大声で注文取る・挨拶するラーメン屋じゃくつろげない

「最近の若者は挨拶しない」というアレな先輩、「挨拶は大きな声でハキハキと」とかマニュアルに書いてる飲食店、そういうのを見てると、なんだかなぁ…と思ったので、その話を書いてみた。 思いのほかリツイート数・ふぁぼが多かったので、よかったらどうぞ。
11
三沢文也 @tm2501

よく「挨拶をしないヤツがいて、けしからん」とぼやく人がいるが、アレはマナーであってルールじゃないからね…。挨拶してほうが気持ちいいor相手が話しやすい・接しやすいだけであって、しない奴が損するだけ。接客業でブランドを背負ってるならまだしも、そうでない場所ならしない奴が困るだけよ?

2013-08-03 10:26:24
三沢文也 @tm2501

そんなに挨拶しろだなんだと言うなら、コンビニのバイトでもさせたらいい。コンビニのバイトでお客さん見てみ?挨拶もしないで、クレームばっかり言う人は悪い意味で職場が名前覚えてるし、いいお客はこっちが2度目来た時には「いらっしゃいませ」と言う声色が変わるから。

2013-08-03 10:32:25
三沢文也 @tm2501

ルールと、マナーと、個人的なポリシーの区別がつかない人が仕事やってて一番有害。僕の経験上。全部を「決まり」と捉えて、職場を自分の色に染めようとするから、不文法が増えて、ややこしくなる。「挨拶しろ」「愛想よくしろ」はまさにこれ。最低限以上基準が作れないはずのモノをなぜ強要できる?

2013-08-03 10:37:08
三沢文也 @tm2501

みんなが同じように仕事することなんかできるわけがないんだから、やり方が違っても原則を抑えている限りは押し付けて批判しちゃいかんわけです。挨拶や客引きなど接客業の声出しも昨今は「大きな声で」という補助語がつくことが多く、声が大きい店に出くわすが…そんな営業スマイルちゃくつろげないよ

2013-08-03 10:40:13
三沢文也 @tm2501

大声で接客して喜んでもらえるんだったら、居酒屋もコンビニもラーメン屋も全て高校球児にやらせたらいい。販売力のある店に行った時の共通点は逆。マニュアル化されたから言ってるのではなく、見える人にちゃんと語りかけるように言ってる。席を立つ時もよく見てる。挨拶は相手にするものだからね

2013-08-03 10:44:29
三沢文也 @tm2501

「板につく、体が覚える」ぐらいに仕事も趣味もやり込んで、さまになるようにするが、挨拶についてもそう。日頃、コンビニの店員や近所の人に挨拶してる人の挨拶と、仕事上の張り上げる挨拶・営業スマイルは全然ちがう。それは言葉遣い以外は違ってたらまずいものなんだけど、なぜか違う人を見かける

2013-08-03 10:47:30
三沢文也 @tm2501

あの「挨拶しなさい」って難しいよね。しなさいと言われてやるもんじゃないし、(序列の問題でルールになってればともかく)しないから怒られるもんでもない。どちらかといえば、小学校の頃に通学路に立ってる大人がやり、先生がやっていたのを真似る形、まねぶ形でやってたはずでは?と思うのだが…

2013-08-03 11:03:15
三沢文也 @tm2501

あと、挨拶に関連して言えば、「コミュ力」と「雑談力」って日本語にも違和感を感じる。アレって「力」なの?性格や慣れの問題であって、本やセミナーで体系化されるものじゃなくて、周囲の大人や環境に合わせて「まねぶ」ものなんじゃないのか?それに一律化されるようなモノでもないのではないか?

2013-08-03 11:09:40
三沢文也 @tm2501

挨拶もコミュ力も雑談も極めて、ローカルで不文律な集団の中にあるもの。日本でいわゆる「社会人」と呼ばれるために必要なスキルの多くがそうであるように「会社人としての同調性」を試される。若者にコミュ力がなく見えるのはローカルルールに順応してないだけ。鍛えて付けるモノでなく、時間との相談

2013-08-03 11:26:16
三沢文也 @tm2501

挨拶もコミュ力も雑談力も、そんなものをつけろという先輩方・研修屋は短気で、ないものねだりで、頭が悪いと思うわけです。根気強く自分の仕事を見せる・慣れるように教える・見せてはフィードバックするしかないんです。方法論として曖昧さが残るのは相手によって改良を加える必要があるのが人だから

2013-08-03 11:38:17