農水省のピント外れ日本食売り込み10億円プロジェクトにつらつら想う
-
reservologic
- 1378
- 0
- 9
- 0
- 0

これに10億円かけて農産品の輸出倍増を狙うというけど農水省は頭大丈夫だろうか…。日本食というのは料理方法にすぎないから、売れそうなの調味料だけ。で、その原料はほとんど輸入品。RT: “健康に良い”分析し日本食アピールへ 8月21日 http://t.co/dyisGRRJYY
2013-08-21 13:10:30
1 きのう、農水省が10億円付けて日本食をプロモートして海外に日本の農産品を売ろうってのは甘いんじゃないかとツィートしたけど、なんでそれがそんなに甘い考えかというと、日本食の本質と、海外での日本食の現状をほとんど考えずに、税金を無駄な事に使おうとしているように見えるから。
2013-08-22 09:38:27
2 エスニック料理のほとんどは単に調理法のことを指すにすぎない。もっと言えば、料理のコンセプトのことにすぎない。だから突き詰めれば、食材なんて関係ないんだよね。多くの場合大切なのは調味料であって、海外ではその調味料さえ手に入れば、食材は地元ので十分間に合ってしまう。
2013-08-22 09:38:37
3 鰹節か昆布のだしとみりんと日本酒と醤油と味噌があれば、たいていのものはそ日本食っぽく調理できる。酒はなくてもいいし、みりんは砂糖で代用できる。最低限必要なのは味噌醤油出汁ぐらいだけど、それだって別のもので代用は効く。コンセプトさえ正しく理解していれば何を使っても日本食になる。
2013-08-22 09:38:51
4 海外に出て、日本料理が恋しくなって、そこらへんの日本料理屋に入って、やっぱり日本の食材じゃなきゃと言っているのは、日本に住んだ事のある現地人か日本から来たばかりの日本人だけだということを農水省の人間は知らないのかも。大抵の現地の「日本食ファン」はそんなことはおかまいなし。
2013-08-22 09:38:59
5 むしろ、海外の日本食ファンの連中は、その土地にローカライズした「日本食」の方を好んでいることを農水省の人間は知らない。ステーキがすし飯の上に乗っていたり、鶏の照り焼きが太巻きになっているようなのが彼らにとっての日本食で、寿司に魚しか乗っけちゃいけないという理屈は通らない。
2013-08-22 09:39:16
6 逆に、海外に住んでいる日本人は、日本食のコンセプトを正しく守る事で、現地の食材を使って家庭料理として日本食を作って食べている。それは寿司でもなく天ぷらでもないんだけど、やっぱり食べれば日本食であるというようなものなんだよね。
2013-08-22 09:39:28
7 トンカツも、天ぷらも、照り焼きも、和牛ステーキも、今や手に入れようとすれば、日本産である必要はない。米も安い。現地でより新鮮なものが手に入れば、日本から輸入するよりはるかに安くそこそこの日本料理が食べられる。そんな時に農水省は何をねぼけたことを言っているんだろうと思うわ。
2013-08-22 09:39:33
8 こう考えてみると、農水省のアイデアは「海外志向」みたいに飾ってはいるけど、その実マーケットが短期滞在の駐在日本人か海外出張の日本人、日本在住経験のある現地人とかに限られた、内向きなもので、10億円も国民の税金を投入するに値するようなものじゃないことがわかる。ただの無駄遣い。
2013-08-22 09:39:39
9 というわけで、農水省の「日本食プロモーションに10億円かけるプロジェクト」も結局は、復興予算の流用と発想の根っこがまったく同じ、官僚による官僚のための「名目」づくりだと思う今日このごろ。それでTPPで奪われることになる日本の農業を守れると思っているとしたらへそが茶を沸かす。
2013-08-22 09:39:47
@reservologic こんにちは。我が家も3.11以降、日本製の食材をほとんど使っていませんが、それでもうちの家庭料理は基本「日本食」です。和食調味料も日本産以外のものが手に入りますし、加工食品(豆腐や納豆等)も時間を惜しまなければ、ここで手作りできるものがほとんどですね。
2013-08-22 09:58:57
ぼくは、それとなく思うに、政府はチェルノブイリ被害直後にヨーロッパのパスタ製品とオリーブオイルの購入契約を大量に抱えた商社を救うためにイタめしブームを演出したのとまったく同じ事を日本食材でやろうとしてるんじゃないかと……。いや、憶測ですが。
2013-08-22 10:00:33
「視察」制度は十分活かされていない気がします。見ても見えない、知っても活かさない、ヨソはヨソ、ウチはウチ、結局は「ウチの事情」で決まるんだろうと…。RT @flower2012flowe: 官僚様は…多様な分野の視察に行っているはずなのに何故、国内では変化しないのか長年疑問です。
2013-08-22 10:17:25
もしかりに日本食材にかかる「被曝風評被害」を払拭しようとした農水省の10億円プロモーション企画だとしても、農水省が提案しているやり方じゃ加工食品しか売れない。そして加工食品は輸入ものを加工したものが圧倒的。それなら「日本の農業を救う」って話はいったい何なんだろうと思うわけですよ。
2013-08-22 10:23:45
農水省のくだらない日本食プロモーション企画は、たぶんこの記事 http://t.co/YDqYbuDnBC にある安倍首相の「農水省に与えた課題」に端を発しているんだと思うけど、寿司職人を輸出するならともかく、寿司ネタが日本産である必要なんてまったくないんだから完全にハズしてる。
2013-08-22 10:33:11
もし、安倍首相がモスクワまで行って宣言した「日本人の長寿の理由は日本食」が科学的事実だとしても、それは日本食の「コンセプト」がその理由であって、日本食材そのものがその理由というわけじゃないよね。本当に何から何までハズレ。日本の農業のために何かしてますよというポーズでしかない。
2013-08-22 10:38:11
@reservologic @0505lovekaren こんにちは。私の友人で台湾在住30年。台中市を中心に焼肉店6店舗経営。彼は、親日の台湾でも、キッコーマンは輸入禁止、現地の人たちは「日本人が食べてる魚は食べない。」と発言している。「絆」とかで、現地の農水産物を奨励正しい?
2013-08-22 11:42:51
@reservologic 海外日本食についての連投ツィート、大変面白く拝読しました。仰る通り、海外日本食に日本食材はほぼ必要ないでしょう。現地の方に受けているのは現地化された日本食ですから。売れるとすれば日本酒くらいだと私は思っています。
2013-08-22 12:01:27
シンガポール製のキッコーマンが入ってきていませんか?RT @TheBand0525: @0505lovekaren こんにちは。私の友人で台湾在住30年。台中市を中心に焼肉店6店舗経営。彼は、親日の台湾でも、キッコーマンは輸入禁止、
2013-08-22 12:03:35
日本酒も鮮度が命ですから、豪州では日本酒の本当のファンはこれまでも輸送と保存管理で品質の悪くなった日本酒よりは、豪州産の日本酒(日本の杜氏を入れて技術を仕入れた)の方がマシだと思う人もいました。RT @Yuka_Kitchen: 売れるとすれば日本酒くらいだと私は思っています。
2013-08-22 12:07:53
なるほど。RT @TheBand0525: @0505lovekaren 聞きましたが、台湾は台湾製のキッコーマンで、甘いんだそうです。
2013-08-22 16:31:20
@TheBand0525 @reservologic @0505lovekaren キッコーマンって世界中で生産しているのですね。知らなかった。ちなみにEUはオランダ製。
2013-08-22 16:35:09
ね。だから農水省の考えなんて休むに似たりなんですよ。大豆も現地産製品も現地製じゃ日本産品の出る幕がない。RT @kaori_sakai: @TheBand0525 @0505lovekaren キッコーマンって世界中で生産しているのですね。知らなかった。ちなみにEUはオランダ製。
2013-08-22 16:37:33
@Yuka_Kitchen @reservologic ノルウェー産の日本酒もあります。ノルウェー人の友達がお土産にくれました。
2013-08-22 21:26:24