
加藤直之氏の「宇宙戦艦ヤマト2199」製作作業(Part.3)

今回のSFマガジン表紙では、2199や2202のプラモを参考にしつつ、その宮武が描いた初代ヤマトの雰囲気を再現したかったんだけど、ひょっとすると無理かもしれない・・・。
2022-07-24 17:18:32
宮武が描いた三面図を元に、僕が後ろから見たヤマトの設定画を描いたときはそれほどではなかったけど、前から見たヤマト艦首の(宮武のセンスで描かれた)うねるような曲線は僕にはとても真似できなくて、結局それ以降、ヤマトの絵はすべて宮武にペン入れまでしてもらい僕は絵の具で色を塗っただけ。
2022-07-24 17:15:40
横須賀で育ち、本物の軍艦を見慣れていた宮武が描いたヤマトは独特の美しさ、プロポーションで描かれていたんだけど(小沢さとるさんのセンスに近い)、それを真似できない周りはすごく大変(僕も含めて)だった。実は宮武が忙しくて作業に入れなかったとき、僕も宮武が描いた三面図を元にヤマトを
2022-07-24 17:12:56
SFマガジン表紙。どうしてもヤマトがうまく描けなくて、最初から成り直し。初代ヤマト(最初のテレビ放送)のとき アニメーターの皆さんもヤマトを描くのは大変だったらしく、宮武が描いた設定画をそのままの角度で描くとき以外は宮武が描いた三面図を参考に原画を描いていたんだけど(つづく
2022-07-24 17:09:23
SFマガジン表紙。ガンダムは少しお休みしてヤマトを描いてます。ブリュンヒルトに比べればヤマトを描くほうが簡単ですがそれはあくまで「比べれば」。ヤマトも絵に描くのは大変です。参考にするヤマトのプラモはいわば最大公約数。見る方向によっては自分の好みと若干異なってるからそこを調整します。
2022-07-23 21:50:49
ゲーム「無限航路」ムック本では宮武がデザインした巨大宇宙船を僕がカバーイラストに仕上げましたが、設定画のコピーでは宮武の描いた「線」を理解できなかったので、ぬえに保管されている宮武の設定画(原寸)を取り寄せ、それを見ながらカラーイラストを描き起こしました。amazon.co.jp/dp/4797358297/…
2021-09-23 15:09:41
少し前にゲームの仕事で、宮武のデザインを僕がイラストにしたときは、宮武のデザイン画はB4とA3で届きました。A3のほうはB4を横に二枚つないで(B3ですね)それをA3に縮小コピーしたものでした。
2021-09-23 15:03:11
僕はB4に綺麗におさめることを優先(保管が楽) 銀英伝のヒューベリオンでは、 前半分(艦首から中央)のデザインを終えて後ろ半分のデザインに取り掛かったとき、B4だと横幅が足りなくて、でも紙を足す事をせず無理やりB4におさめたので、ヒューベリオンは後ろが少し小さく調和がとれていない
2021-09-23 14:30:38
松本零士さんや宮武一貴のメカニックデザインはB4でも足らず、セロテープを使いさらにもう一枚紙を延長してサイズを大きくしていましたが、(何十年後かに見ると、セロテープが剥がれてたりした)、それは思いつくままにメカをデザインしていく過程では必要なことでした。
2021-09-23 14:24:30
「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河英雄伝説」のメカニックデザインはB4の紙に描いていて(A4だと小さすぎる)、だからコピー機はB4対応が必須でしたが、今のアニメではどうなんでしょうね? twitter.com/Tamakinia/stat…
2021-09-23 12:52:21
@ogawaissui 紙のサイズのB版は日本の独自規格で国際的には認知すらされていません。 なので少しでも海外とやりとりがある場合はB版は排除されてしまうのです。
2021-09-23 12:34:09
@StellaInerrans おー、これ、僕が松本さんのスケッチを清書した絵ですね。懐かしー。下は宮武の絵かな。で肝心の波動エンジンですが、これは「右が前」ではなく「手前側が前(奥側が後ろ)」ですね。
2021-09-22 00:19:32
波動エンジンのどちらが前か賑やかいけど、放映当時のロマンアルバムに乗っている設定資料でエンジン全体と機関室の拡大図を見ると、①の右が前ですね。 twitter.com/NaoyukiKatoh/s… pic.twitter.com/PP675domEb
2021-09-22 00:07:38
@MASH_nishikawa @hidekiokahideki えーそうなの?波動エンジンを(松本さんのスケッチを)清書したのは僕ですが松本さんは常に左を前に描く人なので波動エンジンの絵も左が前だと思ってた。最初は波動砲と波動エンジンは一本につながっていて前に撃つのが波動砲、メインエンジンの噴射は後ろに波動砲を撃ってるのと同じだと聞きました
2021-09-21 00:38:37

@MASH_nishikawa @hidekiokahideki いま思い出してみると、設定画も「絵だけ」だとヤマトの前後がわからないから「こっちが前」「こっちが後ろ」って描いてあると思うのだけど、なにぶん昔のことなので覚えていないのであった。また、僕が清書した設定画をスタッフがまたアニメ向きに修正してる場合もあって、余計にややこしいことに。
2021-09-21 23:44:37
僕のコスモガンは一度没になり、銃に詳しい松崎健一が、より拳銃らしい雰囲気を持ったコスモガンに描き直したという経緯がある。でも設定画の資料としては僕のコスモガン、松崎のコスモガン、2つのコスモガンが歴史として残ることになり2199ではコスモガンは二種類あるとしてアニメで使われた。
2021-09-21 00:59:20
あとは波動砲の打ち込みボルトの設定画も僕が清書したけどそれとは別に宮武が波動エンジンの設定画をいちまい描いていた記憶もあります。宮武の設定画は僕の絵よりも遥かに線がシャープだからすぐに見分けが付く。 例えばコスモガンだと僕の絵は鉄じゃなくて鉛でできているような雰囲気で一度ボツに。
2021-09-21 00:53:15
ヤマトの外形を仕上げたのは宮武だけど、内部の構造も松本さんがまずスケッチを描いていてそれを宮武が改めて外形に合わせて内部図解の絵として仕上げました。一度何かのムックの折り込み口絵でヤマト内部をカラーで描いたとき、宮武がペン入れまでやって僕が絵の具でカラーの絵として仕上げました。 twitter.com/NaoyukiKatoh/s…
2021-09-21 00:46:09
@MASH_nishikawa @hidekiokahideki えーそうなの?波動エンジンを(松本さんのスケッチを)清書したのは僕ですが松本さんは常に左を前に描く人なので波動エンジンの絵も左が前だと思ってた。最初は波動砲と波動エンジンは一本につながっていて前に撃つのが波動砲、メインエンジンの噴射は後ろに波動砲を撃ってるのと同じだと聞きました
2021-09-21 00:38:37
玉盛さん談 岡さんツイート楽しく拝見しています。波動エンジンのカミシモの件、補足です。 2199では出渕監督の判断で、多くの人の思い込みに合わせ、 あえて「左が前」として機関室をデザインしたのでした(担当は高倉さん、石津さん)。 「サンザー → サレザー」と同様の判断と言えると思います。 pic.twitter.com/s557IP4vNl
2021-09-20 18:39:53

ぼくがヤマトの絵を描いたとき、その絵には「イラスト 加藤直之」とありますが、読者の皆さんには、そのヤマトのデザインに関わったすべての人の名前も頭に思い浮かべてほしい。また、2199以降に僕の名前で発表されたヤマトの絵は、玉盛さん、西井さんが作り上げたヤマトであることも意識してほしい
2021-09-18 18:11:00
作品と作者、著作物と著作者 これは僕が最初にやった「宇宙戦艦ヤマト」というアニメ作品に関わった経験から来ています。誰がヤマトのデザインをしたのかを以前ツイートしたことがあるけど、そこに関わった人すべての人の名前が(著作権法にもあるように)記載されるのが僕の目指すところなのです。
2021-09-18 17:52:48
ヤマト黎明篇の話53 おつかれさまでした。 波動エンジンが画面に映る時、カメラは通常とは逆の位置に入っている。 そのため、観客の多くが抱く「艦首はこっち」というイメージは、大体裏切られている。 波動エンジンは小説の重大要素です。描写を考える過程でこれに気づいたときは戦慄しました。 pic.twitter.com/aLU4AMDtbr
2021-09-17 20:04:41