-
niigatamama
- 7042
- 3
- 74
- 23
- 7

「2013.05.25 今中哲二さん講演 京都」 http://t.co/f1yXyFWSQ5 (短時間ですが、原発事故のヤマトシジミへの生物学的影響を調べた論文に関するお話)
2013-08-15 00:44:30
琉大グループによる、ヤマトシジミに対する福島原発事故の影響に関する続報論文 http://t.co/GSoujID8m3 あとで読む。
2013-08-15 17:54:54
(国立がん研) 「 網羅的なゲノム解析から新たながんの原因遺伝子が明らかに」 http://t.co/h8TPso1Vbv http://t.co/nmu7hWLxuB
2013-08-15 10:08:57
アポトーシスを回避するための「損傷乗り越えDNA合成」のしくみは、KEKのサイトにも。 http://t.co/ZbPkR7ceKm TLSが点突然変異の原因になるとは書かれてないけど、点突然変異と癌化の関連性を調べる研究がさらに進むんだろうな、、、 @megumi_yuki
2013-08-15 10:49:10
@Nakajima_Ki_43 ご教示いただきありがとうございます。 (「放射線感受性に関する覚書」 http://t.co/bFc1NglAfB ありがとうございました。)
2013-08-16 11:38:09
(慢性炎症から癌が発生するメカニズムのモデル) http://t.co/VagLoU5fY7 (pdf, p47) http://t.co/sSqDFtzzFS
2013-08-16 11:53:30

「放射線感受性に関する覚書」 http://t.co/bFc1NglAfB https://t.co/vHPttUl6Qo https://t.co/SSDQ7lnZcX https://t.co/epVKn92yCk https://t.co/7VSMWNPVk7
2013-08-16 19:24:05
(「放射線の爪痕」と呼ばれる、放射線による遺伝子の傷を同定できる可能性があります。 http://t.co/YHRNxzl8lB ) (可能性はあるんだ、、、)
2013-08-16 19:39:32
@megumi_yuki すいません、っと、随分前ですが、 山下俊一氏の研究で、 https://t.co/cPp4XblAHD 長崎被爆者の白血病で染色体に放射線による特徴的破壊がみられると、あとは甲状腺ガンの7q11異常など http://t.co/gbvk0dnohV
2013-08-16 20:09:16
@megumi_yuki http://t.co/ptrcdxWD13 たしか山下氏は、放射線由来の染色体異常について特徴的な破壊?がみられるという事はいっていたと思う、逆にこれをみることでマーカーとして利用できないか?ということかと
2013-08-16 20:12:28
@bokudentw ありがとうございます。 ご教示いただいた内容(手法)に近いもので、継続中のものがありました。 「高密度マイクロアレイCGH法を用いた原爆放射線の遺伝的影響調査」 http://t.co/PwAYgKKu0M
2013-08-16 21:28:23
琉球大学・大瀧丈二先生の「ヤマトシジミが原発による放射線の影響で変異が多くなっている」という昨年の論文、ネット上での批判がものすごかった。今回、そのような批判に答える続報がでて、本当によかったと思う。http://t.co/qsT9A5sFqD
2013-08-16 21:46:23
(国環研)「野生齧歯類を指標とした放射線生物影響の長期モニタリング」 http://t.co/7nzSeES5EE (マイクロサテライトマーカー)
2013-08-17 17:48:26
「チェルノブイリ原発事故の放射線被曝による DNA 反復配列の突然変異を指標とした継世代的影響研究」(pdf) http://t.co/TAivXWnRlT
2013-08-17 18:12:27
(横浜市大 8/15)「放射線が誘発する有害なDNAの傷である二本鎖切断は、相同組換えまたは非相同末端連結(NHEJ)とよばれる機構によって修復されるが、NHEJが優先的に利用される。」 http://t.co/GUA0IQ8iPk
2013-08-17 20:13:38
ヤマトシジミの内部被曝について:続報 http://t.co/dkgej3HzrW …今回のヤマトシジミの続報は、サイエンスの作法に則ったものだと思います。前回も今回もオープンアクセスの論文であるのも配慮があると言えるでしょう。
2013-08-17 23:57:07
ヤマトシジミの内部被曝について:続報 http://t.co/dkgej3HzrW …前回の論文はあまり良くデザインされた論文ではないとは言えると思いますが、捏造だとか売名行為だとまで言われる筋合いの論文ではないと思います。
2013-08-17 23:57:35
@megumi_yuki 点突然変異は、PolηなどTLSポリメラーゼが引き起こすことは既に分かっています。Polηは誤りがちなDNAポリメラーゼで、Polζ(論文のDNAポリメラーゼ)という正確なDNAポリメラーゼにバトンタッチしてTLSを行います。
2013-08-15 11:42:26
@megumi_yuki わざわざレス有り難うございます。花岡先生は日本のTLS研究の第一人者なので、フォローされれば間違いはないと思います。引用されていた武田先生の文書は少し古いものなので、私がメンションした内容は載っていないと思いますが。。。(因に私は武田研にいました)。
2013-08-16 12:19:26
@nituko 元論文は読んでいませんが、鞭毛の形質などの可逆的な変化を進化としていいのでしょうか?大腸菌の場合、鞭毛の制御遺伝子オペロンにトランスポゾンが挿入/欠失することで運動性は容易に変わります。標準株MG1655マスターの形質が変わったことで大騒ぎしたくらいですから。。。
2013-08-16 20:41:28
ぜひ一読を “@pinwheel007: 明確な根拠も無く遺伝的な影響を口にする世の「識者」たちは、自らの言動のもつ重い影響と責任を、自覚しているのだろうか。【福島大学教授 清水修二】 福島民報寄稿全文 http://t.co/GlJh4Klt1x”
2013-08-17 14:33:22