子供に「なんの為に勉強するの?」と聞かれたら、なんて答えますか?

今日はちょっとサボり気味ですが、第三弾「子供に「なんの為に勉強するの?」と聞かれたら、なんて答えますか?」これ結構よく聞かれるので答えます。
2013-08-19 18:18:09
いろいろとtogetterを書いていて、親御さんからお子さんの勉強の相談を受ける機会も増えてきました。結構いろんな人から相談を受けて来た経験があるので、だいたい話しを聞いた感じでどんな感じかはわかるのですが、勉強の相談に来る親御さんの一番の問題は何かというところから話します。
2013-08-19 18:19:33
後、勉強の質問をTwitterでする方多いんですが、Twitterだと相互フォローしてない人にリプライすると凍結されるので、申し訳ないですが受験相談はyourmanifesojp@gmail.comかhttps://t.co/Kyk6dDpfUe からお願いします。
2013-08-19 18:19:58
お子さんの勉強の相談に来る親御さんに、ほぼ100%共通していえることですが、ご自身は勉強をされていない、ご自身では勉強する必要性を感じていらっしゃらない、ご自身では子供に勉強せねばならない理由を説明できないというところがあります。心当たりはありませんか?
2013-08-19 18:21:03
たとえば、子供がゲームばかりするのは、家の雰囲気がそういう雰囲気になっているからです。父親がビールを飲みながらソファに根っころがってだらだらしている家で、子供が勉強しますか? 親が勉強せずに、給料をもらってくるのに、子供が勉強の必要性を感じますか?
2013-08-19 18:22:53
もっといえば、子供に勉強せねばならない理由を説明できないのに、勉強しろと言えますか? 子供はうすうす気付いているわけです。勉強なんてする必要ないし、しなくてもお父さんお母さん給料もらって来るのに、世間体とか面子で子供の学歴自慢したいから親は勉強しろというのだと。
2013-08-19 18:23:58
まず大事なのは勉強する環境をつくることです。子供が難関大学の受験にすこしでも野心を見せたのなら、その日からテレビを粗大ゴミに出すのが親の思いやりというものです。別にお金がないなら、塾になんか通わせなくたって良いんです。テレビを捨てるだけなら、どんなにお金がなくても出来ます。
2013-08-19 18:25:14
あと、親御さんも、帰宅されたら、疲れているとは思いますが、勉強をしてください。韓国語でも英語でもなんでもいいのです。必要性から目を背けているだけで、若手の社員はTOEICを勉強しているでしょう。新入社員に英語やれというわりに、なにもやらない管理職のなんと多い事か。
2013-08-19 18:26:16
まず、こういう勉強する環境を整える事、勉強をせねばならない空気を作る事、これが出発点です。前提です。あと、ここからは大前提の話をします。
2013-08-19 18:26:50
大前提として、そもそも子供が勉強する必要が本当にあるのかどうかと言う事です。正直ベースで子供がなにになりたいのか? まずそれが大事です。その上で、子供の適性なども考えながら、間違った方向に進みそうなら、やんわりと注意するのが親や教師の役目です。
2013-08-19 18:28:12
ただ、注意すべきなのは、適切な方向に導こうとしないことです。親が医者になってほしいから、お前医者なというのは最悪の進路指導です。そうではなくて、例えばいつもおっちょこちょいなのに自衛官を目指すとか医者を目指すというのはあきらめろということです。
2013-08-19 18:28:55
本人はイメージの格好良さで仕事を選んで幸せかもしれませんが、間違いなく適性がないですし、そういう選択は多くの人に迷惑をかける事になります。世間様に迷惑をかけない範囲で本人の選択を尊重することが大事です。
2013-08-19 18:29:55
子供の適性を考えた進路指導をするという大前提、勉強する環境を整え、勉強する空気を作るという前提があり、その上ではじめて、「何の為に勉強するの?」という質問にどう答えるかというノウハウが役に立ちます。
2013-08-19 18:31:25
なぜなら、言葉というのは、(ネット社会ではしばしば勘違いされがちですが)、何を言うかよりも誰が言うかの方が遥かに大事だからです。以下の例を見てみましょう。
2013-08-19 18:32:10
どうですか、なんか我慢できないうさんくささしか感じないでしょう。このように誰が言うかは何を言うかよりも極めて大事なのです。
2013-08-19 18:32:58
ですから、「何の為に勉強するの?」という質問をされている時点で、もう親子関係は破綻していると見た方が良い。子供が親を信頼しておらず、どうせ勉強する理由なんてお前答えられないだろうという感情含みでこういう質問を投げかけてくる訳です。
2013-08-19 18:33:59
だからまず、子供の夢と適性から落とし込んで進路を指導することという大前提、勉強する環境と空気を作るという前提をしっかり整えてから、子供の質問に答える必要があります。これには一週間も掛からないと思うので、とりあえずこの質問をされたら解答は一週間保留しましょう。
2013-08-19 18:34:53
その上で、「何の為に勉強するの?」という質問への返答についてです。世の中の親御さんのこの質問に対する回答は、ほぼすべてが悪い例です。論理的でなく、矛盾があり、子供を十分に納得させることができないものになっています。
2013-08-19 18:36:00
たとえば、「勉強をしないと、いい大学に入れず、いい給料をもらえず、結果良い生活ができません!」という回答があります。つまり、「勉強をせずに、いい給料、いい生活をした人はいない」ということですね。
2013-08-19 18:37:00
これは間違いです。まず第一に、勉強が苦手でも良い給料をもらった人はいます。また第二に、勉強をすれば、良い大学に入れる。良い大学に入れば良い給料をもらえる。良い給料をもらえば、良い生活が出来る。これはほとんどイコールのように聞こえますが、実はそんな事はありません。
2013-08-19 18:38:22
もちろんそういう傾向はあるだろうし、ある程度の相関はあるかもしれませんが、人生はそんなに甘いものではありません。どんなに勉強しても、落ちる事はあります。良い大学に入っても、血迷って研究者の道を選んだら貧乏人まっしぐらです。
2013-08-19 18:39:17
また私自身も経験がありますが、良い給料はかならずしも良い生活とは直結しません。お金をたくさん稼ぐことで、いろいろ身辺が揉めることもあるのです。だからこういう説得の仕方は良くないと思います。
2013-08-19 18:39:46
そもそも、いい給料なんてもらわなくてもいい、そこそこの生活でいいという相手に対してはこの手の説得は納得感がありません。説得ではなく納得しないと人は動きません。
2013-08-19 18:40:23