NHKの東京大学・サンデル教授の講演を見ながらのTwitter生中継

マイケルサンデル教授。夢は世界規模のオンライン公開教室を無料で行うこと。http://on.ted.com/8b4n #etv #nhk_harvard
2010-09-28 00:35:45
[川柳]サンデル盤 買えるかどうか...悩んでる #nhk_harvard #sandel #justicejp
2010-09-28 04:07:00
@HidekiMorihara こちらもお勧めです。「ハーバード白熱教室 in Japan」今後の放送予定 10/3(日)「前編」、10/10(日)「後編」 NHK教育 後6:00~6:58 #etv #nhk_harvard #sandel
2010-09-28 23:39:48
10/17もあります!皆さんコレをリツイート下さい。 「ハーバード白熱教室 in Japan」今後の放送予定 10/3(日)「前編」、10/10(日)「後編」、10/17(日)「白熱教室の衝撃(仮)」 NHK教育 後6:00~6:58 #nhk_harvard #sandel
2010-09-29 00:13:15
#nhk_harvard 昨日の講義で感じた怖さについて。目の前に切実に助けを求めている2人の人がいる。片方は日本人、もう片方は外国人。一人しか助ける力が無い。どちらを助けるだろうか。この問いは、自分の所属する共同体への忠誠心と道徳を普遍化することへの危険性を投げかけていた。
2010-09-29 00:57:35
#nhk_harvard あるコミュニタリアンは答えた「貧しい国の人を助ける。それが外国の人の方だとしても」国境を越えた人類愛だ。しかしこの状況を目にした時、果たしてそのような理想的な道徳観に基づいて判断するだろうか。同じ国の人を助けたくなる感情。それを乗り越えてるべきなのか。
2010-09-29 01:05:59
#nhk_harvard 私達は家族や友人、身近な人達を大切にし愛している。その感情はIdentityの大切な要素である。人類愛への忠誠は、自分の属する共同体への忠誠心を克服することなのか。正義と道徳を普遍化することはとても危険だと感じた。私達は感情を押し殺してはいけない。
2010-09-29 01:14:18
#nhk_harvard サンデル先生は著書の中で思想家モンテスキューの言葉を引用する「本当に有徳な人は最も遠い他人を助ける為にも、友人に対するのと同様に迅速に駆けつける。完全に有徳な人に友人はいないだろう」人類愛への道徳が普遍化するなら特定の友人は存在しないということになる。
2010-09-29 01:18:00
#nhk_harvard 人類愛が普遍化した世界など想像できないし非現実的だ。日本人なら日本人を助けたい。友人と他人なら友人を。コミュニタリアン的思想ではこれが差別になる。大切なのは正義を普遍化することではなく心の葛藤を認めること。どの思想にも矛盾があることを知ることだ。
2010-09-29 01:23:14
#nhk_harvard 功利主義、カント思想、アリストテレス思想の正義について、個々の矛盾点に迫る質問をサンデル先生は投げかける。それは何を意味するのか。それまでの自己概念を揺さぶり、新しい正義を模索する必要性に気づかせるためだ。人は自ら気づき、必要とするまで変われない。
2010-09-29 01:34:52
#nhk_harvard 哲学は正義を普遍化することではない。私達が互いを理解し、その時々でより善い選択が出来るよう助けてくれる道具だ。哲学が人間を決定するのではない。人が理想や感情を大切にして主体性を持つことが大切なのだ。そのための議論である。
2010-09-29 01:39:02
#nhk_harvard 目の前の日本人より、人類愛に基づいて貧しい国の人を救いたい。これは本心ですか?見捨てられたのが自分なら寂しくないですか?私は感情を殺さない。サンデル先生の投げかける質問の本質を考えたい。正義を普遍化しないことが、これからの正義だと思うから。
2010-09-29 01:49:16
興味深いtweet拝見しました。同感です。自分と同じ共同体に属する方を助けることが自然だと思うし、人間らしいのでは。RT @Greenbellove #nhk_harvard 目の前の日本人より、人類愛に基づいて貧しい国の人を救いたい。これは本心ですか?見捨てられたのが自分なら…
2010-09-29 02:52:25
自らの属するコミュニティを超えて人類愛に基づく決断を下すこと、が=普遍的な道徳観とは言えないのでは?単にどのレベルの関係性を重視するかだけの違いで。RT @Greenbellove #nhk_harvard あるコミュニタリアンは答えた「貧しい国の人を助ける。…
2010-09-29 03:09:47
#nhk_harvard で @Greenbellove さんが興味深いツイートをされてます。 サンデルゼミの学生は読んでおくようにw
2010-09-29 03:14:39
#nhk_harvard サンデル氏の話を聞くと正義とは、その人の置かれた環境や状況によって大きく左右されるものだ、という印象を受ける。聴衆に問う身近な質問の答えにも様々な意見があり、どちらかが「正義でない」という事では無い。互いの信じる「正義」が対立することも頻繁にあるだろう。
2010-09-29 03:18:54
#nhk_harvard うーん…だとすると正義とは何なのか?ざっくりした印象では…殺人者の弁護士もプロフェッショナルとしての仕事を全うすることで、総体的な公平性が担保されるというような、神の見えざる手?だっけ?に近い概念が連想されるけどなぁ…
2010-09-29 03:22:11
#nhk_harvard 「正義とは、それ自体に鑑みれば、社会における物および人に関する固有の秩序である。」まぁwikiだけどこれが正義の定義だとすると、社会における固有の秩序ってことは、(その規模は別にして)ある一定のコミュニティに依存するものなんかな。
2010-09-29 03:32:40
#nhk_harvard 個人、家族、地域、国とか…どこまでを自分の所属する「固有性を持った社会」と捉えるかで、例えば2人のうちのどちらを助けるか、という問いの答えが変わってくる。 で、人類愛に基づく決断をする方がより徳がある、ってことなのか? そうなんかなぁ…
2010-09-29 03:37:28
#nhk_harvard どちらも人命を助けるという「尊い行い」をしたのに、判断基準によって責めらなければならないようなものが「正義」なのか?
2010-09-29 03:41:27
#nhk_harvard もっと根源的なものとして考えてみる。例えば「殺人」なんてのものは正義に反する、と思うわけですよ。でも報復的正義みたいなものも人類の歴史上あって、「目には目を」やら、「仇討ち」やらは当時社会的にも認められた権利だったわけなんですよねぇ。
2010-09-29 03:49:46
#nhk_harvard その時には「人を殺めることは正義に反する。(但し、自分の肉親の命を奪った者に対してはこの限りではない)」とかの但し書きがつくわけ? よく分からなくなって参りました。
2010-09-29 03:53:58
#nhk_harvard 正義が扱う範疇に人以外の命が含まれる事もあるんだろうか?動物や自然や地球環境みたいなものも。で人類愛みたいに地球愛に目覚めた人は、地球の為には人類はいない方がいいからって、人類がいなくなる事を望んでたりするんでしょ?彼らの価値観も「多様性」のひとつ?
2010-09-29 04:02:11
サンデル教授の授業というのは、指された人は、ある意味極端なことを言ってくれないと回って行かない授業なんだな。それぞれ役割分担みたいな。空気読んで人の反応を気にする日本人にはなかなか厳しそうだ。 #nhk_harvard
2010-09-29 04:11:10
自然とか言われると反発したくなります。私はそう思わない私は不自然? RT @shimizuryo: 興味深いtweet拝見しました。同感です。自分と同じ共同体に属する方を助けることが自然だと思うし、人間らしいのでは。RT @Greenbellove #nhk_harvard …
2010-09-29 06:20:15