「和様の書のなりたちと展開」まとめ

荻窪・6次元で2013年8月16日(金)19:30に開催された、東京国立博物館研究員の田良島哲さんのトークイベント「和様の書のなりたちと展開」のまとめです。
11
Tak(たけ) @『いちばんやさしい美術鑑賞』 @taktwi

6次元今週のイベント→8/16(金)《和様の書のはなし》テーマ「和様の書の成り立ちと展開」ゲスト:田良島哲(東京国立博物館) 現在、東京国立博物館で開催中の特別展「和様の書」の名品を通じて、繊細で優雅な日本の文字文化を紹介します。http://t.co/0bC0DaFLA6

2013-08-12 10:29:35
KIN @kin69kumi

和様の書トークイベントは明日!見てから聞くか、聞いてから見るか。 《和様の書のはなし》 ゲスト:田良島哲(東京国立博物館) 8/16(金)19:30開演 入場料:1500円(お茶付き) 会場は6次元、ホームページより申し込み!(http://t.co/tiLFlbYhPI

2013-08-15 11:00:11
道前 宏子(6次元) @6_6jigen

明日、8/16(金)はいよいよ《和様の書のはなし》です!東京国立博物館の田良島さんにお話を伺います。「和様の書」展、最後にあった烏丸光広の田舎絵巻が衝撃的な可愛さでした・・。 http://t.co/VKbhLjSMvO

2013-08-16 01:08:00
拡大
はろるど @harold_1234

「和様の書のなりたちと展開」@荻窪6次元へ。講師は東京国立博物館の田良島哲さん。 http://t.co/Tlwv7cRaUo

2013-08-16 19:30:16
拡大
えま @em5884

荻窪の六次元さんに来ています。 和様の書、を、お勉強しに来ました。 http://t.co/FgLi0cYZCR

2013-08-16 19:30:28
拡大
KIN @kin69kumi

6次元、和様の書トーク。「和様の書のなりたちと展開」はじまりましたー。 http://t.co/zSqtz9AY5h

2013-08-16 19:31:17
拡大
えま @em5884

書を、読まない!で、モノそのもの、字のかたちの美しさを味わう! これなら私もできそう。

2013-08-16 19:32:56
KIN @kin69kumi

和様の書トーク。読めなくてもイイ?読めるとイイ? http://t.co/aVXRSDxPGH

2013-08-16 19:33:18
拡大
KIN @kin69kumi

和様の書トーク。 お経の巻物を完成するのに関わった人がが巻末にエンドロールとして書いてある。その種別が今と同じ構成ですね。 ・経師、書く人 ・校正、チェックする人(第○校まである) ・装潢、装丁 ・舎人、事務職員 ちなみに間違えると給料が下がるらしい。

2013-08-16 19:51:53
KIN @kin69kumi

和様の書トーク。 奈良時代は国家仏教として、公共事業として、個性を抑えた書となる。これが和様の書の前段階。

2013-08-16 19:58:51
やまだあちゅこ @k243

@kin69kumi 和様の書トーク実況ありがとうございます!行きたかったけど行けなかったので嬉しいです!

2013-08-16 20:04:16
えま @em5884

遣唐使が廃止になったから国風文化が花開いたのではなく、もう遣唐使を使って中国の文化を入れる必要がなくなったから廃止にしたんだ!へぇ~

2013-08-16 20:04:40
えま @em5884

国宝•秋萩帖は裏紙に書かれてた!

2013-08-16 20:08:31
えま @em5884

最近、裏が白い紙って少ないよね~

2013-08-16 20:09:00
KIN @kin69kumi

和様の書トーク。 仮名の出現、漢字の草書を意味関係無く、日本の話言葉の音を表現。 http://t.co/nRBRapIH27

2013-08-16 20:11:14
拡大
KIN @kin69kumi

和様の書トーク。 仮名には時代の変化にも伴い万葉仮名、草仮名、平仮名、片仮名などの種類ある。万葉仮名の読みの解釈はむつかしくて今でも判読出来てないものもある。

2013-08-16 20:15:43
KIN @kin69kumi

和様の書トーク。 平安時代に名前の伝わる書き手が出てくる。 「三筆」、嵯峨天皇、空海、橘逸勢。 「三跡」、小野道風、藤原佐理、藤原行成。

2013-08-16 20:26:57
道前 宏子(6次元) @6_6jigen

かなの成立にはまだまだ謎が多い。万葉仮名→草仮名→ひらがなと移行して完成。文書に草仮名が見られる、9世紀半ば~10世紀ころに生まれてきた?という説が濃厚。 #和様の書のはなし http://t.co/YAt148pjq4

2013-08-16 20:39:19
拡大
えま @em5884

国営のデカイお寺がなくなって、政府が役人にお経を写させてた写経所もなくなって、仏教をコンパクトにこなすようになったのね。 その代わり、個人がおまじないやお経をいっぱい書くのが流行ったんだ。数こなすのがイイ、みたいな風潮っていつの時代もあるよね。

2013-08-16 20:48:27
えま @em5884

お経そのものを書いても、巻いて奉納すしちゃうしどうせ中身は見ないから、中身はどうでも、外題(表紙)だけ上手い人に書いてもらって、素敵な筒に入れて…ってのが流行。なんか気持ちはわかる! そんなところから、「文字を美しく仕立てる」ってことに発展していくんだ。

2013-08-16 20:53:17
えま @em5884

和様の書って、文字と紙だけじゃないんだね。 「書を含んだアート」かぁ!なるほど。

2013-08-16 20:55:02
えま @em5884

源氏物語はひらがなで書かれた。 平家物語は(漢字と)カタカナで書かれた。 中身の性質で分けた。ただし、そのカテゴライズは曖昧。

2013-08-16 21:05:14
はろるど @harold_1234

6次元和様の書トークイベント。漢字の伝来から仮名の成立、奈良、平安時代の書の在り方から能書、三跡へ。そして紙と筆を超えた「工芸品」としての経典の紹介など実に多岐に渡るお話が。密度の濃い1時間半でした。(これはブログにうまくまとまらないかも…)

2013-08-16 21:06:35
naoko @okanonaoko

誰が見ても国宝だね、という有無を言わさぬ美しさ、迫力があるものを「国宝面(こくほうづら)」って言うんですって。

2013-08-16 21:14:00
はろるど @harold_1234

東京国立博物館の田良島哲さんの「和様の書」展この一点は藤原行成の「白氏誌巻」。全期間展示です。

2013-08-16 21:15:08