第48回生物物理学会年会・3日目

 仙台の東北大・川内北キャンパスで開催の生物物理学会年会の3日目の模様を、可能な範囲&気付いた範囲で発言した一覧です。いきなり仙石さん @ssengoku の2日目の講演要旨で始まっていますがw、会期終了後にリスト作成したため、その影響は否めず…。
1
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

先日の講演の要点まとめ:PhDは19世紀に確立した科学者の資格、博士のルーツは律令で定めた専門家の官職。PhDは世界基準で専門は関係ないので余らない。博士は未だ国内基準で専門で規定されるので、供給過剰な分野では余る。@yokodon001 #bps10 博士とPhDの違い 講演

2010-09-28 08:00:31
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

(続き)博士余り問題で取るべき解決策は、博士のPhD化、つまりPhDとしてのマインドセットとスキル(特に英語)の強化。博士は専門家なのだから、博士のままキャリアチェンジを促しても本人・雇用者の両方が不幸になる。 @yokodon001 #bps10 博士とPhDの違い 講演

2010-09-28 08:03:56
Suchi @such_i_08

RT @ssengoku: 先日の講演の要点まとめ:PhDは19世紀に確立した科学者の資格、博士のルーツは律令で定めた専門家の官職。PhDは世界基準で専門は関係ないので余らない。博士は未だ国内基準で専門で規定されるので、供給過剰な分野では余る。@yokodon001 #bps10 博士とPhDの違い 講演

2010-09-28 09:45:01
@MONOTOR

RT @ssengoku: 先日の講演の要点まとめ:PhDは19世紀に確立した科学者の資格、博士のルーツは律令で定めた専門家の官職。PhDは世界基準で専門は関係ないので余らない。博士は未だ国内基準で専門で規定されるので、供給過剰な分野では余る。@yokodon001 #bps10 博士とPhDの違い 講演

2010-09-28 12:15:47
@MONOTOR

RT @ssengoku: (続き)博士余り問題で取るべき解決策は、博士のPhD化、つまりPhDとしてのマインドセットとスキル(特に英語)の強化。博士は専門家なのだから、博士のままキャリアチェンジを促しても本人・雇用者の両方が不幸になる。 @yokodon001 #bps10 博士とPhDの違い 講演

2010-09-28 12:15:55
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 さて、会期終了から1週間経ってしまいましたがw、第48回生物物理学会年会@東北大の3日目の模様を、これから徐々に書いていきます。多分、今夜中には終わりませんw

2010-09-28 22:40:17
横山 雅俊 @yokodon001

RT @ssengoku: (続き)博士余り問題で取るべき解決策は、博士のPhD化、つまりPhDとしてのマインドセットとスキル(特に英語)の強化。博士は専門家なのだから、博士のままキャリアチェンジを促しても本人・雇用者の両方が不幸になる。 #bps10 <博士とPhDの違い

2010-09-28 22:41:20
横山 雅俊 @yokodon001

RT @ssengoku (続き)博士余り問題で取るべき解決策は、博士のPhD化、つまりPhDとしてのマインドセットとスキル(特に英語)の強化。博士は専門家なのだから、博士のままキャリアチェンジを促しても本人・雇用者の両方が不幸になる。 #bps10 <博士とPhDの違い

2010-09-28 22:41:50
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 3日目の朝は、2日目でも一部発言したのだが、50 周年記念シンポジウムから。前半は功労者2人の講演。1人目は大沢文夫さん。云わずと知れた日本の生物物理学の創始者の1人。日本の生物物理学の歴史は、親学会よりも若手の会から始まった。(続く)

2010-09-28 22:45:06
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (承前)その、当時「若手」だった大沢さんが、親学会よりも先に作ったのが“生物物理若手の会” http://bit.ly/cIxysL で、先日の夏の学校は第50回!(親学会の年会が第48回であることに注意)。今回は(も)、その歴史の話。

2010-09-28 22:47:17
YOSHINO Taro @tytyty

RT @yokodon001: RT @ssengoku: (続き)博士余り問題で取るべき解決策は、博士のPhD化、つまりPhDとしてのマインドセットとスキル(特に英語)の強化。博士は専門家なのだから、博士のままキャリアチェンジを促しても本人・雇用者の両方が不幸になる。 #bps10 <博士とPhDの違い

2010-09-28 22:48:10
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 50周年記念シンポジウム、講演の2人目は和田昭允(あきよし)さん。これまた超大物。ヒトゲノム計画は、この人なしには成り立たなかった。DNAの配列自動読み取り装置の論文投稿をめぐる苦労話が前半。却下した投稿先に「貴誌は先見性がない」(続く)

2010-09-28 22:51:14
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (承前)と反論した話は痛快。後半は理研での苦労話やヒトゲノム計画の話、横浜に出来た自然科学の中高一貫教育校の話。所謂「年寄りの自慢話w」だけではない、それなりに重みのある内容だった。

2010-09-28 22:52:53
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 50周年記念シンポジウムの後半は、若手研究者6人のパネル討論。登壇者は、名古屋大・秋山さん(→、学会誌編集委員でご一緒)、茨城大・海野さん,金沢大・柴田さん、京都大・西山さん、学習院大・政池さん、大阪大・渡邊さん。(続く)

2010-09-28 22:55:16
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (続き)で、各自の研究と、生物物理及び学会の未来に関する夢を語り、テーマ討論及びフロアからの質疑。秋山さんは、学会誌の冊子体を残してほしいと提案(個人的には同感&同希望だが、電子出版の動向を考えると、やや厳しいかな?)。他、色々。

2010-09-28 22:57:18
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 さて、ポスターの下見をしたり、いろいろ作業したり、いろんな人と世間話をしたり、東北大生協の食堂で昼食を摂ったりしているうちに、3日目午後の口頭発表を聞き逃してしまったw 本当は神経科学のセッションを聞きに行きたかったんだけどなぁ…

2010-09-28 23:00:36
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 というわけで、一挙に3日目のポスター発表へ。3P043「分子動力学法を用いた蛋白質の緩和モード解析」 慶応理工・光武さん(→、今年度の学会誌編集委員でご一緒) 蛋白質の静的特性は主成分分析で拾えるが、構造揺らぎを含む動的特性は(続く)

2010-09-28 23:03:37
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (3P043の続き)「緩和モード解析」という手法を用いる必要がある。で、蛋白質の全原子モデルを用いた分子動力学計算の結果をこの手法に当てはめて、何が見えるか…という話(…だったと思うw)。詳細は…話聞けずorz

2010-09-28 23:05:56
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 3P092「全反射赤外分光により解析した陽イオンとKCsAチャンネルの特異的相互作用」 イオンチャンネルの機能解析の話。僕は元々、研究歴をイオンチャンネルの構造活性相関から始めたので、この手の話は大好き。思わず演者と盛り上がってしまったw

2010-09-28 23:08:12
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (3P092の続き)で、内容はpHと電位に依存して開閉するカリウムイオンチャンネルKCsAのイオン選択性と孔(ポア)内壁を構成するアミノ酸残基との相互作用を高次構造の観点から調べたというもの。実際にKCsAをリポソームに埋め込み(更に続く)

2010-09-28 23:11:04
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (3P092の更に続き)リポソームの外液を色々弄って、その際のスペクトル変化を調べたというもの。易透過性(K, Rb, Cs)と難透過性(Na, Li)とではスペクトルに差があるとのことで、興味深い結果。脂質平面膜法で(さらに続く)

2010-09-28 23:13:11
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 (3P092の更に続き)イオン選択性の評価をきっちり行い、イオン選択性の pH 依存性と共に評価できれば、今回の発表内容と併せて大きな仕事になりそう。自分の経験からは、ついそんなことばかり思いつくw

2010-09-28 23:14:02
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 3P143「心筋ゲルを用いた、自己組織化するクラゲ型自由遊泳ロボット」 東京農工大のグループ。ネタとして面白い。そう云えば、生化学若手の会経由での知り合いで、ゲルロボットの研究していた人がいたっけな。

2010-09-28 23:15:48
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpS10 3P179「細菌鞭毛モーター高速回転時のステップ検出」 法政大・曽和さん(→、以前は若手の会で知り合いだったっけ) モーター蛋白質の研究は、日本の生物物理学の十八番の一群。この研究もその1つで、ATPaseと並び鞭毛モーターは扱う人が多い。

2010-09-28 23:18:18