
★マニア向け★エアカウンターSでホットスポットを作る方法

エア棒には4つのPDセンサが搭載されており、それが個別にマイコンに入っているのね。で、それが横にならんでいるんだけど、2発以上同時入射はキャンセルとなるので旨く叩かないといけない。
2013-08-31 17:32:14
http://t.co/k04LsxPii2 私もエアカウンターSで0.38μSv/hを表示させてみましたよ。 特に道具や材料は必要ありません。 指先で軽くトトンと叩くだけ。
2013-08-31 17:41:48
4つのPDをバラバラのアンプで受けている。最初なんでポケガみたいに全部繋がないんだろうなーとおもっていたんだけどいじって納得・・w http://t.co/rnRNKFXZxl
2013-08-31 17:41:52
なんでこんなこと知っているかって?その昔全部解析したわけなんだけど、そのうち在庫処分で1個1000円ぐらいで出たらエア棒Bigを作ろうと思ってですね・・ww
2013-08-31 17:43:25
ちなみにマイコンは3.3V駆動。4つのセンサーの個別の信号は手前のテストパッドから取れる。エア棒を円周上に配置してBigエア棒作りたいw10個作ればセンサーも40個w指向性も強いけど色々遊べるかなとw
2013-08-31 17:45:18
こういう理由でもエアカウンターの測定値は上がるそうですよhttp://t.co/eOAqJKSSMn http://t.co/YzqzOxWC6j
2013-08-31 17:54:20
@birdtaka @namururuその他、 電池の電圧によって突飛な高値が出ます。電池切れ直前に高値になることはしばしば経験しています。また初期ロットには新品の電池を入れると高値になるものが稀にあります。
2013-08-31 18:06:27
@parasite2006 EXも静電気と衝撃はだめです。フラッシュは当然ながら大丈夫ですが。トントンすれば即席ホットスポットができますね。ww
2013-08-31 18:02:54
@guwati もうエアカウンターの製造元は取扱説明書に注意書きを追加しないといけないレベルですよ、静電気も機械的衝撃も。「測定中急激な線量の変化を検出した場合や、強い衝撃を与えたりすると、再測定になることがあります」http://t.co/fqrVdUQZHO では生ぬるい。
2013-08-31 18:10:38
@parasite2006 製造元の注意喚起もさることながら、ユーザー側にも精密機器だという意識が全然備わらないようですね。一年に一度は校正を掛けないといけないという事も分かってないし、販売店も売ったら売りっぱなしが殆どですしね。エアカウンターはまだサービスしてくれるだけましです
2013-08-31 18:21:30
@birdtaka @namururu 私はエアカウンターシリーズは良い機種だと思いますし、製造販売したエステーの心意気を尊敬さえしているのですが、手軽に入手できるようになった分、軽薄な情報の源にもなってしまいがちなので、ちょっとそこは残念に感じています…。
2013-08-31 18:14:33
@ye2cun @birdtaka あー電圧の高飛び現象やっぱりあるんですね。なるほど、ここは未体験なので参考になります。理屈とすればありえる・・。
2013-08-31 19:33:19
もっとも、エア棒にかぎらずPDなり半導体を使っている放射線測定器はアンプゲインが高いのでオールマイティにはいかないのはご存知の通り。
2013-08-31 20:19:15
衝撃など2つ以上が同時に検出できればキャンセルできるけど、ノイズや静電気なんかだと上がるかもね。キャンセルのデットタイムあげればアレだけど、線量高い所をそうていするならそこもまた、トレードオフ
2013-08-31 20:10:27
@ichimiyar @birdtaka @namururu エア棒で毎晩測り続けて1年半以上になりますが、(初期不良を除いて)突飛な値が出たことは一度もありません。用法を守って正しく使えば問題ないはずなのですが、この辺の理解が不充分な人が未だ居るんだなぁと思いました…。
2013-08-31 22:09:50