@mimo_senu 氏による東京国立博物館「特別展示 和洋の書」閲覧記録メモ【書誌学からの意見】

@mimo_senu 氏による東京国立博物館「特別展示 和洋の書」閲覧記録メモ。冒頭の@nosuke_pooh氏の報告はこちら→ http://togetter.com/li/541335
18
あはは(李徴) @mimo_senu

手鑑「翰墨城」白氏文集切・春遊 | MOA美術館 http://t.co/4b4jLNr9nA

2013-08-10 23:03:24
あはは(李徴) @mimo_senu

熱帯夜ですから、連ツイを再開します。

2013-08-10 23:37:46
あはは(李徴) @mimo_senu

No.34藻塩草。裏面を巻頭から開いてくれています。キャプションには切名のみ書かれているので、ちょっとわかりにくいですね。以下、気になるもののみ抽出して書きます。子番号を裏面巻頭を1として書いていきます。

2013-08-10 23:40:02
あはは(李徴) @mimo_senu

No.34-6讃岐切…道真を伝承筆者とする細字経切。一行に40字前後もの文字を書写。内容は金光明最勝王経。

2013-08-10 23:43:02
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-12…難波切(万葉集)。№92元暦校本万葉集のツレ。比較しながら見てください。

2013-08-10 23:48:16
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-19烏丸切(後撰集)…最終行に「ちさと」と書き入れ。書き入れマニアとしてはたまらない箇所。

2013-08-10 23:50:37
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-24鶉切(古今集)…五島美術館展示ツイートでも触れたもの。装飾料紙に書写された定家本古今集としては、おそらく二番目に古い遺品。三行目と四行目の間で、料紙の折れ目か切れ目か、微妙に料紙の色が変わっているようにみえる。継ぎ目か。本文は連続。

2013-08-10 23:53:11
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-28土佐切(古今集)…これぞ清輔本古今集!というもの。大きい料紙の上下に贅沢な余白があり、そこに勘物がぎっしり。現存4葉か。すべて上巻。系統は初期清輔本。そうなると下帖のみ発見された片仮名本古今集との関係が、気になるところ。http://t.co/EW5OzpvPK0

2013-08-10 23:57:55
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-30天王寺切…聖徳太子伝の断簡。伝家長筆。 №34-32粉川切…弘法大師絵詞の断簡。縦33.4糎と大きい。

2013-08-11 00:01:35
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-34久世切(万葉集)…伝伊経筆。万葉集抄出本の断簡。参考→田中大士氏2007「久世切と万葉集抄出本」汲古 (51)、景井詳雅氏2007「 『人麿集』の『万葉集』享受―一類本上巻の場合」和歌文学研究95 。

2013-08-11 00:07:07
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-36玉津切…蜻蛉日記絵詞の断簡。康保三年の葵祭の条。

2013-08-11 00:08:55
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-38下野切(拾遺集)…朱筆による異本注記あり。本文はいわゆる異本系統で、定家本とは対立する本文。裏面の文字が若干見える。他のツレも、やはり裏面が見えるもの多い。

2013-08-11 00:11:34
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-46…キャプションはないのだが、金沢切(万葉集)。金沢文庫本万葉集のツレ。片仮名傍訓形式。高さ33糎ほどの大きな料紙はみものです(それにしても万葉関係が豊富な展示である)。

2013-08-11 00:14:10
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-69賀茂切(古今集)…伝顕昭筆。自身がないのですが、台紙をよくみると、賀茂切より一回り大きい糊痕が台紙自体にあるように見える。なにか別のものが本来張られていたのか?

2013-08-11 00:16:56
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-72右衛門切(古今集)…一行目の本文右側にあるのは、汚れなのか、注記類を消したのか?なお裏面に文字がみえるが読めず。

2013-08-11 00:18:30
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-70キャプションなし。伝西行筆月輪切。『宮河歌合』の断簡。平安時代後期写。

2013-08-11 00:23:19
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-73村雲切(貫之集)…二行目下と、後ろから三行前の二箇所、よく見ると文字の刷り消しがある、ように見えるのだが如何。

2013-08-11 00:25:34
あはは(李徴) @mimo_senu

№34-96・97・98…(分かりにくいのですが、99が「雁金切」とキャプションがあり、その前にはキャプションなし)。96は伝頓阿筆『続草庵集』断簡。97が伝兼好筆越前切(伊勢物語)で朱集付あり。98が伝浄弁筆松花集切(散逸歌集)。

2013-08-11 00:34:06
あはは(李徴) @mimo_senu

以上、№34手鑑『藻塩草』から気になるものをピックアップしました。キャプションがないものに関しては、よっぽどの専門家でなければ、出典などすぐわからないのではと危惧されます。参考になれば幸いです。長文失礼しました(なお、翰墨城についてはプー氏のツイートをご参照ください)

2013-08-11 00:39:14
あはは(李徴) @mimo_senu

季鷹の蔵書が一括指定されたのは2007年でした。なお季鷹の自筆資料はかなりの数、流出してるんですよねえ。うちにも自筆懐紙が8点ほどあります。クセの強い字。

2013-08-11 00:56:07
あはは(李徴) @mimo_senu

飲みながら書いていますので誤字脱字お許しください。

2013-08-11 00:58:09