自称進学校の「予習・授業・復習」の黄金のサイクルはなぜ失敗するのか?

自称進学校の「予習・授業・復習」の黄金のサイクルはなぜ失敗するのか?ということで、予習中心学習と復習中心学習の違い、予習にありがちな落とし穴、授業の受け方、復習の仕方などについて解説しました。
51
Naoto Hayashi @CheNaoto

今日のテーマは"自称進学校の習・授業・復習」の黄金のサイクルはなぜ失敗するのか?"ということで、これベネッセの人が来た進路講演会とかで聞いた事がある自称進学校の人多いと思うけど、その前に気になったニュースから。

2013-08-19 06:56:34
Naoto Hayashi @CheNaoto

あと、その前に勉強の質問をTwitterでする方多いんですが、Twitterだと相互フォローしてない人にリプライすると凍結されるので、申し訳ないですが受験相談はyourmanifesojp@gmail.comかhttps://t.co/Kyk6dDpfUeからお願いします。

2013-08-19 06:58:05
Naoto Hayashi @CheNaoto

で、気になったニュースはこちら。進学会、首都圏で教室拡大 14年3月期は10カ所計画http://t.co/EC6RAC0DfE ちょっと長くなるけど、読み進める。

2013-08-19 07:01:17
Naoto Hayashi @CheNaoto

進学会は首都圏の事業を強化する。千葉県など関東圏で2014年3月期に新規開設する教室を前期の約2倍の10カ所程度とする計画。新規教室数は全体で30程度を見込む。今年の夏期講習から開講した千葉県野田市の教室は今期中にも社員が常駐し、営業拠点とする方向だ。

2013-08-19 07:01:34
Naoto Hayashi @CheNaoto

学習塾ニーズの高い首都圏での教室拡大で競争を乗り切る狙い。首都圏では復習中心の学習塾が多いが、進学会は予習を重視した学習教室を展開している。11年に首都圏に教室を開設したところ、同社の予習学習システムに興味を示す保護者が多かった。

2013-08-19 07:01:54
Naoto Hayashi @CheNaoto

「今夏も夏期講習生を募集したところ、予想以上に生徒が集まっている」北海道と比べ首都圏では各地域から子どもが集まり、少子化の影響が少ない。塾に行くのが当たり前という環境があるため、新規教室を大幅に増やしても、生徒を集められると判断した。

2013-08-19 07:02:03
Naoto Hayashi @CheNaoto

 進学会は業務拡大に合わせ、本社オフィスの床面積を2倍弱に広げる方針だ。幼児教育や個別指導部門が拡大し社員が増えたほか、本社が老朽化したことに対応する。

2013-08-19 07:02:14
Naoto Hayashi @CheNaoto

ざっと読んで、すごく興味をそそられる記事だった。というのも、私は東北の出身で、進学会の主戦場の出身だったからだ。それで首都圏で塾をしていたので、首都圏の教育事情にも詳しかった。その上で、なるほど予習学習のニーズって首都圏でもあったのね、と思った。追って解説する。

2013-08-19 07:03:11
Naoto Hayashi @CheNaoto

そもそも、どうして首都圏の塾で復習型中心の塾が多いのか。それは、難関中学・高校の入試問題は難しく、日々の学習課題もレベルが高いので予習に向かず(というか予習をしても大半の生徒は問題が解けず)、授業で解説を聞いてから、復習をして定着させるというスタイルが最も適切だからだ。

2013-08-19 07:05:52
Naoto Hayashi @CheNaoto

あと、もう一つ復習型中心の塾が多い理由は、特に数学なんかで顕著な傾向なのだけど、生徒によってはまじめに予習してきて、授業を受けるのだけど、予習した段階で立てた間違った仮説を、なぜか授業を聞いても、そのまま間違ったまま覚え込み、結果ぜんぜん進歩しないということもよくあるからだ。

2013-08-19 07:07:03
Naoto Hayashi @CheNaoto

実際に、勉強でなにが怖いって、予習で間違った解法を覚えて、それをそのまま引きずることだ。そんなことをするぐらいだったら、予習なんてなにもしないほうがいい。プラスマイナスゼロどころか、予習で圧倒的なマイナスの効果しか得られないという思い込みが強い子もよく居るのだ。信じられないけど。

2013-08-19 07:08:10
Naoto Hayashi @CheNaoto

そういうことで、首都圏の塾では復習に重きを起き、授業で正しい解法の流れを聞いて、復習でそれを再現できるかどうか試しながら、知識・論理の徹底習得を図るケースが多い。おそらく私もこのやり方が、少なくとも首都圏の高校・大学を目指す勉強では一番だと考えている。

2013-08-19 07:09:13
Naoto Hayashi @CheNaoto

一方で、私の出身であり、進学会さんが主な戦場としている東北地方ではそうではない。かの地では、生徒は予習もしなかったら、復習もしない。授業が終わったら遊びほうける。そもそも、勉強をせねばならないという社会的圧力がほとんどなく、ガリ勉はスクールカーストの一番下である。

2013-08-19 07:11:32
Naoto Hayashi @CheNaoto

よって、復習をすることが最初から期待できない、授業が終わったら遊びほうける生徒の学習進捗を確認し、なにがなんでも勉強さす方法の一つとして、予習中心の学習法がある。また、やっている内容も首都圏の子たちと比べれば、遥かに簡単な教材をしているのでわりと予習がしやすいという事情もある。

2013-08-19 07:12:26
Naoto Hayashi @CheNaoto

ただ、実際のところ、首都圏でもできない子はできないわけで、そういうお子さんをお持ちの親御さんに、予習中心の勉強法というのは、先生が確実に進捗を管理してくれるわけで、これ以上のなく心強かったのだろう。実際気持ちはわからないでもない。

2013-08-19 07:13:39
Naoto Hayashi @CheNaoto

勉強の進捗というのは、まぁ、予習でも復習でも先生がしっかり管理すれば良いと思うけれど、実際予習の進捗管理は授業を通じてできるのでしやすいけれど、復習の進捗管理というのは月謝が安価な集団指導塾に全員にほどこすのはなかなか難しい部分がある。

2013-08-19 07:14:40
Naoto Hayashi @CheNaoto

東京の平岡塾なんかすごいらしいけど、まぁ、例外的だろう。この平岡塾というのは、復習の進捗管理の徹底で、東京の英語塾の中では一番東大合格者を出している。(対生徒数比) 

2013-08-19 07:16:40
Naoto Hayashi @CheNaoto

逆に言うと、それだけ復習の進捗管理というのは、言うのは簡単だけど、やるのはつらいんだ。それだけで入塾テストなしに東大合格連発できる程度には。

2013-08-19 07:16:53
Naoto Hayashi @CheNaoto

そういう理由で、進学会さんの予習中心のやり方というのは、わりと東京でも流行っているらしい。なるほど新しい商機だなと思いつつも、うちみたいに難関大学目指したい子たちを預かる塾では難しいなとも思った。やはり生徒が誤解したまま入試に挑んで死にたくなるようなのは避けたい。

2013-08-19 07:17:44
Naoto Hayashi @CheNaoto

ただ、別に、いい大学いい高校なんて入らなくても良い、椅子に座って勉強できる常識的な大人になってほしいという理由で子供を塾に入れる人も多く(家でやれよ)まぁ、そういう人にとっては確実に進捗管理をしてくれる予習中心型の塾というのはありがたいものなんだろう。

2013-08-19 07:18:40
Naoto Hayashi @CheNaoto

とかく、東京では難関大学合格者の数と質が塾選びの基準になることが多く、各社復習中心型のカリキュラムでがんばってたんだけど、予習中心型の生活指導重視学習を希望するマーケットもあり、ロングテールで考えると、こっちのほうがマーケットサイズがあるのかもなと思った。新しい発見。

2013-08-19 07:19:54
Naoto Hayashi @CheNaoto

ああ、たとえば今でしょ!で有名な某予備校は、完全な復習中心型の塾で、古文のヤンキー先生などは予習禁止だといってたな。個人的には年上好き(DeNAの南場さんぐらいまでOK!)で美人なので荻野先生のほうが好きですが、荻野先生いなくなったぐらいだからヤンキー先生すごいんたろう。余談。

2013-08-19 07:21:33
Naoto Hayashi @CheNaoto

まぁ、そんな訳で、地域よって、予習中心か復習中心かというのは、まわりの高校・大学の試験の難しさや、生活指導を中心にするか受験指導を中心にするかで分かれるのだけど、そうすると困るのは全国展開してる通信添削の会社である。

2013-08-19 07:23:15
Naoto Hayashi @CheNaoto

あと弊社の質問対応サービスhttp://t.co/E4wMCqTJpJも困るけど、弊社は基本復習中心でいままでは展開していて、いまのサービスは逆も復習中心を想定しています。予習につかっていただいても、使えるようにはしていますが、月々3000円の最低料金には収まらなくなると思う。

2013-08-19 07:24:18
Naoto Hayashi @CheNaoto

それで、通信添削の会社はこの手の問題に答えるのに本当に困る。全国展開してるから。弊社もまぁ困る。そこで生み出されたのは、「予習・授業・復習の黄金のサイクル」という奴である。出来た背景・各教科の代表的勉強法も含めて、詳しく解説していきます。

2013-08-19 07:25:38