第1回知識科学共創教室:伊予柑氏によるツダリまとめ

2013年9月1日に品川のJAIST東京サテライトで開催された,北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科による第1回知識科学教室の,Session 1:知識科学概論0 の,ニコニコ生放送オンエア分について,放送担当してくれた伊予柑したツダったものをまとめました.
1
伊予柑🍊 @iyokan_nico

大学の公開講義やってますー。知識科学(ナレッジサイエンス)という、知とはなにか、知をいかに創造するかという分野>第1回知識科学共創教室(北陸先端科学技術大学院大学) http://t.co/yZIfp1v8YY

2013-09-01 13:55:24
伊予柑🍊 @iyokan_nico

知をいかに創造するか?について考えている。実は知が表現されるところはすべてメディアが存在している。数式、PC、楽器・・・メディアを通して知は現れる。 http://t.co/yZIfp1v8YY

2013-09-01 13:57:53
伊予柑🍊 @iyokan_nico

そしてメディアが有るところには必ずインタラクション(相互作用)がある。メディアを介して会話する、交流する。メディアと交流する。楽器を弾く、ねんどを捏ねる、などは典型的なメディアとのインタラクション。 http://t.co/yZIfp1v8YY

2013-09-01 13:58:58
伊予柑🍊 @iyokan_nico

知識創造とメディアは切っても切り離されない、つまり知識創造とインタラクションは切り離せない。脳が単体で知識を生むのではなく、モノやコトとインタラクションして生んでいる。 http://t.co/yZIfp1v8YY

2013-09-01 14:01:09
伊予柑🍊 @iyokan_nico

知的創造を支援するメディアをつくるということは、知的創造を支援するインタラクションをデザインするということ。公園に犬を散歩にいくと知らない人と会話することがある。 このとき犬がメディア。知らない人とのインタラクション。 http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:03:01
伊予柑🍊 @iyokan_nico

関係性と経験のデザイン。対象とどういう関係をもちたいのか、経験をしたいのかを作る。それを考えるのにまずエスノグラフィ(観察)が必要。観察を踏まえて行わせたい経験を作り、必要なメディアをデザインする。 http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:04:57
伊予柑🍊 @iyokan_nico

「公園で犬と散歩」であれば犬というメディアの種類で経験(インタラクション)が違う。小さく可愛い犬をつれていくのと、ドーベルマンをつれていくのでは、経験がことなる。ドーベルマンでは犬嫌いとは近づけないだろう。 http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:06:04
伊予柑🍊 @iyokan_nico

メディアについて。メディアは無色透明な道具だとおもわれている。たとえば携帯。本当か? M.マクルーハンは技術が誕生した瞬間世界を変えてしまっているといっている。ノーマンはあらゆるテクノロジーはある固有の思考を押しつけると言う。 http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:08:46
伊予柑🍊 @iyokan_nico

メディアは思考と身体を拡張し、かつ、規定する。そのメッセージ性に気をつけた方がいい。純粋な媒体ではありえず、使い方とは無関係に普及するうちに社会や個人を変革する。例、ツイッター。個人から社会への関係性を変えた。バカ発見器に… http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:10:14
伊予柑🍊 @iyokan_nico

インタラクションやメディアのデザインして終わるわけではない。メディア同士は相互作用をおこし、メッセージ性を生む。その結果思いがけないインタラクションが生まれる。http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:11:52
伊予柑🍊 @iyokan_nico

研究のしかた>知識創造活動を分析→理想となる活動をデザイン→そのためのメディアをデザイン→意図が達成できたか→メディアが使われていくとメッセージ性がにじみ出て、取り巻く環境がかわる→それを元に、新しいメディアをデザインする http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:13:40
伊予柑🍊 @iyokan_nico

メディアをつくって終わりなのは修士まで。本当はメディアがどう社会や環境に影響を与えたのかエスノグラフィ的に観察し、メディアのメッセージをくみ取ることが初めて知識科学となる。そこまで出来るといいが時間がかかるのが問題。 http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:15:15
伊予柑🍊 @iyokan_nico

10年前の研究。「言い訳オブジェクト」という交流スペースにあるおもちゃの使い方の研究。1週間全部ビデオにとって、1秒ごとに行動を書きだした。http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:17:35
伊予柑🍊 @iyokan_nico

観察の結果。「テーブルにきたひとは、まずモノに触れ、全行動の7割の時間モノを触れている」「誰かと話す前に必ずポスターや新聞を眺める時間がある」つまり休憩スペースでもいきなり人に話しかけない。別のことをして遊ぶという言い訳から入る http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:18:17
伊予柑🍊 @iyokan_nico

インフォーマルスペースで誰かと会話したり居続けたりするために、言い訳となるようなオブジェクトが必要である、という観察結果に基づいてサイバー囲炉裏というモノを作り、分析した。結果として良い空間を作れた。 http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:19:51
伊予柑🍊 @iyokan_nico

本当の研究はこれから始まり、このサイバー囲炉裏が当たり前になった空間で、どういうった使い方や行動変化が起こるのかというところまで観察したい。そういった課程が知識創造である。研究者募集!(以上、西本) http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:21:00
伊予柑🍊 @iyokan_nico

(ここから新しいセッション:林幸雄)知識科学はビジネスに役立つ知識をえるとか、幅広い教養を得るものではなく、知識社会で活躍刷るナレッジワーカーを育てるものである。>http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:23:13
伊予柑🍊 @iyokan_nico

社会に必要な資源は変化してきた。農業の時代は土地や天然資源、工業社会では資本、サービス産業の現在では知識や知的技術である。googleはDB技術とページランクというアルゴリズムがすべてのベースになっている。>http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:25:34
伊予柑🍊 @iyokan_nico

昔の知識は「真理」だった。物理法則や数学といったそうしたもの。今の知識は応用のための知識。状況が変われば違ってしまう。そういう知識が重要になってきている。知識を生み出す力と、知識を活かすこのがどちらも必要。>http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:28:50
伊予柑🍊 @iyokan_nico

現在の知識はすぐ陳腐化する。学ぶ力、応用する力、専門知識を活かす力、体系化する力などが日常的に必要になってきた。それは研究者と同じ能力。知識そのものはぐぐれば手に入るが、こうした知識を産み、応用する能力は大学院以降の訓練が必要>http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:31:30
伊予柑🍊 @iyokan_nico

今日は関東大震災の日。昔、アメリカやイタリアで大規模停電がおきた。ネットワーク化された電線網が連鎖的に停電したため大きな被害に。東日本大震災でも渋滞、買い占め、電話など連鎖的な問題が発生した。現在こういう問題の解決が議論されているhttp://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:37:50
伊予柑🍊 @iyokan_nico

ネットワーク科学の応用として、電線網の設計として、頑強で最短な経路を作れるようなグラフを数学的に設計するというものがある。そのグラフは道路網や、ガラスの割れ方とも近似するところがある。http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:41:59
伊予柑🍊 @iyokan_nico

餌が点々とある場での粘菌による捕食ネットワークの自己組織化がどうなるか、という研究では鉄道網に近似する経路ができた。良く通る道を残して、それ以外を落とすという簡単なアルゴリズム。シミュレーションでも再現できる。http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:43:31
伊予柑🍊 @iyokan_nico

局所的に密なグラフではなく、離散的なグラフの研究も。例えば世界的に拡大している中国の温州人のネットワーク。局所で密なネットワークを作り、隣のネットワークをブリッジする人がぽつぽつといる。こういうブリッジが全体としての効率を上げる。http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:45:24
伊予柑🍊 @iyokan_nico

こうしたネットワーク知識は、電波アンテナをいかに設計するかなど現実のビジネスにも応用される。動的に動く問題をいかにとけるかという手法を身につけてほしい http://t.co/Mvol5cTip0

2013-09-01 14:51:12