伊東乾先生itokensteinの「『「義憤」というのは恥ずかしいものだ』」

何か問題の当事者が憤慨したりするのは人間として当然だけれど、義憤というのは当事者でもないのに判ったような気持ちになってあれこれ軽薄な反応をする事で人間として浅はかである、
5
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

伊東 乾(いとう けん)ITO, Ken
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
准教授 学環所属(基幹・流動教員)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=379

伊東 乾(いとう けん、1965年1月27日)は日本の作曲家、指揮者、作家。東京都中野区生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊東乾_(作曲家)
 
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

かつて十台の頃『「義憤」というのは恥ずかしいものだ』と、とある明治人の先生に習った。どういう事かというと、何か問題の当事者が憤慨したりするのは人間として当然だけれど、義憤というのは当事者でもないのに判ったような気持ちになってあれこれ軽薄な反応をする事で人間として浅はかである、と

2013-07-31 08:03:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一番恥ずかしい義憤の例は、知りもしない噂話で変に正義ぶって、相手が当事者とも知らずにはすっぱなあれこれを開陳するようなものが一番みっともないと、その明治人の先生は静かにお話になられた。具体的には戦争に関する事柄で先生ご自身が戦地でご体験になった事を踏まえての話だったが、肝に銘じた

2013-07-31 08:05:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は小学校1年の時亡くなった父の戦時体験がどうしても自己同化して感ぜられてならず、10台の頃は色々思いに逸る傾向がありましたが、まずは自分自身が当事者である問題から考えなさい、そうでない伝聞で湯気出しても碌なことはないものだよ、とその先生は満面の笑顔で静かに教えて下さいました。

2013-07-31 08:07:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@soumanoritaka はい、もう20年ほど前に90台でお亡くなりになられましたが、ああいう師に恵まれて本当によかったと思うのと同時に、いまああいう事を言ってくれるひとが、世の中全体にどれくらいいるか考えると、途方にくれてしまいます・・・

2013-07-31 08:13:35
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@hatano_ayaka 冷静さを欠くことは浅はかなことだよ(笑)と、T.Y先生はにこやかな笑顔でおっしゃられました。

2013-07-31 08:21:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

人生の宝物は、どんな小さな欠片からでも美しいものを心に得られることだと思う。その意味ではこのツイッターやSNSなど含め、ネットワークコンテンツの短文からでも、心温まるものを見つけてホッとしたりニヤリとしたりするのが得というか、豊かな事だと思う。逆があれば残念。小さな喜びがいい^^

2013-07-31 15:18:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「義憤」という言葉から正反複数の意味を取り出すことができると思うけれど、僕がTY師こと横井徳治先生から17歳の夏に教えて頂いた事は僕にとっては消えることのない大切な輝きを持っています。そこからプラスのヒントを得ていただければ何よりと思うんですね。己の目の前を涼しい目線で見よう、と

2013-07-31 15:21:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@Chiroyo 感じ取って頂きたいポイントに近づいて頂きました^^ 脊髄反射で奮い立つのが恥というか、状況を知りもしないのに断片的な情報で反射的に行動すると、後々振り返って恥ずかしい事が少なくないかもしれないよ、涼しい目線で状況をよく見通すのが大事だよという83歳の教えで^^

2013-07-31 16:09:12
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

たとえば僕が「義を見て」何をするかというと、同級生が地下鉄にサリンを撒いてしまったときは裁判に協力、事件から10年目には1年ほどかけて本を出し十分な調べの上で訴えるべきものを永続的に訴え、2011年3月11日から約1年は短期的にはSNS等頓服、やはり1年かけて本を一冊編集しました

2013-07-31 16:13:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いずれも発作的反射的に動機は持ちますが、それで即とるべき行動は「まず正しく知る、可能な限り正しく怖がる」だと思うんですね。義を見て憤懣やるかたなくなり、それで感情的な言葉を発作的に発信するとか、のど元過ぎたらやめてしまうとか、そういうのは何も生まないし自分で振り返れば恥ずかしいし

2013-07-31 16:15:06