宮川剛教授 (@tsuyomiyakawa) 連続ツイート:研究論文の引用をあらゆる媒体で慣習化して、引用数による研究評価を定着させるべき。

国の研究費で研究者が生み出した知的資産は、新聞を含めた媒体でも可能な限り引用・主点を明示すべき。研究者の評価のひとつとして引用数を定着させることで国の研究力が上がるはず。#日本の研究費
2
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

僕の言いたいことも要はこの豊田先生のおっしゃっていること「研究者には90%の研究時間を確保する仕組みをつくるべき」と同じです。こういう数値目標はぜひ掲げてもらえると良いのでは。日本版NIHとかでも。 豊田氏インタビュー② http://t.co/1NyMY1mJIM

2013-09-06 15:25:36
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

僕ももとは人文社会系ですが一旦教授になってしまえば後は研究は何もしなくてもよい、というのが人文社会系の方々についてのイメージ。常勤・非常勤という1, 0評価、職階という数段階評価、年俸等、現状人文系.. http://t.co/ogrAQxsjgI

2013-09-05 19:03:35
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

日本の人文系でも著書や論文の引用を業績の一指標として取り入れるようにしてもいいのでは?哲学とかですら一応可能みたいですが。 http://t.co/ohJI4M8zRy @gakeau #日本の研究費

2013-09-06 16:08:54
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

日頃思っているのですが、マスメディアでもネット上のメディア(ブログなど含む)でも、文系・理系を問わずソースを明示(引用)する習慣がもっと定着して欲しいです。ソースはできるだけ一次資料(原著)に近いものがベター。 #日本の研究費

2013-09-06 16:12:07
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

一般社会でも本や論文がきちんと引用される慣習ができれば、ある言説の信頼度・確からしさが推測しやすくなり、それについての調べものもしやすくなる。 引用数が出ていれば自分の分野外の定番資料も可視化され抑えておくべきものがわかる。良いことづくめだと思うんですが。 #日本の研究費

2013-09-06 16:27:13
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

日本では新聞のようなメディアが論文・一次資料を引用しない、というのが圧倒的にによろしくない。ソースを見ると意外なイノベーションに繋がるアイデアが湧くことがある。新聞がソースを引用しないとそれも生じにくい。ソースにあたって確認するという大事な文化も定着しない。 #日本の研究費

2013-09-06 16:37:54
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

読売新聞の方(今、科学部のデスクをされている)に「なぜ報道の際に元論文を明示しないんですか?」という質問をしたことがあります。答えはなんと「一企業である出版社の科学雑誌の宣伝のようになってしまうので」とのこと。一次情報を明示しない理由がつまらなすぎ! #日本の研究費

2013-09-06 16:43:01
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

一般的な国民(特に文系)の中には「原著論文」という概念をご存知ない方々が多いのでは。恥ずかしながら僕はその概念を知ったのは大学2年生の後期くらい。大手メディアが引用するようになればこの概念が浸透しそれだけでも日本国民の科学リテラシーが少しレベルアップするはず。 #日本の研究費

2013-09-07 10:15:18
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

一般向けの新聞などのメディアで専門的論文を引用したところで理解できる人がほとんどいないので意味が薄い、という意見もあるかと。しかし一般の方が引用されている一次資料を読み理解する必要は必ずしもない。理解力のある人が見てネットであれこれ批評できるだけでも意義が大。#日本の研究費

2013-09-07 10:28:02
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

高校生が原著にあたりイノベーションが生まれることも。米国の高校生が膵臓がんの画期的診断法を開発した話のTED http://t.co/UKVqQAPGHG には感銘を受けましたが、彼は自分で原著論文を読み考え開発にいたってます。原著にすぐアクセスできる環境が大事。 #日本の研究費

2013-09-07 10:37:21
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

イノベーションなど生むはずが無いであろう人でも、トクホの成分が入っている食品とかは食べることがある。トクホの食品に興味が有る人などは原著をみてどれ程の効果があるかそこそこ判断できると良い。グラフを見てかなりの効果なのかしょぼめの効果なのか、イメージできると良い。 #日本の研究費

2013-09-07 10:44:45
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

トクホ関連の元論文をみて、効果のサイズのしょぼさにがっかりすることがありますね。 ちなみに僕は、それでもわりとトクホが好きでがっかりしつつも愛飲していたりします。#日本の研究費

2013-09-07 10:47:59
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

引用の習慣が定着することは研究や研究者の評価の上でも重要。一般社会へのインパクトを測定する上でAltmetricsのようなものが急速に普及してます。ネット上の記事で論文へのリンクがはっていないと自動でそのようなものに捕捉されない。日本の研究者が不利になります。 #日本の研究費

2013-09-07 10:57:57
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

老化遅らせる遺伝子の仕組み解明 米でマウス実験 - 朝日新聞デジタル http://t.co/5jZ13cHm5a この記事でも「米専門誌に発表した」とあるわけなんですが、これでは専門家でも元論文をみつけることが困難。ちゃんとしたコメントもできないわけです。 #日本の研究費

2013-09-07 11:16:58
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

朝日新聞はなぜソースを明示されないんですかね。この記事をご執筆された瀬川さんは存じているので、ちょっと聞いてみよう。 朝日新聞デジタル (http://t.co/Mq78hL7enL) http://t.co/5jZ13cHm5a #日本の研究費

2013-09-07 11:19:48
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

図を改変して使っている場合などはソースが明示してないと違法になる可能性もありそうですね。オープンアクセスであってもクリエイティブ・コモンズライセンスくらいは付いており、 http://t.co/nZ4z0qNfLk 「ソースが引用されている限り」とあるわけで。不思議。

2013-09-07 16:52:42
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

クリエイティブ・コモンズライセンスでは、著者の許可さえあればソース明示の必要もないのかもしれませんが、新聞報道の場合、多くの新聞社では発表前の原稿を著者に見せて確認をとる、ということは原則しないというルールになっていると記者さんたちから聞きしました。やはり違法な場合も多いのでは?

2013-09-07 17:02:54
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「それは違法なのでソース明示をお願いします」とお願いしても、「それはしないことになってますので、ではすみませんが報道しないということで...」ということになりそう。報道してもらいたい研究者からすれば、それはよろしくないので、そんなお願いはしない、ということですかね。

2013-09-07 17:06:33
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ですね。 @hiroichik @topisyu @tsuyomiyakawaさんの「元論文の明示」とは「雑誌名」限定ではなく、巻、号、ページ、題目、URLなど、記事の元となった論文などを特定できる公開されている関連情報の明示..紙面では無理でもウェブサイトでは公表してほしいです

2013-09-08 14:37:54
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

朝日新聞(9月よりアエラ)の瀬川記者になぜ元論文が明示されないのかについてお聞きしたところ、早速丁寧なお返事をいただきました(ただし、個人的な感想、ということで)。科学医療部長さんに質問を転送していただいたそうなので、公式の見解も期待できるかも。

2013-09-08 14:58:30
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

以下、瀬川記者のご意見:新聞はこれまで紙だったので、短い一般向けの記事の中で専門家向け情報をつけることは難しく、また専門家は新聞に書いてなくても調べることができるという前提できたということでは。ネットにそのまま移行し、特に読者からの要望もなかったということではないかと考えます。

2013-09-08 14:59:29
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

瀬川さんのご意見から推測すると、朝日新聞さんでも、ネットでの記事で元論文を明示しない/リンクをはらない積極的な強い理由があるわけではなさそうですね。要望をまとめてお願いすれば元論文へのリンクくらいはってくださるようになるのかも。

2013-09-08 15:03:08
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

読売さんのつい先月のhttp://t.co/KijuH9USoU では「精度が向上したという研究結果を発表した」とありますが、元資料を調べてるとまだ学会でも未発表、「米国気象学会の専門誌に論文が今年度中に受理される見込みです」とのこと。@topisyu

2013-09-09 13:21:56
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

査読付き国際誌での発表、学会発表、それ以前のプレリミナリーな未公刊データの発表、とそれぞれ一般的な信頼度は異なってきます。それをある程度わかるように報道したほうが良い、というのは森口氏の件からの一つの教訓かと。さらに言えば元論文の明示(リンク含む)まで進んでいただければベスト。

2013-09-09 13:32:50
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

http://t.co/q9bVdSPSXI引用 によると出典明示は法的に義務付けられているとも言えそう。「著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。」と。現在ネット上ではリンクが「合理的と認められる方法」なのでは。

2013-09-09 18:26:07