
教育現場(学校での道徳授業等)を汚染する大型トンデモ「江戸しぐさ」
-
suzutuki1980
- 102325
- 0
- 238
- 268

創作の「よき伝統」でモラル向上を図るって”全体主義”の典型のナチスドイツがやった手法なんですが @ohtamath 、モラル低下は全体主義者に付け入る隙を与えてしまう。 遊び心で気持ちのいい社会に一歩でも近づけるのなら、史実ではない「創作江戸しぐさ 」だっていいじゃない!
2013-07-03 09:10:00
そもそも嘘に頼らない教育改革や啓蒙活動すればいいでしょう。嘘に頼らなければならないそういう活動って何ですか?@ohtamath モラル低下は全体主義者に付け入る隙を与えてしまう。 遊び心で気持ちのいい社会に一歩でも近づけるのなら、史実ではない「創作江戸しぐさ 」だっていいじゃない
2013-07-03 09:11:37
お笑いネタとしか思えない(当事者たちは真顔)捏造された「江戸しぐさ」の出鱈目・矛盾ぶり
秘伝なのか一般的マナーなのか
● 秘伝の口伝ですが、寺子屋で教えられて居ました
● 史料が見当たらない、江戸講と呼ばれる【秘密結社】による【一子相伝】の【口伝・秘伝】ですが、(なぜかスリに至るまで知っている)[一般的]な[癖]でした
● 明治政府により江戸っ子狩りが行われ江戸っ子はアメリカインディアンやベトナムのソンミ村のように虐殺されましたが、勝海舟が一部(万人単位)を地方に逃がしましたので、辛うじて「江戸しぐさ」は秘伝として残りました→「江戸しぐさ」三度消滅物語(明治維新での江戸っ子狩り、国家総動員法、高度経済成長)
パラレルワールド:エド(江戸しぐさ謹製ネバーランド)
● 傘を見れば身分が分るほどに高級品だった時代に、貧民の狭い路地をすれ違うための「傘かしげ」がありました(ただし当時の建物構造で「傘かしげ」をやると、水が建物の中にこぼれまくり)→江戸しぐさ秘奥義!傘かしげ!!
● 電話も電報も無い時代にアポ無し訪問を戒めました
● 腕時計も懐中時計も壁掛け時計も無い時代に、5分前到着が常識でした(ちなみに5分前到着がマナーとされるのは現代のビジネスマナー。現代でも個人宅訪問の場合は相手を慌てさせないように遅れ気味に行くのがマナーとされる。)
● 郵便制度普及の前に年賀状マナーがありました(江戸時代当時、年賀とは「直接歩いて伺う」もの。)
● 駕篭の時代にタクシーのマナーが普及していました
● 江戸時代にカキ氷、チョコレート、バナナ、トマトがありました
● 江戸っ子には「ロク」と呼ばれる超能力がありました(「第六感」という概念は江戸時代には無かったと既に指摘されています)が、新政府軍による弾圧は予見できず虐殺されました
「良いマナー」なら広めればいい?そもそもそんなに「良いマナー」では無いのでは?→「江戸しぐさ」ってそんなに「良いこと」言っているでしょうか
● 「逆らいしぐさ」(ガタガタ文句言うな批判するな)
● 「傘かしげ」(現代では当たり前の事※を偽過去で権威づけて有料講習会)
● 「うかつあやまり」(被害者謝れ)
● 江戸は江戸しぐさが普及して居たので治安が良く犯罪は殆ど無かったのですが、江戸しぐさが出来ない野暮な田舎物はバカにされスリの餌食になりました。逆にこの江戸しぐさができてかっこいい江戸っ子を「粋(いき)な人」といいみんなの憧れの的でした。良い話ですね(?)
● 「江戸しぐさ」には「逆らいしぐさ」の禁というのがすでにありまして内側からの批判や詮索ができないようになっています(原田実氏指摘)
※ 傘傾けてすれ違うとか、わざわざ有料講習しなくとも、皆やっている事では?いや人によっては傘を高く掲げてすれ違うとかやりますが。
江戸しぐさを守るためなら創始者の経歴も抹殺
● 一子相伝の秘伝マナー(秘伝でマナーって?)ですが、その秘伝を伝えた芝三光については、最近の書籍では言及しないようにしています。←new!
★ 「一般的なマナー」が「一子相伝」で「秘伝」とされていて、明治政府が江戸っ子を弾圧虐殺したため消滅しましたが、秘伝を今現代に復活させます!あ、「江戸しぐさ」は商 標 登録された上で、教育現場を絶賛汚染中です。
…こんな体たらくでも、「捏造でも、良いマナーなら普及させればいいじゃないか、学校で教えればいいじゃないか」と、皆様本当に思えますか?

「江戸しぐさ」は最近おかしくなったと思っておられる方に。あれはもともとおかしかったんですけど最近までほとんどつっこまれなかったし、たまにツッコミ入ってもスルーされてたんです。
2013-10-28 17:36:28原田実氏による、江戸しぐさのインチキぶり解説動画(日本トンデモ本大賞2013の会場にて)


「水を大切にしよう」「ゲームのやり過ぎは良くない」とだけ言えばいいのに、その根拠として「水は生きている」やら「ゲーム脳」なんて擬似科学を出して来たりすると、伝えたい道徳そのものが胡散臭いものに変貌してしまうものです。「江戸しぐさ」に通底する胡散臭さもまたこの種の擬似科学と同じ。
2013-03-05 16:22:32
自分たちの理想とする「道徳教育」の権威付けとして都合がいい、ってだけだよな。コレ。【赤木智弘の眼光紙背】江戸しぐさって、本当にあったの? #BLOGOS http://t.co/1aBJ97O2Or
2013-06-15 15:54:23
水伝に関して言えば、かつてそれを教育現場に蔓延させたTOSSが今は江戸しぐさを授業に取り入れています。 @seishounagon 江戸しぐさ教徒の人は、かけそばや千の風、水伝もこれまでに布教してきたのかしらね
2013-06-28 14:08:31
マナーを守らせるために「江戸しぐさ」なんてありもしないもの捏造して教育現場でまで布教しようとするのって、乱暴な言葉遣いをやめさせるために「水からの伝言」なんてトンデモ持ち出して教育現場でまで布教しようとするのと、根は一緒なんだろうな。
2013-07-01 15:07:01
親学の高橋史朗さんが江戸しぐさ持ちだしたり、水伝を大っぴらに使えなくなったTOSSが江戸しぐさと親学(ついでにEMも)教育の場に持ち込んだりとあの辺の人脈重なりすぎているのも頭痛い。
2013-07-01 15:10:50
道徳教育に日本人は昔からすごかったんです論が混ざるとこうなるのか何なのか/捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ) - Togetter http://t.co/x2R6uwed5q
2013-07-04 17:45:12
京都では教育委員会機関誌が「江戸しぐさ」推奨 http://t.co/RePsUOZfYg @MyoyoShinnyo 「江戸」なんて名前の付いてるもんはほっといてもぶぶ漬けやたこ焼きの地方が普及を阻止するだろうから楽観視している
2013-07-05 08:54:17
いえいえ、90年代には一部学校で道徳教育の一環として取り入れられたりカルチャー講座で教えられたりしていました。AC広告(2005)は普及の結果 @sengok_daimyoh 江戸しぐさってACだかJTだかがマナー啓発の一環で創作されたヤツ
2013-07-05 08:58:42
現文部大臣のブログ(2010/7/23)http://t.co/EWL9IOtNcp @HplProfessor 教育再生に江戸しぐさ拡散とかきたら目も当てられないが、そうなっていくような予感が
2013-07-06 14:11:26
ツヅキ 江戸しぐさで物言うと、「うぜえこと言う親父」が「博学な親父」に変貌すると思ってるのね。ま、トンデモに走る人ってのは概ね、「なんだか権威ってえらそぶられてて嫌い」だけど、自分で言うと馬鹿にされそうだから、「自分(の自尊心)に優しい権威を探す」てのがパターンだからさ。
2013-07-07 09:53:52
「個性教育」がすり切れてきたもんで、「江戸しぐさ」なんだろうなあ。でも、極力、「権威」感じさせるもの(己の発言の責任を問うもの)からは逃げたいんで、「遊び心」だの「洒落」だのでシールドしてるんだろうなあ。なんかもう、いいや。
2013-07-07 10:12:32