『ラッセンとは何だったのか?』 出版記念 いま、ここからのラッセン 実況ツイート
-
misonikomioden
- 13240
- 2
- 13
- 26
ゲスト
■斎藤環
https://twitter.com/pentaxxx
■大野左紀子
http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/
■速水健朗
http://www.hayamiz.jp/
https://twitter.com/gotanda6
■原田裕規
https://twitter.com/haradayuki2
http://haradayuki.tumblr.com/
http://bookandbeer.com/blog/event/20130829_bt/
関連ツギャリ
ラッセンとつぶやかれたツイート(2013年8月29日~)
http://togetter.com/li/556208
トークイベント 「いま、ここからのラッセン」 感想ツイート
http://togetter.com/li/558103

10/2(水)には加島卓さんと光岡寿郎さんのお誘いにより、国分寺で開催のKoSACという研究会で中ザワヒデキさんとお話しさせていただきます。奇しくも明日、KoSACのキックオフミーティングが行われますが、こちらも必見かと。>RT http://t.co/0e5tCqeN9V
2013-08-29 02:13:39
サイゾー記事のYahoo!ニュースへの転載版。なんと全文読むことができます。>こんな売り方したくなかった!? C・ラッセン、ヒロ・ヤマガタ…悪徳絵画販売商法の実態(サイゾー) - Y!ニュース http://t.co/CJRbBqqvIb
2013-08-29 09:29:47
【本日】8/29(木)20:00~22:00 『ラッセンとは何だったのか?』(フィルムアート社)出版記念 いま、ここからのラッセン 斎藤環+大野左紀子+速水健朗+原田裕規 下北沢B&B http://t.co/mJW6g8iWLr #s_info #art #life954
2013-08-29 09:56:11
【本日当日券アリ】斎藤環×大野左紀子×速水健朗×原田裕規『ラッセンとは何だったのか?』出版記念。書籍では語り尽くせなかったラッセンをめぐる問題の深淵に踏み込みます。わたしたちにひそむ裡なるラッセンと出会う場へ、ぜひ。http://t.co/gLYOgcdDnC
2013-08-29 14:27:50
ヒロ・ヤマガタ(山形博導)作品の収蔵状況@滋賀近美。計12点。平成元年に収蔵された作品がほとんどです。http://t.co/CASkCx5Xr7
2013-08-29 19:31:48
『ラッセンとは何だったのか?』 出版記念 いま、ここからのラッセン 本屋B&B http://t.co/EtaSOvMnaI
2013-08-29 19:42:16
大野左紀子ブログ 『ラッセンとは何だったのか?』トーク・イベントのお知らせ http://t.co/lJzcqi8UwC
2013-08-29 19:47:02
方法 第2号 西暦2000年5月5日発行 ヒロ・ヤマガタ問題 中ザワヒデキ http://t.co/a7nknWZQy6
2013-08-29 19:55:41
大野左紀子ブログ「新刊のご案内 - 『アート・ヒステリー なんでもかんでもアートな国・ニッポン』」 http://t.co/WshFHGXi9V
2013-08-29 19:56:32ここから実況ツイート開始

原田「本の成立経緯、ヤンキーについては述べられることは想像できるが、著書の中ではそれ以外にも触れられているので、それもふっていきたい
2013-08-29 20:09:34
ラッセンとは何だったのかに先立ち、ラッセン展をCASHIで行った。コンテンポラリー、日展など画壇、ラッセンについて並列して並べており、それらに対し争点とした
2013-08-29 20:10:38
中でもラッセンは顕著で、これほど人に愛憎を受ける存在はなかった。 絵画商法という以外にも、人の心を引き付けるものがあったのではないか。 そして社会的な大きな側面から様々に論じることができる。
2013-08-29 20:11:48
速水「今日の客層を理解したいのですが、ラッセン本を読んできた方?なるほど。じゃあラッセンを好きで(笑)来られた方(笑)」 会場は苦笑
2013-08-29 20:13:26
ラッセン本が売れているそうだが? 原田「重版の話も出ている。好意的な話もあるが、一方で難しくて分からなかったという意見もあって、読み切れていない人もいるようだ→
2013-08-29 20:14:32