-
misonikomioden
- 3017
- 0
- 0
- 0
http://www.bigakko.jp/opn_lctr/sc2013/001.html
中ザワヒデキによる講義用メモhttp://aloalo.co.jp/nakazawa/2013/09n01.html
USTREAM1/3 http://www.ustream.tv/recorded/38226415
2/3 http://www.ustream.tv/recorded/38227827
3/3 http://www.ustream.tv/recorded/38228877
第3回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ

2013年8月21日 第1回
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第1回
http://togetter.com/li/554725
第1回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ
http://togetter.com/li/555303
2013年8月28日 第2回
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第2回
http://togetter.com/li/558624
第2回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ
http://togetter.com/li/558640
2013年9月4日 第3回
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第3回
http://togetter.com/li/559212
第3回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ
http://togetter.com/li/559213
2013年9月11日 第4回
第4回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ
http://togetter.com/li/562683
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第4回 (@misnoni_2013)
http://togetter.com/li/562675
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第4回 (@qwertyu1357)
http://togetter.com/li/562679
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第4回 (@qwertyu1357, @misoni_2013)
http://togetter.com/li/562682
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第4回 実況ツイートの記録(@misoni_2013,@qwertyu1357)
http://togetter.com/li/562678
2013年9月18日 第5回
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第5回
http://togetter.com/li/566028
第5回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ
http://togetter.com/li/566038
2013年9月25日 第6回(最終回)
中ザワヒデキ文献研究 夏の陣 第6回
http://togetter.com/li/568969
第6回「 #文献研究夏の陣 」追加トゥギャリ
http://togetter.com/li/568601

フィルムアート社の意向でラッセンとは何だったのかと過去形になっているそうで、その点を原田さんも気にしているようで、その答えとしてのトークイベントタイトルだったのではないか?
2013-09-04 19:17:57
ラッセン本にはアート以外の人たち起稿しており、本に対する感想ツイートを読むと、過去形にしてしまうのはどうか?という意見もあった。 (中ザワとしては、過去形にしても良いとは思うが)
2013-09-04 19:19:05
ラッセン本出版記念トークイベントの実況、感想ツイートを読んでいます みそにさんの実況トゥギャリ http://t.co/LFiAm6P9ff みそにさんの感想トゥギャリ http://t.co/0SubbUeXOs
2013-09-04 19:21:43
メタを徹底すると真のベタとなり、差がなくなる。 つまりメタとしてのイラストレーターの徹底=ベタという経験が中ザワにはあって、それが言える。
2013-09-04 19:23:53
アウトサイダー・アートはアートの自己批判性にしか意味が無い、とかつてStudiovoiceで発言しているが、その後10年経つと、それだけでも無い今は考える。 ベタだからメタの方から切り捨てる、ベタのほうはベタで成立してるというところからはちょっと違う
2013-09-04 19:26:12
インサイダーアーティストの弱みは、その原理がどうであれ、頃合いを見て出したり引っ込めたりと着地点など政治的判断=サヴァイブを考えてしまうしてしまう。 そういうことを何も判断しない方法主義的アウトサイダー・アーティストが居たら強い
2013-09-04 19:29:29
先ほどJWAVE番組の収録をしてきたが、ウォホールを取り上げていた。 メタかベタの話で、ラッセン本についてもふれているのでカットされされていなければ、放送されるのではないか?
2013-09-04 19:31:06
大野ブログにある、ラッセンがコンテキスト化できない理由の一つとして「如何に意味から逃れられるかどうか、ラッセンの絵は意味過剰すぎで…」 とあるが、一人の作家を思い出す。 サルバドール・ダリだ。
2013-09-04 19:41:22
サルバドール・ダリは精神分析の挿絵のようで、それを見せつけられてるだけだ、と批判されていたが、逆にだから良いとも言えて難しい
2013-09-04 19:42:05
フォーマリズム批評(グリーンバーグ、モダニズムの権化。ある時期は非常に説得力をもっていた)。 まず作品そのものに立ち会う、作家がどう説明してるかの前に、というもの
2013-09-04 19:43:44
作者がアートといえばアートという言い回しが簡単に言われているが、以前はそれが反語で、それはお前が言ってるだけで一人よがりのもので説得力ないね、という批評もあったはず
2013-09-04 19:45:57