池田センセ 縦書き・横書き・暦で火だるまの一日

@ikedanob センセにコメント付きRTが大漁
4
池田信夫 @ikedanob

これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:38:10
ときさば@シェアハウス「EngineMaker@新宿御苑」 @tokisaba

楽天みたいなところができるのかな。 QT @ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:39:42
@woonqi6

@ikedanob 個人がお気に入りのライターの文を買う前に情報が漏れてしましそうです。そのインフラの整備も難しい・・・

2010-02-11 13:40:14
徒士ノ石賃772 @kachinoishichi

同感。RT@ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:41:14
@yocchanouji

サイバーコミケの必要性 QT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:43:02
ジルカス@転職せずに、行政書士&中小企業診断士合格&W資格で独立開業目指します。 @jircas

自分も本とか出したいと思ったことあります。アマゾンのやってることとかおもしろそうですよね。 RT @tokisaba: 楽天みたいなところができるのかな。 QT @ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料

2010-02-11 13:43:02
@kurikyon

よくある戦略「出版によって自己ブランドを」にも影響が? RT @ikedanob:これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:43:10
ToshiharuNakabayashi @hex309

そのとおりだと思います。そうしないと、結局間に入る人が出てきて構造的には変わらなくなってしまう。RT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれ

2010-02-11 13:43:13
@umemu

売文目線だとフォロー祭りも重要な宣伝・販促かぁ。不尽。RT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:43:22
ケータイ集客モバイル活用法 @mobilejapan

ですね♪ RT @iR3: RT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:43:37
SWEDENJAPAN21 @SWEDENJAPAN21

これは凄いかも。B2C→P2P。個人が作家と契約し直接配信なんて時代が。RT @ikedanob:これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:44:12
@kwin786

電子出版なのにアマゾンに30%も?って感覚がIT界 RT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:47:49
yusuke matsuoka @zukemat

野菜も直接農家から買える時代。技術進歩の恩恵が個人に還元され始める QT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:52:15
池尾和人 @kazikeo

やはり市場型間接金融でしょう。情報発信コストが下がると、info-mediary(情報仲介業者)的な存在はかえって重要になるというのが、奥野・池田編 http://bit.ly/d2DNJv での私の結論。RT @ikedanob: これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 13:56:03
高橋 是清 @kore_takahashi

@ikedanob 直接売文への転換が生じるというのは賛成だが、売文者が一般人と比べ優位性が低下してしまっているから文章書いても売れない時代では? だから売文者がテレビでタレント化して付加価値をつけようとする。

2010-02-11 13:56:04
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

電子証明書技術で既に可能だろうな。標準化して欲しい RT @ikedanob: これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ

2010-02-11 13:58:50
池田信夫 @ikedanob

@kazikeo そういうコメントがあると思ってましたが、「市場型間接売文業」というのは、ちょっとシャレとしてはわかりにくいので・・・

2010-02-11 13:59:18
渡邉 宏明 / Hiroaki Watanabe @hiroaki_naberun

出版ビジネスは慣習的すぎ。再販制とかね RT @ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。1割しかない印税や30年前と同じ原稿料では、とても食えない。「間接金融から直接金融へ」とよくいわれるが、これからは「直接売文業」の時代だ。

2010-02-11 14:02:14
yamanda3 @yamanda3

電子出版のハードルは限りなく低くなるが、どうやって見つけてもらうかが課題となる。 RT @ikedanob これからの売文業は、自前で電子出版のインフラをもつべきだ。

2010-02-11 14:02:36
池田信夫 @ikedanob

電子出版というのは、技術的には何も新しくない。アマゾンがうまいのは、紙の本を買う「習慣」を利用して電子の本を売ったこと。ウェブの最大の欠陥はコンテンツに金を払う習慣がないことなので、これからはそういう習慣(バイアス)をどうつけるかが勝負。

2010-02-11 14:03:20
dream_world @recaptureacount

書籍流通に関わる人の生活もあるけれども、手軽に入手できる電子書籍が普及した国とそうでない国とは10年後どれだけ差が… RT@nahobabaBARBARA RT @ikedanob: 日本が再販に固執する間に電子書籍はどんどん進化していく http://bit.ly/9pwTBB

2010-02-11 14:04:24
池田信夫 @ikedanob

池尾さんからコメントをもらったので正確に書くと、電子出版の本質は著者をresidual claimantにし、版元は手数料ベースのエージェントになること。これが革命的な変化であることは、契約理論を学んだ人にはわかるはず。

2010-02-11 14:08:52
まめ狸【秋イベ:(甲甲甲)】@パラオ泊地 @mametanuki

[電子書籍]これは同感。秀逸なオンラインソフトにもお金を払わなかったのに、気付けば凡庸なiPhoneアプリにはお金を払う自分>ウェブの最大の欠陥はコンテンツに金を払う習慣がないこと B! http://twitter.com/ikedanob/status/8947756883

2010-02-11 14:12:59
小林真 @quarante_ans

主張はもちろん、「バイアス」の用法が参考になりました。 RT @ikedanob (改)電子出版は技術的には何も新しくない。アマゾンは紙の本を買う「習慣」を利用して電子の本を売った。ウェブ最大の欠陥はコンテンツに金を払う習慣がないことで、そういう習慣(バイアス)をどうつけるか。

2010-02-11 14:14:24
TAKARA, Daigo @dg_tkr

@ikedanob 私はど素人ですが、「大リーグの選手=著者」、「代理人=版元」みたいな関係、なのかな。

2010-02-11 14:15:25
1 ・・ 10 次へ