-
moongift_dev
- 35363
- 24
- 44
- 0

勤務時間に元々残業が含まれているのってどうなんだろう。残業しないでも済むような体制、生産性を維持する仕組みを作るべきで、残業デフォって変じゃないか?
2010-09-27 18:38:15
@moongift それって行き着くところまで行くと労基で残業認めないにしないと、、という議論になりそうな気が。
2010-09-27 18:41:19
@kazSuenaga 残業が絶対悪という訳ではなく、求人情報の中に(残業20時間以内)とか書くのがどうなんだろうということです。あくまでも残業ですよね。
2010-09-27 18:43:31
@moongift 残業というシステムは、正直者が馬鹿を見るシステム。残業代はなし、ただし残業もなしってのが、一番いいと思ってる。でも、SIとかやってると、どうやっても残業が出てしまうんですよねぇ...
2010-09-27 18:46:50
経営者は残業は払うべきじゃない。その代わり残業しないでも完結する体制を整えるべき。社員は残業しない代わりにとにかく時間内で全て終われるように生産性を向上する方法を常に模索すべき。
2010-09-27 18:47:31
RT @moongift: 経営者は残業は払うべきじゃない。その代わり残業しないでも完結する体制を整えるべき。社員は残業しない代わりにとにかく時間内で全て終われるように生産性を向上する方法を常に模索すべき。
2010-09-27 18:48:53
@moongift 相手の都合とか工程の都合とか出てしまうんですよね。まぁ、代わりにそーゆーのがない時はとっとと帰ってとかすりゃいいんだけど、なぜかみんな定時とか意識したり。
2010-09-27 18:49:39
@moongift なるほど。一方で情報として実態は知りたい、というのもあるので、難しいところですね。 もちろん、原則なしで生産性を保つことを目標にはするでしょうが、常にその過程、な気がします
2010-09-27 18:49:51
どうしても深夜作業が必要だったら夕方に来て朝帰る人たちを雇用すれば良い。全従業員の1/3でもそれをやってくれれば、オフィスのスペースも減るw 時間も有効活用される。
2010-09-27 18:49:57
@moongift 経営者側からいうとそういう話になるですが、お金にかなりうるさい処だと「実装(技術)調査は家でやってこい」という処多いですよ。あと仕事している人自体が、「生活の糧」「技術が好きだから」の2パターンは少なくともいると思っていて、人毎に目的は違いますよね
2010-09-27 18:49:58
@moongift 業務内容の決定権と定時の決定権が経営にある場合、それは健全運営は難しい気がします。
2010-09-27 18:51:05
@kimukou_26 仕事は仕事、それ以上でも以下でもないかと。好きだから自己で磨いても良いでしょうし、磨かなくても良い。ただ生産性が向上しなければ現状維持(給与が)になるかと。
2010-09-27 18:51:41
労使協定が仕掛けた華麗なるサービス残業制度。QT @sayama_yuki: RT @moongift: 勤務時間に元々残業が含まれているのってどうなんだろう。残業しないでも済むような体制、生産性を維持する仕組みを作るべきで、残業デフォって変じゃないか?
2010-09-27 18:51:45
@moongift 技術調査で時間がかかる事解りきっている時は(なおかつ時間にかなりうるさい場合には)、あえて本当の時間はつけませんよ。中小の正社員ならそういうの特に多いはず<というか年俸制という残業付かない雇用形態の方が殆どかも
2010-09-27 18:53:02
いくつかretweetしましたが、@moongift さんの残業のはなしには同意しちゃった。(retweetしたのは一部です。単独tweetだけに反応しても面白くないですよ!)
2010-09-27 18:53:27
夜遅くに帰っても「もっと働こう!」という長時間労働が美化されてるのがイヤですね。もちろん残業代なし。 RT @moongift: 勤務時間に元々残業が含まれているのってどうなんだろう。残業しないでも済むような体制、生産性を維持する仕組みを作るべきで、残業デフォって変じゃないか?
2010-09-27 18:53:51
@moongift そこまで人数のいないプロジェクトだとねぇ。てか、プロジェクト人員が少ないプロジェクトほど、忙しい時と暇な時の差が大きくなる気がします。で、暇な時には「君暇そうね」って仕事つっこまれて... ってなりやすい。
2010-09-27 18:55:38