河童の謎

河童フリークの、真鶴アートミュージアム館主、@manafuku2011 さんのつぶやきから、河童の起源を探る旅が始まってしまった。一日1〜2ツイートの緩い展開(のこともある)ので随時更新♪
2
Naoki Sugiyama @paca_dana

河童釣り♪ @カッパ淵・遠野 http://t.co/ZZooGq0RUh

2013-08-18 12:04:54
拡大
真鶴アートミュージアム(休館中) @manafuku2011

中国のお話「西遊記」にカッパが出てくるけど、カッパはどこ発祥の妖怪なのか。遠野にもいるし、日本か中国か…?

2013-08-20 23:27:58
ごぬさん @gonutter

@manafuku2011 以前調べた時の結論は、「中国には、いわゆる『河童』は居ない」という夢も希望もないモノでしたorz ただ似たような性質(水辺で人や動物を引き込む)の化物は居るので、中国のそれが日本に入ってくる時に混合したものと思われまする。>河童

2013-08-21 20:58:55
真鶴アートミュージアム(休館中) @manafuku2011

@gonutter ありがとうございます!!和製妖怪なんですね、カッパ。皿の水とかキュウリ好きとかの特徴も、どこ発祥だろうと思ってました。お陰でスッキリしました\(^ー^)/中国版カッパのようなものもいるんですね~!

2013-08-22 00:38:16
みゅう @danatatm

@gonutter @manafuku2011 中国に「河伯」という神があり、これが西日本に渡来したとする説がありますが、日本の河童は妖怪ですから少し無理筋っぽいですねw 人間の発想は似たものが多いですから、何でもかんでも渡来とせず同時多発的に成立したとする方が無難でしょう>河童

2013-08-22 09:14:50
真鶴アートミュージアム(休館中) @manafuku2011

@misobatha @gonutter @y_mino @danatatm カッパ情報をありがとうございます。中国のカッパはおじさんのような神のイメージが頭の中で固まりつつあります(^^;)地方によっても様々なんですね。当館の河童像は甲羅も皿もないし、これはもう個性なんですね。

2013-08-22 10:29:05
みゅう @danatatm

@manafuku2011 @misobatha @gonutter @y_mino (あれは岡本先生の自家像でしょうw)

2013-08-22 10:30:59
ごぬさん @gonutter

@danatatm @manafuku2011 @misobatha @y_mino 図らずも河童トークが盛り上がってるw

2013-08-22 12:17:26
ごぬさん @gonutter

@danatatm @manafuku2011 みゅうさん、はじめまして。河伯は黄河の神様ですが、日本の河童とは違うモノでしょう。が、「かっぱ」という言葉の由来の一つには、河伯(かはく)という言葉があるのでは、と思っております。良く考えると、かっぱって何語か分からんですよね(笑)

2013-08-22 12:34:11
真鶴アートミュージアム(休館中) @manafuku2011

@gonutter @danatatm @misobatha @y_mino 当館の河童像は太郎のお父さんの一平がモデルです(^^)あ、すごいおじ様…!!

2013-08-22 15:03:46
みゅう @danatatm

@gonutter @manafuku2011 ごぬさん、リプありがとうございます。一般論ですが、河童は「かわ・わっぱ」の転とする説があり、河伯の「伯」に対しての「童(わっぱ※わらわ…の転)」 だと正統過ぎ(出来すぎw)に思われるので、僕的には「江戸の創作」っぽい臭いがします…

2013-08-23 06:25:45
ごぬさん @gonutter

@danatatm @manafuku2011 みゅうさん、おはようございます。かわ・わっぱがかっぱの語源なのは間違いなさそうですよね。江戸の創作、あの時代は石燕先生をはじめとして、妖怪が沢山作られ、いや、発見されましたからね!(笑) いやぁ、河童トークが出来るのは嬉しいなぁ。

2013-08-23 10:05:31
みゅう @danatatm

@gonutter ごぬさん、こんにちは。引き続き、河童の話題でお世話になります。素朴な疑問ですが「河童」という単語が出現する最古の文献って、どの辺りなんでしょう?一見して、あんまり古い文献(の単語)っぽくないですよね?

2013-08-23 17:00:41
ごぬさん @gonutter

@danatatm お世話出来るほど存じませんが(^^; 以前調べた時は『下学集(1444)』なる文献の「獺、老いて河童となる」という一文が一番古いと。残念ながら、まだ読めてないので嘘か真か分かりませんが、これを信じるならば室町時代には河童は存在(?)した事になりますね。

2013-08-23 18:22:29
みゅう @danatatm

@gonutter ざっと調べたんですが「江戸を跨いでる文献」ってのが気になります。早稲田の図書館に寛文年間の写本がある処がますます怪しい(笑&冗談です) ともあれ、獺(カワウソ)が転じる説のルーツが、少なくとも寛文年間までは下がるといいうのは興味深い。勉強になりますm(__)m

2013-08-23 18:40:16
ごぬさん @gonutter

@danatatm そうなんですよ、べラボーに怪しいんです(笑) ただ、怪しいなりに読んでおきたいなぁ、と。一応、暫定最古文献ですからね(^^

2013-08-23 19:15:04
みゅう @danatatm

@gonutter 獺老而成河童者(古事類苑)これ、例えば鰤みたいに「呼び名が変わる」とは解釈できませんか?辞書であれば、その単語が使われている必要がありそうに思います。文献でなくとも、書画など…

2013-08-24 16:01:04
みゅう @danatatm

@gonutter んで、件の「獺老而成河童者」国会図書館のデジタル資料にありました。見返しに「室町末期」の写しに違いなかろうとの付箋があります。URL貼っときます… http://t.co/LK1cXQ0QbE http://t.co/WgJhV1BuLX

2013-08-24 16:18:45
拡大
みゅう @danatatm

(間違いなかろうって…買った人は、そう思いたいよなあw)

2013-08-24 16:19:34
みゅう @danatatm

@paca_dana @manafuku2011 @gonutter @danatatm ツイートを使わせていただきました。一緒に遊びませんか?なお、問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/wkkMgxdYCr

2013-08-24 16:45:48
まとめのお知らせ @togetter_pr

@danatatmさんの「河童の謎」が50viewを超えたみたいだよ。少しでも興味をもってもらえるといいよね。 http://t.co/imgaTb1zxs

2013-08-24 20:45:03
ごぬさん @gonutter

@danatatm こっ、こんな便利な物があるとは。確かに「獺、老いて河童という者に成る」と書かれてますね。いやぁ、結構な物をご紹介下さり、ありがとうございます。それにしても、これ面白いなぁ。一通り読んで用法を確かめたい。

2013-08-24 21:08:53
ごぬさん @gonutter

@danatatm なるほど、猫又的に変化するのでは無く、出世魚的に名前が変わると。うーん、他の文章から「成る」の用法を見たいですね。他で「化す」とかあれば、出世魚式で良さそうですし。うわ、しばらく寝不足になるかな!?(笑)

2013-08-24 21:11:52
ごぬさん @gonutter

みゅうさん(@danatatm)が教えて下さった、『下学集』(国立国会図書館デジタル化資料) http://t.co/XOzK2ZeeRi が面白すぎる。が、古文書の読みなんか学生時代にちょっと齧っただけなので苦戦中orz なのだが、楽しくて苦にならないのが我がカルマw

2013-08-24 21:39:30
みゅう @danatatm

@gonutter 僕が「江戸」を怪しいと考えるきっかけになった本です。学説としては?ですが、日本史そのものを徳川の創作と仮定すると、歴史が凄っげぇ面白く読めてくるんです♪ http://t.co/KbDEtMEYUh

2013-08-25 04:32:39