脳内イメージ処理に関するあれこれ

思いがけず、脳内のイメージ処理をどのように行っているかという話題が白熱しました。文章読解や思考の図式化、音楽聴取についてなど。 話題が錯綜したため、記述は時系列ではありません。 もしも、類似の話題があったら、ぜひ追記拡張をお願いします。
34

会話の際、過剰にヴィジュアルイメージを創造してしまう事例

開米瑞浩 @kmic67

これは・・・・ > "「あなたは少しの情報から大きく広く想像している。普通の人はそのまま頭に情報をいれます、「八百屋に林檎が売っているんだなぁ」と。八百屋はどこの八百屋なのか、誰が売っているのか、とか普通は考えません。」" http://t.co/xiGXDsFvnh

2013-08-12 10:31:53
開米瑞浩 @kmic67

少なくとも、「想像」と「推定」は分けなきゃいけない。「推定」は、明示されていないけれど、明示されている情報と、自分が解釈する新情報の間に合理的なロジックがあるのが推定で、ないのが想像。

2013-08-12 10:37:32
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

脳が過剰に情報処理してしまう事例なんですね。サヴァンに近いかも。 RT @kmic67 これは > "「あなたは少しの情報から大きく広く想像している。普通の人はそのまま頭に情報をいれます、「八百屋に林檎が売っているんだなぁ」と。" http://t.co/lRzgmeqcXA

2013-08-12 10:39:17
開米瑞浩 @kmic67

で、情報を読む/聞くときに「そのまま」すぎて、「合理的な推定」が足りてないことも多くてねえ・・・・

2013-08-12 10:44:25
開米瑞浩 @kmic67

そうですねえ。過剰な情報処理を意識的にオンオフできればいいのですが。たぶん一番困るのは、明示された情報と想像の区別がつかなくなることで RT @nycity1022: 脳が過剰に情報処理してしまう事例なんですね。 RT http://t.co/xiGXDsFvnh

2013-08-12 10:47:00
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

これは衝撃的なお話でした。この年令までこの人はこの凄まじい高密度な想像力に気が付かなかったのがまた凄いけど、他人の頭のなかって見えないからなぁ。>34歳にして知った事実 http://t.co/vICM6vMeCJ

2013-08-12 08:27:44
桂木裕 @mayakima

これは思い当たる人いると思う。理解の負荷たるし、時としてあさってに話がすすむ原因。ちなみに私も画像変換して理解するが、夢の画像よろしく細部までは作らない。 https://t.co/ItfPSTDyAA

2013-08-12 10:19:38
桂木裕 @mayakima

文章を画像化して理解する傾向の私は、雑談において具体化した画像を作り過ぎで相手とズレることがある。たとえば相手のいう「都心の瀟洒なマンション」とは、あんまりにも違い過ぎるグレードを描いてしまい、話がチグハグになるとか。

2013-08-12 22:42:41
プルーン @prune01

私もこういう場合は画像として思い浮かべますが、りんごの置かれている状況(この場合は、青い篭に5つずつ積み上げられたものがいくつか並んでいる)くらいにフォーカスした映像。周辺に他の果物や野菜もありそうな雰囲気も想像はしますが、そこはすりガラス越しの情景。 RT @mayakima

2013-08-12 10:28:11
桂木裕 @mayakima

@prune01 はい、私もそんな感じです。だから、話者とイメージするものが極端に違うときはドツボにはまりやすいマイナスもあると自覚しています。

2013-08-12 10:34:29

脳内のイメージが画像(動画)寄りという方

r i o n @ri_on0044

イメージを文章で行うか、映像で行うかという話が広がるTL。私は脳内に浮かぶイメージはかなり具体的に映像である。夢も恐ろしい位に視覚情報が多い。。が、伝達する時には文章でないとできない。まず絵が描けないのもあるが。自己内イメージと伝達する時のイメージが完全に切り分けられている。

2013-08-12 23:11:34
r i o n @ri_on0044

「物事を映像やビジュアルで考えて、それを言語化する」というプロセスが常に頭の中にある。だから私は「言語化」は割と得意な方だと思う。何故か「可能な限り言語化しなければならない」という意識がある。でもまず「映像で考える」事ができない人もいるし、「言語化するのが苦手」な人もいる。

2013-08-12 23:17:00
r i o n @ri_on0044

「他人の頭の中ではどの様にイメージを作っているのか」という事を知る機会は少ない。だからこのテーマは個人的に大変興味深い。私は映画に原作があるなら、先に原作を読みたいタイプ。その後に映像を観て、自分の頭の中のイメージと照合させたり、「ここはこういう画で来るのか…!」と感じたい。

2013-08-12 23:28:01
r i o n @ri_on0044

文章の映像化の話。私は文章を「読む」時は、読むのと同時進行で脳内に映像が作られていく。具体的に示された部分は具体的に、曖昧だったり、示されていない部分は不明瞭な形になる。また映像の一時停止も可能なので、どんな状況でも「本を読むのを中断する」事ができる。これを嫌がる人は結構多い。

2013-08-13 09:25:56
r i o n @ri_on0044

「人の話を聞く」時は、まず話に出てくる登場人物を脳内にイメージして、それがそのまま動く。芝居を観慣れている事もあり、「舞台を観ている様なイメージ」を脳内に作る事が多い。はっきり見えない部分があっても「想定」しておく。新しい情報が追加されたら、すぐ脳内イメージに追加される。

2013-08-13 09:28:51
r i o n @ri_on0044

文章を書く時は、実は一番イメージが不明瞭な状態で始めている。ちらっと単語や一文が頭をよぎる。中身が曖昧であってもまず手元にあるスマホ(昔はガラケー、その前はPC)に手を伸ばす。脳内と指がほぼ同時進行で動く。だから、書き上がってから「こういう事が書きたかったのか」となる事が多い。

2013-08-13 09:33:30
r i o n @ri_on0044

「話している内容の登場人物が不明瞭」な話し方をする人は私も苦手。今登場しているのが誰なのか分からなくて混乱する。映像化もうまくできない。そういう時は、大事な場面ならそれとなく確認するし、雑談レベルならにこやかに受け流すw

2013-08-13 09:38:37
r i o n @ri_on0044

一番はっきりしてるのは、「私のリズム感と徹底的に合わない」人の文章や話し方は苦手だという事。音楽もそう。また私は声フェチでもあり、「音域・声域」もかなり重要。実際こちらが聞き取りにくい音域・声域で、全く合わないリズム感で話し、分かりにくい話し方をしたり、文章を書く人もいる。

2013-08-13 09:46:11
r i o n @ri_on0044

「思考」と「五感」は直結していると感じる。視覚はもちろん、聴覚・味覚・触覚・嗅覚、あらゆる感覚の何処かに異常があると、それだけで集中力が失われたりする。個人的には、「五感から得た感覚」に敏感な人が好き。そういう人は、「思考」する時も五感を取り入れて考える。

2013-08-13 10:00:17

 映像化しにくい文章とは/映像の修正

桂木裕 @mayakima

私は文章を超高速でおおざっぱな画像にして理解するので、こういう文章はうなる。おっぱいの具体的イメージの話ではないよ。誰の胸を指差したかがわからないから。うなる。 https://t.co/OI0DUxlmVy

2013-08-12 21:56:12
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

@mayakima まだツイートしてないですけど、イメージ出来ない方の話は、低年齢の方が多いと思うんですね。これが経験の差なのか、傾向として増えてきているのかは分からないんですが、どちらにせよ、なぜイメージ出来るようにるのかに対しての興味はとても強く持っています。

2013-08-12 22:06:49
桂木裕 @mayakima

@isa_kent 視力そのものの要素が一つあるかなとは思っています。私は2.0あったからかなりいろいろなものが同時に鮮明に見えていたので、それを瞬時にひっくくる力が必要でした。その処理能力に文章を処理するプロセスをリンクしたのだろうと。

2013-08-12 22:12:22
1 ・・ 5 次へ