
ゲームの歴史について

つくづく思う。レトロPC趣味をする上で、日本在住で日本語を母国語としていることは、海外のユーザーさんから見てとてつもないアドバンテージらしいと。
2013-09-06 23:59:01
つまりそれがどういうことかというと、和製ホビーパソコン全盛期を体感的に知っているというだけではなくて、膨大な日本語資料やゲームの数々に身近に触れられる場所にいて、それを直接的に理解できるということ。「言葉の壁」「距離の壁」は、インターネット時代においてもなお高い障害なのだろう。
2013-09-07 00:03:17
日本の文化についてもっとも詳しく書かれているのは日本語に決まっているので、母国語の方が有利に決まっている。と、ということは他国の文化について日本語で書かれているものはそれなりに疑ったほうがいい、ということでもある。
2013-09-07 00:05:10
日本の文化に関わる資料が海外に買われていくことのマズさの一つが「実は読まれない」ことだということは意外に知られていない。買った人は日本語でも読むんだろうけど、引き継いだ人は読めなくて貴重な資料が放置、日本人が見るには海外に遠征しないといけない、といったことが割と頻繁にある。
2013-09-07 00:07:03
そうなると研究が停滞する。浮世絵は海外に散らばりすぎて研究が進まなくなってしまったのだそうだ。デジタル公開されていていても、結局実物を見ないと話にならない物は実物を見に行かないといけない。金も時間も無闇にかかる。「日本の文化が海外に認められた」とか言って喜んでる場合ではない。
2013-09-07 00:10:29
ちなみに日本のゲームを研究した海外の本はいくつか見たことがあるが、基本的な間違いが多い。それも「タイトルの漢字の読み間違い」が…。「斬」のサブタイトル「陽炎の時代」が「ようえんのじだい」とか書かれていたのはウケた。ふりがなが「かげろうのとき」とあるのに、自力で読んで間違えてる。
2013-09-07 00:14:24
そういうわけで、そういう日本人が外国語でなにか言おうとしていると、情報源や窓口として珍重されるらしい。自分の立ち位置はそんなところだと理解している。
2013-09-07 00:16:03
あと資料は「集まってる」ことに価値がある。実物に存分に触れて比較できる、というのは無限の価値を産む。コレクションというのは漫然と物を集めたものではない…のだが、研究とかしたことない人は「物がいっぱいある状態」くらいにしか思っていないのが泣ける。
2013-09-07 00:18:57
ゲームに足りないのは衒学的なとこだと思うんだよなあ。過去のゲームの歴史を俯瞰して、徹頭徹尾、その歴史を隠喩し衒学的に語る。その上で、自らゲームを批判的に捉える。そんなゲームが出て欲しい。そして悲劇的な売り上げ、日の目見ない不遇とかの後日談が花を添えて欲しい。
2013-09-07 08:34:43
なんかゲームの歴史を知らない人間が適当なこと言うのを見すぎて結構ゲッソリしてる感あるなー
2013-09-07 11:21:56
@snapwith 少し前にニコニコ動画のブロマガで「レトロエロゲーの歴史を振り返ろう」なんてタイトルのエロゲー紹介記事を書いてたので、自分も含まれてそうでガクガクしてますw もちろん嘘を書くつもりはないので色々と調べましたが、やはり業界の方には嘲笑されるのかな?って気も。
2013-09-07 12:19:17
@x_hisabilly_x いや嘲笑してるっていうより、問題は調べるためにインターネット、特に日本語を使って検索すると「ゲームの歴史はウソだらけ」ってことなんです。結局、一次資料の本とか探すしかなくなるという。
2013-09-07 12:21:42
しかもゲームの歴史は「ウソの孫引き」が平気でされるために、メチャクチャなウソだらけになる。特にwikipediaとか、ゲームの項目なんてウソがあると思ったほうが安全。見てきたようなウソが平気で書いてある。
2013-09-07 12:22:56
例を挙げるなら、今では削除されたようだが「ファミコンの開発時に、アタリショックを起こさないように、山内社長が命令した」なる文があった。歴史の前後がわかっていれば、そんなことあるわけないってレベルの妄言。こんなものが平気で書かれる「百科事典」に信を置けという方がムリ。
2013-09-07 12:24:44
@x_hisabilly_x ちなみに softport adventure は「商用化されたエロゲー」の嚆矢だと思います。それより前にエロゲー自体は存在するので。
2013-09-07 12:31:09
だってゲーム雑誌とかにリップサービスやら嘘やら、ゴースト開発会社やら、ペラ一枚の企画書だけでプログラマーに具体的な内容はあとよろしくで丸投げする有名ディレクターやらいっぱいいるから、何もアテにできんじゃん。トーセですら表舞台に出てきたのは2000年以降だぜ?
2013-09-07 12:31:28
@x_hisabilly_x あと1985年以前の「発売日」は発売月すらいい加減だったということを申し添えておきます。85年以前の発売日は信じてはいけませんw
2013-09-07 12:35:08
@snapwith 確かに、どんどん尾ひれが付いたりと歴史が改変されている例は多くありそう。確かに、調べ物をしてる筈が、ネット記事の間違い探しになればゲッソリしますね.... 1994年のエロゲー誌の企画でこんなのがありましたよw http://t.co/5C8UjMvart
2013-09-07 12:35:42

山内社長の「ファミコンの開発時に、アタリショックを起こさないよう命令した」については、「アタリの失敗を教訓にした」という趣旨の発言(例えば『ファミリーコンピュータ1983-1994』)を曲解してるのかなあと思う。つうか、この山内氏の発言自体、個人的には信じてないのだけど(笑)
2013-09-07 12:36:33
@snapwith イース好きな人達ともよく話しますが、やっぱり細かい差異や当時の噂レベルの記憶、個々の願望など、いろんな要素が混ざり混んで記憶はどんどん改竄されてますね。 やっぱ根拠としての物証や当事者の証言(記事)は重要だなと感じます。
2013-09-07 12:36:36
@loderun まず当時の歴史を真面目に調べると"video game crush"なんて誰も意識してないですよ。それを意識したのは多分法廷闘争が起こってからか、NESをやりだしてからなのは賭けてもいいですねw ハドソンの参入過程の話を調べた時、ほぼ確信しましたw
2013-09-07 12:37:53