ベニボタル科の幼虫は粘菌の変形体を捕食して育つ

先日昆虫学会で発表した内容であるが、論文発表までの間に私にプライオリティがあることのアリバイとしてこの文章をここに公表し、不正があったときの場合、これを証拠に皆の判定を仰ぐ。
6
青山真己 @garapagosmaki

@Clunio 始めまして。楽しそうな無脊椎動物の話につられてフォローさせていただきました。学生時代、クラゲ…無脊椎動物…のポリプに盆も正月もエサを与え続けていた事を思い出してます。

2010-09-28 18:28:36
村山茂樹 @Clunio

始めまして。話題は脈絡無く森羅万象全てに吹っ飛びます暴れ馬ですのでご勘弁を RT @garapagosmaki: @Clunio 始めまして。楽しそうな無脊椎動物の話につられてフォローさせていただきました。学生時代、クラゲ…無脊椎動物…のポリプに盆も正月もエサを与え続けていた事を

2010-09-28 18:42:18
村山茂樹 @Clunio

刺胞動物は八方珊瑚の羽毛状の触手が大好きです。 RT @garapagosmaki: @Clunio 始めまして。楽しそうな無脊椎動物の話につられてフォローさせていただきました。学生時代、クラゲ…無脊椎動物…のポリプに盆も正月もエサを与え続けていた事を思い出してます。

2010-09-28 18:43:09
村山茂樹 @Clunio

ライフワークは微生物の作り出す群集構造と動物の群集構造の相互作用。昔は貝を研究していましたが、今はハエとベニボタルを追いかけています RT @garapagosmaki: @Clunio 始めまして。楽しそうな無脊椎動物の話につられてフォローさせていただきました。学生時代、クラゲ

2010-09-28 18:44:33
SeaStar , 海星 @UmiHoshi

おや,ベニボタルも守備範囲(元々広大でらっしゃるケド)なんですね。 わたしは一度しか見たこと無いんですよ。 RT @Clunio: ライフワークは微生物の作り出す群集構造と動物の群集構造の相互作用。昔は貝を研究していましたが、今はハエとベニボタルを追いかけています RT...

2010-09-28 18:52:02
村山茂樹 @Clunio

今回の昆虫学会で発表してあと論文書くだけだから公表。ベニボタル科の幼虫は粘菌の変形体を食べて成虫まで育ちます。現在、1齢から5齢までの幼虫の細密画を描画中 RT @UmiHoshi: おや,ベニボタルも守備範囲(元々広大でらっしゃるケド)なんですね。 わたしは一度しか見たこと無い

2010-09-28 18:58:12
SeaStar , 海星 @UmiHoshi

その食べてるところは,夜間なのでしょうか。夜だと観察しにくいなぁ。ハブコワイ。 RT @Clunio: 今回の昆虫学会で発表してあと論文書くだけだから公表。ベニボタル科の幼虫は粘菌の変形体を食べて成虫まで育ちます。現在、1齢から5齢までの幼虫の細密画を描画中 RT...

2010-09-28 19:07:13
村山茂樹 @Clunio

私が最初に現場を押さえたのは昼間です RT @UmiHoshi: その食べてるところは,夜間なのでしょうか。夜だと観察しにくいなぁ。ハブコワイ。 RT @Clunio: 今回の昆虫学会で発表してあと論文書くだけだから公表。ベニボタル科の幼虫は粘菌の変形体を食べて成虫まで育ちます。

2010-09-28 20:01:35
SeaStar , 海星 @UmiHoshi

チャンスありってことですね。心当たりのフィールドがあるので,気をつけて見るようにしましょうね。 RT @Clunio: 私が最初に現場を押さえたのは昼間です RT @UmiHoshi: その食べてるところは,夜間なのでしょうか。夜だと観察しにくいなぁ。ハブコワイ。 RT...

2010-09-28 20:08:55
このツイートは権利者によって削除されています。
青山真己 @garapagosmaki

ベニボタルは粘菌を食べる!面白いなあ~こちらは大阪北摂の山の麓におりますが、昆虫の宝庫と言われていてゲンジボタルはマンションにも現れるし、山の方にはヒメボタルも。 RT @Clunio: …ベニボタル科の幼虫は粘菌の変形体を食べて成虫まで育ちます。現在、1齢から5齢までの幼虫の…

2010-09-28 22:01:56
村山茂樹 @Clunio

いや、まぁ可能性は指摘されていたんですが、実際に食わせてみる実験をした研究者が今まで一人もいなかったんですねぇ。あと野外観察で食われてる粘菌を同定した人もいなかった RT @garapagosmaki: ベニボタルは粘菌を食べる!面白いなあ~こちらは大阪北摂の山の麓におりますが、

2010-09-28 22:05:31
村山茂樹 @Clunio

もっとも粘菌に口を当てている観察例の報文は、海外で1例、国内で私を含めて2例のみでした RT @garapagosmaki: ベニボタルは粘菌を食べる!面白いなあ~こちらは大阪北摂の山の麓におりますが、昆虫の宝庫と言われていてゲンジボタルはマンションにも現れるし、山の方にはヒメボ

2010-09-28 22:07:01
青山真己 @garapagosmaki

野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥肌モノ RT @Clunio: いや、まぁ可能性は指摘されていたんですが、実際に食わせてみる実験をした研究者が今まで一人もいなかったんですねぇ。あと野外観察で食われてる粘菌を同定した人もいなかった …

2010-09-28 22:27:27
村山茂樹 @Clunio

プロセス1:Mjöberg(1925),Balduf(1935),Crouson(1972),Burakowski(1990)など朽木に口をつけて吸汁しているのを観察している報文は古くから多かった RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは

2010-09-28 22:39:51
村山茂樹 @Clunio

プロセス2:Lawrence (1991)が黄色い粘菌変形体から吸汁しているのを観察し、無色の粘菌変形体も多いことから従来の朽木からの吸汁観察例も粘菌捕食を想定すべきことを示唆 RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥

2010-09-28 22:42:59
村山茂樹 @Clunio

プロセス3:松田(1997)が硬質菌子実体と赤い粘菌変形体からの吸汁を併記して報告 RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥肌モノ RT @Clunio: いや、まぁ可能性は指摘されていたんですが、実際に食わせてみる実

2010-09-28 22:44:46
村山茂樹 @Clunio

プロセス4:村山が1996年~1997年にかけて、某昆虫やベニボタルなど朽木や土壌中に生息する一群の昆虫が粘菌変形体捕食者だととある写真を目撃したことからほぼ直感的に確信する RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥肌

2010-09-28 22:48:50
村山茂樹 @Clunio

プロセス5:2001年、村山が宮崎県における日本変形菌研究会の調査合宿にてベニボタル幼虫がEnteridium sp.の形成途上の未だゲル状の変形体を捕食している現場を押さえる RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥

2010-09-28 22:55:21
su @syupreme

@Clunio ベニボタルの幼虫が粘菌を!大変興味があります。論文を発表なさった後で、ぜひ拝見したいです。

2010-09-28 22:58:05
村山茂樹 @Clunio

プロセス6:村山が札幌近郊の野幌森林公園にてベニボタル科の幼虫を採集し、Physarum polycephalumの摂食実験を行い成功する。3ヶ月ほど飼育でき、脱皮成長もしたが、もろもろの原因で死亡 RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これ

2010-09-28 22:59:31
村山茂樹 @Clunio

プロセス7:2003年7月、村山が長野県小海町にて松本淳氏採集のTublifera dimorphotheca の未成熟ゲル状の子実体に食いついたベニボタル科幼虫を得る RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥肌モノ

2010-09-28 23:01:51
村山茂樹 @Clunio

プロセス8:村山(2004)にてこれまでの飼育実験と野外観察の結果を発表。但し、摂食方法と口器の電顕観察結果の関連に関しては未報告 RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥肌モノ RT @Clunio: いや、まぁ可能

2010-09-28 23:03:56
村山茂樹 @Clunio

プロセス9:ここから幼虫飼育法の長い試行錯誤期間に入る。特に脆弱な1例幼虫が粘菌の反撃に会わない飼育法の開発に。これがある重要な仮設を導くことになる。 RT @garapagosmaki: 野外観察で…食われている‼粘菌の同定…これは興奮!すごいなあ、鳥肌モノ RT @Cluni

2010-09-28 23:05:41
村山茂樹 @Clunio

プロセス10:2009年北大の苫小牧の研究林でハエの調査中に得られたベニボタルLycostomus modestusを持ち帰って採卵し、そこから孵化した幼虫を飼育した結果、全5齢を経て2010年春、3個体が蛹化して羽化した。 RT @garapagosmaki: 野外観察で…食わ

2010-09-28 23:08:41
1 ・・ 4 次へ