学生からオリエンテーリングやってる人はなぜ地域クラブに入らないのか

7
i_kuni @i_kuni

今日海老と話してて思ったこと。やはり日本のオリエンテーリング界が継続的に盛り上がれない一端は、地域クラブの間違ったあり方にあるのではないか。単なる仲良しクラブではなく、強化や普及に軸足を定めた地域クラブがなぜ一つもないのだろうか。例えば選手を引退する人が指導者として生きる道は?

2013-08-26 00:47:17
i_kuni @i_kuni

インカレを終えた社会人にとって世界を目指せるのは一握り。それ以外のモチベーションでオリエンテーリングを続けるのはよほどのオリエンテーリング好きでないと難しい。でも地域クラブで後進の指導などの役割があるならそこがモチベーションにつながるのでは。そのためにはきちんとした指導方が必要。

2013-08-26 00:49:46
i_kuni @i_kuni

とかく日本のオリエンテーリングでは、指導者の存在が薄すぎる。公認指導員制度が有名無実になったあたりからの問題なんだろうが、きちんとした指導を行える人が各地域クラブにいて、その人の指導を受ければ速くなれるということになれば、指導を求めて地域クラブに若者が集まるはず。

2013-08-26 00:53:22
i_kuni @i_kuni

でもそんなことは聞いたことないし、そもそも指導をできる人材がいない。クラブで育った選手が世界選手権に!なんて話もついぞ聞いていない

2013-08-26 00:54:37
i_kuni @i_kuni

日本が強くなれないのも、そして社会人になってみんなが消えてしまうのも、実はつながってるんじゃないか。そして日本でそんな創造的な地域クラブってありえるのか。いやなくてはならないのではないか。作っちゃうか?そんなことを駒ヶ根からの帰り道に海老と話した。いい時間だった。

2013-08-26 00:56:40
Nishiwaki.M @mn63

@i_kuni 公認地域クラブ制度とか作れば良いのですかね?

2013-08-26 01:50:57
i_kuni @i_kuni

@mn63 公認クラブもありじゃないかな。公認コーチが何名以上いて、ジュニア、シニア、ベテランの世代が揃ってて、年間の活動と指導体制が水準越えるクラブを公認クラブとするとか。若者が判断する基準を満たす指標となればいい。でもその前にそうしたクラブを草の根で作るのが先だと思うけど。

2013-08-26 08:51:47
i_kuni @i_kuni

「もうちょっとの洗練」が結構難しいとは思うけど、その楽しさと希望を忘れずに頑張れ!RT @k0t0m1tsuk1: やっぱこっちのOLライフは楽しい。特にここは平たいから頑張って走れる。もうちょっと洗練させれば結構通用しそうだからがんばろうって気になれる。いい感じ。

2013-08-26 08:53:26
Nishiwaki.M @mn63

@i_kuni 制度が先か、実態が先か。制度としては、やるなら一気に、という考え方もあるかもしれませんね。今やっても実態が伴わない気はしますが…。

2013-08-26 09:42:01
i_kuni @i_kuni

@mn63 現状で形だけ作っても潰れるだけだと思う。コーチの仕組みも結局コーチできる人が足りない現状では機能しないよ。まずは草の根で先例を作り、そのモデルを組織がサポートしつつ修正しながら、あるべき姿を作り上げていくのが良いのでは?

2013-08-26 10:35:05
i_kuni @i_kuni

育成と普及に重きを置いたクラブを作るとしたら、重要なのはやはり場所と人材か。定期的に集まれる練習の場を提供できるか、コーチできる人材が常に顔を出してコミットできる状況が生まれるか。

2013-08-26 14:17:21
i_kuni @i_kuni

いま思いつくのは、平日夕方に一緒にトレーニングする機会を作ること。スピードトレーニングや時にはできればナイトパークOができたり。その上で終わったあとオリエンテーリングの話をできる場が欲しい。休日は月1回くらい技術練習やトレラン一緒にやるとか、指導や鍛錬の機会を。

2013-08-26 14:20:52
i_kuni @i_kuni

代表レベルが練習に集まれば効果も高くなるし、一緒にトレーニングしたいって若者も集まるだろう。問題はそれに見合うクオリティの練習メニューを提供できるか。それに選手ではなくケアのために(自分のトレーニングのためでもいいのだが)集まる層をどれだけ組織できるか。

2013-08-26 14:25:07
i_kuni @i_kuni

実はこれまでやってきたことの延長でできるような気もするが、これまでは結局自分が全部やることが前提になっていたから自分がコミットできるかどうかで決まってしまってきた。でももし学生引退層に指導者としてのニーズがあるのだとしたら、そこは大きく変えられるのかもしれない。

2013-08-26 14:31:55
i_kuni @i_kuni

あと渋谷で走る会のコンセプトはそれに近かった気がするが、やはりあくまで選手としてのコミットが前提だった。ここに育成の概念を加えるとどう違うのか。

2013-08-26 14:36:19
Masanao Ebi @MasaAB

@i_kuni 形としては渋谷で走る会とか1つの形かなと思うんですよね。でも、もっと大きな動きにしないと変わらないと思うんですよ。

2013-08-26 14:36:54
i_kuni @i_kuni

@MasaAB でも渋谷はやっぱり愛好者の集まりで組織としての目的があったわけじゃなかったから。明確な目的を持ってその目的を達成して行けば状況は変わるんじゃないかな

2013-08-26 14:38:46
Masanao Ebi @MasaAB

入れ違いで呟いたことがほとんど一緒だった…。

2013-08-26 14:38:57
i_kuni @i_kuni

目標が無かったというと語弊があるか。それぞれが代表やそれに近い選手になるという目標は共有していたか。でも組織としてどうしていくというのは無かったと思う。だからメンバーが一線級の選手じゃなくなったら存続理由がなくなったんじゃないかな

2013-08-26 14:41:28
i_kuni @i_kuni

@MasaAB 読んでつぶやいたのかと思ったよw

2013-08-26 14:42:08
Masanao Ebi @MasaAB

@i_kuni 既存の地域クラブの枠組みを生かす方法はないですかね?強いクラブと早い選手を作ることはできそうですけど、そこからどう広げていくかにぶち当たりますよね

2013-08-26 14:47:01
i_kuni @i_kuni

@MasaAB それはあると思うしそうなりゃいいと思う。ただそういうある意味急進的な考え方を全面的に受け入れてくれる既存クラブがこの近辺にあるか…

2013-08-26 14:49:00
i_kuni @i_kuni

とにかくはまずそういうメソッドを確立して結果を出していくことだと思うけどなあ。

2013-08-26 14:54:02
i_kuni @i_kuni

まああとは広がりを重視するなら、埼玉県協会のように、東京都協会を巻き込むとか…

2013-08-26 15:01:13
Masanao Ebi @MasaAB

@i_kuni クラブ全体にはすぐには無理でも、個人個人にはいると思いますけどね。それをクラブに昇華してもらう。内輪だけでやってもやっぱり続かないと思うんですよね。

2013-08-26 15:09:05
1 ・・ 7 次へ