論文和訳 低線量での放射線誘発性リスク:論争を超えて新たな未来像へ

16
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

Radiation-induced risks at low dose: moving beyond controversy towards a new vision http://t.co/8bIGPcLIip 低線量での放射線誘発性リスク:論争を超えて新たな未来像へ

2013-09-12 07:57:12
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

2013年論文 低線量での放射線誘発性リスク:論争を超えて新たな未来像へ http://t.co/8bIGPcLIip http://t.co/gCkEJAQaK2 で紹介した論文を支持する論文。

2013-09-12 07:59:28
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

アブストラクト和訳  最近発表されたマザーシルとセイモアによる論文(http://t.co/fX37H4l3Kdhttp://t.co/gCkEJAQaK2) では、放射線防護と放射線生物科学の分野を、論争の原因であると混同しないようにという推奨が強調されている。

2013-09-12 08:01:07
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

代わりに、著者らは、新系統の科学的調査を考慮するべきだと示唆する新たな未来像を提案している。現時点では、これは、細胞内でのエネルギー蓄積によってもたらされるDNAの変化という概念を超えて、放射線生態学においての個体と集団、そして放射線生物学においての細胞と体組織について進行中の

2013-09-12 08:02:12
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

討論の間に現存する、驚くほどの類似点を探究するということである。これらの興味深い問題を手短に議論し、支持する。

2013-09-12 08:02:42
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

有料論文をレンタルしたので全文和訳紹介は控え、大事なポイントのみ和訳。 研究開発分野で定期的に論争が起こるのは、現存するパラダイムに疑問を抱き、討論と熟考を促し、最終的に新しい知見、業績の成功、そして究極的にはさらに深い理解をもたらすきっかけとなるために、健康的である。

2013-09-12 08:03:41
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

放射線防護と、その基礎となる放射線生物学は、分離することができない関連分野であるが、この2つの分野のゴールは同じではなく、同じ原動力に影響されるわけではない。

2013-09-12 08:04:16
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

放射線生物学は、可能性がある影響を、それが有害であってもなくても適切に解釈するために、放射線と生物系・過程の相互作用の機序を理解することが目的である。放射線生物学の原動力は、機序の理解を促すことである。

2013-09-12 08:05:25
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

その反面、放射線防護は、それ自体は科学ではないが、簡単なルールとして表現されている、防護という現実的なゴールを達成するために、現在の科学の理解を最適に利用するための技術的アプローチである。

2013-09-12 08:06:29
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

放射線防護の原動力は、リスクとベネフィット のバランスを取るということに支配される状況内で、様々な状況における運用的適用のための現実的な概念と方法を設定することである。

2013-09-12 08:06:42
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

「低線量の生物への影響の解明は、細胞内のエネルギー蓄積を通してのDNAの変化という概念を超えることが必要」 現在の放射線防護システムは、外部被ばくによって瞬間的な高線量に被ばくした広島と長崎の生存者の集団に由来する、高線量被ばくで見られた健康影響に基づいている。

2013-09-12 08:07:20
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

そのような高線量では、放射線は重要なストレス要因であり、その影響として、細胞内でのエネルギー蓄積がDNAの変化を促し、最終的に癌が誘発される。

2013-09-12 08:08:17
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

このシステムは、DNA修復や腫瘍発達のコントロールなどの調節機序の役割を認識してはいるがものの、高線量範囲内での被ばく量に比例した、細胞と組織の相互作用の最終的な巨視的結果(癌誘発)に完全に基づいている。

2013-09-12 08:08:38
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

もっと低い被ばく量では、放射線防護システムは、LNTモデルに基づいた推定により、影響が高線量においてと同じく線量に直線的に相関すると仮定した上でリスクを推定する。この設定は放射線被ばくを管理するのを助けるのが目的であり、大変低い線量の放射線による影響を評価するためのものではない。

2013-09-12 08:10:03
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

そのように大変低い線量では大変低いエネルギー蓄積率によって見られる影響を解釈するのが不確かとなるため、マザーシルとセイモアは、もっとシステム的な生物学に進むようにと提言しているのである。

2013-09-12 08:10:31
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

大変低い線量では、エネルギー蓄積によるDNAの変化は、支配的なプロセスではなく、単にきっかけとなるプロセスであり、他の機序が著しくなるのかもしれない。

2013-09-12 08:11:07
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

DNAの変化に焦点を当てることは、視点がひとつの分子ターゲットに狭まる事になり、転写過程の細胞タンパク質の役割や、線量による修復機序の効率、アポトーシス現象、そして細胞集団と体組織内での他の相互作用などを考慮しないことになる。

2013-09-12 08:15:33
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

実際には、その個体の遺伝的および後成的背景に依存した、細胞間伝達と体組織レベルでの恒常性プロセスが関与していると示唆される。

2013-09-12 08:16:18
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

関与しているかもしれない機序全ての間の関係が非常に複雑なため、システム生物学のアプローチを適用し、放射線の影響が、DNAへの変化だけでなく、他の機序にも基づいているという仮定を調査することを支持する。

2013-09-12 08:16:26
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

科学的説明が障害に面している場合には、科学コミュニティーは、視野を広げ、他の選択肢や他の境界線からの適切な情報を考慮するために、過去の業績の周囲を離れるという事がなかなかできない。

2013-09-12 08:18:57
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

これにおいて、非目標影響に直面し、マザーシルとセイモアは、放射線生物学の前進は、人間と人間以外の生物相の研究の間の相乗作用から得らるものがあるだろうと、非常に適切に述べている。現在この2つは、それぞれ、人間の放射線防護と環境の放射線防護を、実質互いから独立しながら支持している。

2013-09-12 08:20:42
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

放射線生物学において、非目標影響は、細胞内の細胞機序だけに限定して焦点を当てるのではなく、体組織の恒常性機能と細胞集団内での酸化ストレスに起因する伝達シグナルに関連する機序を考慮することを示唆する。

2013-09-12 08:21:09
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

放射線生態学において進行中の討論は、個体レベルのエンドポイントとしての放射線影響のみに限定して考慮しても、実際の防護の目的である、集団と生態系レベルで起こり得る影響を説明できないことを示唆する。

2013-09-12 08:21:43
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

特に、個体レベルでの線量効果関係は、生態系のバランスをコントロールするのに最も重要である、種族と種族の間の関係(細胞間伝達と類似)を説明できない。生態系アプローチと、それに類似するシステム生物学的アプローチの開発が強く推奨される。

2013-09-12 08:22:04
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

大変興味深いことに、放射線誘発性のバイスタンダー効果は分類上のグループと栄養段階を超越するという最近の論文は(ここで紹介済みhttp://t.co/Lbmfj6PoO6 )、そのような相乗作用の探究を完全に支持している。 (完)

2013-09-12 12:38:44