登山時のレイヤリング

フラッドラッシュスキンメッシュ(以下FRSM)に関する机上考察中。この方のエントリ(とその他のコメント)は生々しくて興味深い。どんなシチュエーションでもOKと思ってたけど、そうでもないようだ。すぐ上に何を合わせるかにもよるんだろうな。 http://j.mp/cDBCNy
2010-09-30 22:26:31
次、この方のエントリ。FRSMじゃなくてFRS(notメッシュ)だけど。効果は上々、しかし上に重ねたものが汗をうまく放出してなくて冷や冷やしたとのこと。こういう場合は幾らアウターがゴアでも限度あるだろうから、換気が重要なんだろう。 http://j.mp/agshXS
2010-09-30 22:32:57
次、ヤマレコより。FRSMの放熱性能に関してコメントされてて興味深い。どうやら問題ないみたいだけど、やっぱり上に何を合わせるかで大きく変わってくるみたい。トータルでシステム組むとなると、結構な出費が… http://j.mp/bat318
2010-09-30 22:37:44
しかし気になるのは、同様の製品が他社からも出ていても良さそうなのに、見かけないということ。繊維そのものは独占契約してるとしても、概念は真似出来そうなものだけど。そのレベルで特許とってたりするのかな。
2010-09-30 22:41:20
あと、気になるのは、山やりこんでる人はみんなFRSM使ってるのかな?というところ。これだけ凄い製品、使わない手はないと思うんだけど。使ってない人は何か理由があるのかな、と・・・
2010-09-30 22:49:12
FRSM、更に体験談を。この方のエントリはとても分かりやすい。ベースの上に合わせるものもポイントになりそうだ。しかしアウターの内側は濡れて放出が追いつかない、と…… http://ameblo.jp/nekofusi2610/entry-10442322094.html
2010-09-30 22:53:50
@mirei 最近現れないような気がする(ぶなの会の中の人稼業が忙しいのだろうか)タケノコの人も、ファイントラックでも汗で濡れるときは濡れるとかどこかに書いていたような。ぼくも一度FRSM買ったんだけど、試す前に盗難に遭った…
2010-09-30 23:01:48
FRSM、とりあえず自分の身で試してみればいいんだよな。ケチって変なことになっては元も子もないし。先立つもののこともあるけれど・・・ でもこれからの季節を考えると先にウール肌着とかジオラインみたいなのが必要か。
2010-09-30 23:04:32
ファイントラックは多分あれで上から下まで全てのレイヤーを揃えないと意味が無いんだろう。そういう戦略を取るメーカーが今まで居なかったということでは。
2010-09-30 23:10:09
あとベースの下にドライというレイヤーを追加したのがファイントラックの独自性で(これ間違っているかも。ぼくもこの領域ニワカなんで)、それにより囲い込み戦略(全レイヤーファイントラックで総取り)が取りやすくなったが、これが本当に正しい(つか使える)のかって論点。
2010-09-30 23:11:57
@ressenti_man まー、そこでしょうねポイントは。でも作り手=遊び手っていうことなら、他メーカーでも同じ発想に至っても良さそうなのに、それをやってるところが無いってのが謎です。もうちょっと調べてみます……
2010-09-30 23:15:05
使えないっていう資料では、上のレイヤーもファイントラックで揃えているのか、あるいは代替品でもいいからファイントラックが推奨するようなレイヤー構成になっているか、確認が必要だろう(mireiさんが挙げた最初のはなんかそもそもレイヤリング間違えていたっぽいし)。
2010-09-30 23:19:41
その上で、その構成がどれだけ使えるかって話になるのだけど、ざっくり見た感じ、汗だくになるようなときはいずれにせよ処理し切れないような。特に冬山で重ね着のとき。夏なんかはFRSMだけで快適だったりしそうだけど。ハードシェル着込む状況だとかなり微妙そう。
2010-09-30 23:22:58
レイヤリング、レイヤリング。重ね着。何をどう重ねるか。素材、機能、形状。形状に関しては概ねフィットしてるもののほうが機能をフルに発揮出来るようだ。動きやすさとバーターになるのだろうけど、ストレッチ素材のゴアも増えてるし。ふーむ・・・
2010-09-30 23:26:01
ついでにもう一点、ファイントラックの戦略について。つか、雑誌広告打ち過ぎっていうのが気に入らない件w ドライレイヤを加えたレイヤリングの考え方を浸透させた上で全レイヤを総取りするために必死な感じが、最近雑誌とか見ていていい加減鼻に付いて来たんですが。
2010-09-30 23:28:15
@ressenti_man 社員8人しかいなくて小売店のフォローが追いつかない分、広告で補ってるのかなーとか。他メーカーに比べて利益率高そうなので、そこに投下してるのかなとか。小売店やメディアとの関係とか、気になりますねえ・・・
2010-09-30 23:30:37
レイヤリングには正解はなく、山のように刻一刻とベストはかわると思う。万能は必ずしもベストではないとおもう。ベストなレイヤリングは何通りもあるし、個人によっても違う。ベストを見つけるにはある程度の経験画必要だとおもう。と偉そうにいってみる。
2010-09-30 23:31:13
@mirei FRSM、単独での使用ができないので個人的には出番の少ないアイテムの1つです。大量に汗をかくときはやっぱりTシャツが一番ですね。意見はいろいろあるでしょうから、ニューアイテム、是非使用してみてご判断ください!
2010-09-30 23:31:28
@sei_bold 単独使用出来ないってのは、スケスケになるからですか?w めんどくさがらずに着替えればいいんでしょうね、厳冬期とかだとそうもいかないのでしょうけども・・・ 試してみて、またつぶやきまーす!
2010-09-30 23:33:40
ふむ、万能っていうのはあり得ないんでしょうな。TPOに合わせて判断をするしかない、と。 QT @airmikan: レイヤリングには正解はなく、山のように刻一刻とベストはかわると思う。万能は必ずしもベストではないとおもう。ベストな判断をするにはある程度の経験画必要だとおもう。
2010-09-30 23:34:04
@mirei @airmikan レイヤリングの議論がこれだけ必要とされているのも日本特有だと思います。なにせ、海外の山って大概は湿度が低くて、汗もすぐ蒸発。高所だと温度だけの問題なので、「とりあえず分厚いダウン着とけー」って感じです。日本の多湿ではホント、生死に直結しますよね。
2010-09-30 23:39:07
山でも宇宙でも、極限の状況ではそこにあるものをいかに使いこなして最良の結果を得られるか、ってのが大切なんだろう。経験しかり、創意工夫しかり。勿論そもそもアウトだったら論外だろうけど、そうじゃない限りは何とか打つ手はあるんだろう。。。
2010-09-30 23:39:32
ファイントラック以外にドライレイヤーの発想を持ったメーカーが出てきてないのは、このへんも理由のひとつなのかも。そもそも必要ないという。じゃあ国内の他メーカーは、って話なんだけど http://twitter.com/atsushi58/status/25985228724
2010-09-30 23:42:47
「しかたない」ってところから出られてないだけなのでは? RT @mirei: ファイントラック以外にドライレイヤーの発想を持ったメーカーが出てきてないのは、このへんも理由のひとつなのかも。そもそも必要ないという。じゃあ国内の他メーカーは、って話なんだけど
2010-09-30 23:46:44