「コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!」に異議あり!

田村耕太郎氏の記事「コピー&ペーストは本当に悪いのか?学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!」(2012年5月14日・現代ビジネス掲載・http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32536)に対する @okisayaka さん他の異議というか反応というか解説をまとめました。夏休みの課題にレポートが出ている学生は必読です。
15
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

すごく遅くなったけど、炎上物件、田村耕太郎「研究論文こそコピペ(参考文献)のかたまり」 https://t.co/tFtKg9JFOi について思ったこと論じます。

2013-08-02 22:22:50
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

↓まず、この文章は「ウィキペディアの引用をどう考えるか」と「論文はコピペであるか否か」の二つの問いが混じっていて、「主流の論文はコピペのようなもの」→「ウィキペディアの引用をとやかく言うべきでない」という不思議な議論になっている。まず「論文はコピペ」が誤解ということを話したい

2013-08-02 22:24:59
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

「コピペ」が問題となるのは基本的にそれが盗作の問題となるからである。ソースが不確かで他人の文をそのまま持ってきて自分のオリジナルな文章であるかのように示すことの問題である。対して論文は文献参照と引用の作法というものがあり、常に註などで典拠(ソース)を示すことが要求される。

2013-08-02 22:26:46
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

田村氏が「研究論文とはコピペ(=引用)の集合体」と言うのは、特に文章を長く引用する場合を意図しているのだろうが、その場合は左右を数文字あけて、地の文と差異化し、その文章が記載されたページ数を示すまでする。いわばまるで裁判記録のように「誰が何を言ったか」を明示する作法が求められる

2013-08-02 22:29:27
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

もちろん引用や他の文献のまとめからだけで出来ていて独自の結論のない論文はダメで、却下される。同時に参照文献がない論文もダメ。何故なら、その人が勉強しないで、無知なまま文章を書いているということを示すからである。新しい発見がそこではなされていないことになる。

2013-08-02 22:31:14
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

以上が「論文はコピペと違う」という話だが、「ウィキペディアの引用をどう考えるか」はもう少し複雑な話になる。

2013-08-02 22:32:27
林 衛 @SciCom_hayashi

@okisayaka 正当な引用であること。すなわち,主となる主張に対して,従となる引用という主従関係,引用が必要であるという必然性,引用が引用とわかること,出典明示によるオリジナリティの尊重もありますね。

2013-08-02 22:32:29
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

2000年代中頃までのウィキペディアは内容の質に問題のある記事が多かった。しかし現在はチェック体制が整い、結果、近年ではその正誤レベルはブリタニカ大事典並との評価もある。特に理工系の最先端の内容など、ウィキペディアンと呼ばれる層が充実している項目の信頼度は高いようだ。

2013-08-02 22:33:17
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

ではレポートにウィキペディア記事を引用するのはどうか。更に論文はどうだろうか。まず論文から言うと引用は推奨されない。論文には、よほど誰もが知ってるようなことを調べるときを除き、いわゆる「三次文献」としての百科事典の引用自体がそもそも推奨されないからだ。

2013-08-02 22:34:34
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

特に人文社会系の論文についていうと、研究対象の文献である一次文献(たとえば18世紀のルソーの本など)と、それについて書かれた研究文献(現代の研究者がルソーについて書いたもの)としての二次文献がある。そして百科事典というのは、この一次文献と二次文献を用いて書かれる三次的なものである

2013-08-02 22:36:43
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

誰かがルソーについて論文を書く場合、その人は当然、百科事典だけをみて論文を書くことはゆるされない。すなわち、論文を書きたいなら一次文献と二次文献を読んで、そこに書かれてない新しいことを言わねばならない。三次文献はあくまでも補助的な道具でなければならない。

2013-08-02 22:37:34
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

ではレポートはどうだろうか。理想的には、論文と同じ作法で書かれることが望ましい。つまり、百科事典の記事を二つか三つ組み合わせて書かれたレポートは、どちらかというと駄目なレポートである。出来れば記事が参照している文献(二次文献など)を読んでレポートを書いて欲しい。

2013-08-02 22:38:58
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

しかし、現実にはそれを要求するのは酷なこともあるし、そもそも現行の人文社会系大学教育では、卒業研究になってようやく一次文献と二次文献の違いなどについて習うのが普通である。大抵の学生は百科事典も、入門書も、いわゆる一次文献も二次文献も区別せずに読んで、参考にしてしまう。

2013-08-02 22:40:28
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

では百科事典とウィキペディアで違いはあるのかということだが、前述の通り2000年代中頃までは非常に問題があったが、現在ではかなりよくなっている。なので私自身は「典拠を示せばウィキペディアでも参照OK」としている。ただ、本当は参照されてる二次文献をちゃんと見て欲しいと思っている。

2013-08-02 22:41:31
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

とりあえず記事を読んで思ったのはこんなところです。連続ツイート失礼しました。

2013-08-02 22:41:49
第五列 @mafi__mushkila

「「コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!」に異議あり!」をトゥギャりました。 http://t.co/pU52OU7ivB

2013-08-02 22:43:12
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

おお!なるほど、つまり田村氏の記事自体が典拠を示さないコピペだったという…。 RT @tkstpauli: @okisayaka 元ネタは芦田さんのブログhttp://t.co/xEftDdVof0なんじゃないでしょうか

2013-08-02 22:45:02
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

これは意図したアイロニーなのだろうか。それとも。

2013-08-02 22:45:31
しんじけ @shinjike

コピペが問題になるのは、どういうときか、「レポート・論文の書き方入門」の講習を行ったことがあり、少し考えたことがある。

2013-08-02 22:45:37
しんじけ @shinjike

他人の文章や図、写真などの著作物を自己のレポートや論文に利用したい場合 、「許諾を得て組み込む」か「引用」すれば問題ない。 著作権侵害の可能性が起こるのは、他人の文章等を、作者の許諾も得ず、きちんと引用したことがわかる仕方も取らず、あたかも自分の文章かのように組み込んでしまう時。

2013-08-02 22:47:45
しんじけ @shinjike

「引用」が満たすべき要件は、 (1)引用される著作物が公表されていること (2)引用部と自分の著作部がはっきりと区別されていること (3)自分の著作物が主で引用された著作物が従の関係であること (4) 引用する必要性・必然性があること (5) 原則として出所が明示されていること。

2013-08-02 22:50:07
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

クリエイティブコモンズ のライセンス一覧。 http://t.co/huRFMsL2CB 日本語版はこちら。http://t.co/bBXbkINofB コピペといっても色々な度合いがあることが分かります。

2013-08-02 22:57:46
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

あ、なるほど。芦田氏は人文系学者の翻訳業擁護のためにこれを書いたのか。「翻訳を何一つやらずに未邦訳の文献を使って自分の意見しか書かない研究者の方がどれだけたちが悪いか」http://t.co/xEftDdVof0

2013-08-02 22:59:06
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

例えば英国王立歴史協会(RHS)では表示—非営利—改変禁止というライセンスを推奨しています。「原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であり、そして元の作品を改変しないことを主な条件に、作品を自由に再配布できるCCライセンス」です。

2013-08-02 22:59:20
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

英国王立歴史協会の引用についてのポリシーはこちら。http://t.co/50GzxNuoUH

2013-08-02 22:59:56