京阪電車(電車・駅のご案内)[公式]さんによる電車信号講座

非常に素晴らしいツイートだったのでまとめました。
11
【運用終了しました】 @keihandensha

駅の途中に信号機。他社さんでも見かけますが、何のためかわかりますか?実は結構重要なんです。 http://t.co/KbAQ2JRsn9

2013-08-21 20:29:07
拡大
【運用終了しました】 @keihandensha

鉄道の信号は線路を区間に区切っていて(閉塞といいます)、基本的には区切りの境目の場所に信号機があります。1つ先の区間に列車がいれば信号は停止(赤)、2つ先の区間に列車がいる場合は注意(黄)、3つ先にいる場合は減速(青と黄)、4つ以上いない場合は進行(青)、というのが基本形です。

2013-08-21 20:42:05
【運用終了しました】 @keihandensha

駅の中に信号機を設置して閉塞を細かく分けることで、後方の信号機の現示(鉄道用語で信号を表示すること)がアップします。もし駅が1つの閉塞ならば(普通の駅はこれ)、先の列車の最後部が駅を抜け切らないと後の列車は駅に入ることができませんが、・・・(続く)

2013-08-21 20:48:41
【運用終了しました】 @keihandensha

(続き) 駅の中に信号機があることで、先の列車の最後部がこの信号機を抜けた時点で後の列車は駅に入ることができるので、列車の運転間隔を詰めることができるのです。この信号機は京阪電車では0号信号機と呼んでいまして、閉塞信号機の1つです。

2013-08-21 20:51:51
【運用終了しました】 @keihandensha

他にも列車の運転効率を上げる方法としては、信号の種類を細かく設定する方法があります。信号の種類は「青」「黄」「赤」の3種類? 実は青と黄の間に「青と黄(減速信号)」、 黄と赤の間に「黄と黄(警戒信号)」があります。これによって列車の運転可能速度を上げることができます。

2013-08-21 20:59:18
【運用終了しました】 @keihandensha

他社さんでは減速や警戒は駅付近で補助的に使われていることが多いようですが、京阪電車の京阪本線には「青・黄・赤」しか現示しない(信号の電球が3つしかない)信号機は少数派です。先頭に乗車される機会があれば「3つ目」信号機を探してみてください。

2013-08-21 21:04:24
【運用終了しました】 @keihandensha

信号機は鉄道会社によっていろいろあって、写真の京成さんには青2つの「高速進行(青1つの「進行」よりも高速で運転できる」が、 http://t.co/II7LjSRrpw

2013-08-21 21:09:56
拡大
【運用終了しました】 @keihandensha

写真の京急さんには「進行」と「減速」の間に「抑速(青と黄が点滅する)」があります。 http://t.co/hLTekmbudz

2013-08-21 21:12:12
拡大
【運用終了しました】 @keihandensha

鉄道信号については各社いろいろと工夫がありますが、共通しているのは「安全を前提に効率良い運転」を目指していること。効率良い運転は列車の速度を上げたり運転本数を増やしたりできますから、お客さまにもメリットがあるのです。

2013-08-21 21:45:54
【運用終了しました】 @keihandensha

逆に言えば「列車間隔を詰める」「速度を上げる」のは安全でないように聞こえるかも知れませんが、鉄道信号の指示に従って運転している限り、追突事故は起きない仕組みなんですよ。

2013-08-21 21:48:57
【運用終了しました】 @keihandensha

固い話が続きましたね。興味ない方には失礼しました。さっきの京急さんの「抑速」の点滅信号、専門用語ではYGFと言いまして「ワイジーフラッシュ」と呼びます。なんか戦隊ヒーローの決め技みたいでカッコ良くないですか? 「ワァイジィーーーーフラァーーーーシュッッッ!!!」みたいな。

2013-08-21 21:53:15
【運用終了しました】 @keihandensha

あれ?YGFのFってフラッシュじゃなくてフリッカーですか?間違いだったらすみません。「ワイジーフリッカー」ではあんまり決め技っぽくないですね。

2013-08-21 22:01:01
【運用終了しました】 @keihandensha

ご質問をいただきましたので。京阪電車の信号は基本的には自動です。主要駅ではADEC(アデック)というシステムで登録したダイヤ通りに信号を現示します。ちなみに主要駅とは向谷さん作曲の発車メロディが流れる駅で、あの発車メロディもADECの機能で流れています。

2013-08-21 22:05:01
【運用終了しました】 @keihandensha

一方駅間の信号は自動閉塞となっており、列車の在線を検知して後方の信号を自動的に制御します。京阪電車の信号機は主要駅でADECが制御する信号機と駅間の閉塞信号機で構成されていますので、通常は自動的に信号が制御されていると言えます。

2013-08-21 22:11:22
【運用終了しました】 @keihandensha

ただし、大きくダイヤが乱れた場合は主要駅の信号制御をADECから手動に切り換えます。一定までの遅れならばADECでも待避駅変更などの指示が可能ですが、人間が制御した方がダイヤ回復が早いと判断された場合は運転指令の指示によってただちに手動扱いします。

2013-08-21 22:15:56
【運用終了しました】 @keihandensha

ちなみにこの「手動」、なんと読みますか? 「しゅどう」? 京阪電車では「てどう」と読んでいます。他社さんでも同じ読み方をするところがあるようです。これは別に読み間違ったわけではなく、電話で指示する場合に「じどう(自動)」と「しゅどう」を聞き違えない工夫と聞いたことがあります。

2013-08-21 22:18:43
【運用終了しました】 @keihandensha

話を戻します。手動扱いの時に、例えば列車がいる線路に後続の列車を入れようとした場合等、人間が誤った判断をした場合、信号を出す「てこ」を倒しても信号は出ないようになっています。安全な条件が全て構成されない限り、人間が指示しても危険な信号は現示させない仕組みなのです。

2013-08-21 22:24:36
【運用終了しました】 @keihandensha

別のご質問を。落雷などで停電した場合は、残念ながら信号機も消灯してしまいます。その場合は運転士は「消灯信号」イコール「赤」とみなして運転することになっています。不安定なバックアップ電源で運転継続するよりも、安全確保を優先した取扱いとなっています。

2013-08-21 22:32:23
【運用終了しました】 @keihandensha

信号の話、皆さんご興味あるようですね。ちょっと意外です。じゃ、もうちょっとだけ。線路上に列車がいるかどうかは線路に流れる電流によって検知しています。「列車を検知したら赤」ではなく「検知しない場合のみ青」というロジックで安全を確保しています。

2013-08-21 22:45:50
【運用終了しました】 @keihandensha

ですので、線路冠水や急激な温度変化等でレールが割れてしまった場合は、列車がいなくても信号は赤のままとなります。その場合は規則に沿った運転を行いますが、駅構内の場合は手信号が必要になる場合もあります。

2013-08-21 22:50:59
【運用終了しました】 @keihandensha

あってはならないのですが、信号機自体が故障することもあります。その場合も列車がいないのに信号が出なくなりますので、手信号が登場することになります。

2013-08-21 22:53:46
【運用終了しました】 @keihandensha

他には「玉切れ」。鉄道信号といえども電球ですので家庭のものと同じく玉切れが発生します。ただし、運転への悪影響を抑えるため、フィラメントが2つの特殊な電球を使用しています。1つ切れると明るさが変わるため、その段階で交換すれば運転への悪影響は発生しないようになっています。

2013-08-21 22:56:19
【運用終了しました】 @keihandensha

運転士は毎日信号機を見ていますので、一般のお客さまが気づかないような微妙な信号機の異常も気づくことができます。最近では玉切れが発生しないLEDの信号機がかなり増えてきました。

2013-08-21 22:57:55