意思決定・合意形成には相対評価が必要(リスクとリスクの比較)

「リスクは十分小さい」という説明だけでは必ずしも適切な判断には結びつかないことがあります。リスクを回避することと、回避する行為によって発生するリスクを比べることが必要です。 絶対評価だとリスクはゼロにすればいいではないかという人と、リスクは十分小さいから問題ないという人の議論は成立しないけど、トレードオフになっているものとの相対評価なら議論可能だと思います。
18
birdtaka @birdtaka

トリチウムを希釈して放流するかどうかは、それをしないで溜め込むことによって発生する問題、リスクと対比して説明しないと、リスクが少ないというだけでは理解は得られないと思う。

2013-09-13 21:03:34
birdtaka @birdtaka

溜め込むリスクが小さければ溜め込んでおけばいいだけだから。

2013-09-13 21:04:34
birdtaka @birdtaka

個人の防護も同じで、いくら追加被ばくが小さくても防護に要するリスクやコストが十分小さければ防護すればいい。そして事故が起こらない時はそうなってる。放射線リスクと過剰防護によるリスクを比較しないと、結果としてリスクを増加させかねない。放射線リスクだけを見ている人は事故の過小評価。

2013-09-13 21:20:10
birdtaka @birdtaka

リスクは小さいから気にする必要はないという説明だけでは受け入れられない人がいる。このリスクを避けるためにこういう防護をするとこういうリスクがあるよね、どっちを選ぶかは本人次第だけど、という具体的な話が必要。トレードオフになっているリスクを比較するのが大切だと思う。

2013-09-13 21:22:38
birdtaka @birdtaka

適切に比較対象を示せれば、あとは本人が決めればいい。適切な比較対象なしに本人が決めちゃったケースはケアが必要。

2013-09-13 21:23:17
birdtaka @birdtaka

トレードオフになっているリスクと比較しなくても自分のモノサシを既に持っている人はほうっておいても大丈夫。

2013-09-13 21:25:16
birdtaka @birdtaka

トレードオフになっているものを可視化することがこれからの課題ではないだろうか。事故によって生じたマイナスとそれを避けるためのマイナスを比較し、よりマイナスが少ない方を選ぶ。そういうことであれば、事故の責任を過小評価することになる、という心配している人にも分かりやすい。

2013-09-13 21:29:31
birdtaka @birdtaka

被害者を救おうとして意図せずにマイナスを増やしてしまう活動を見直す契機にもなると思う。トレードオフとなっているものを理解するためには、現実を直視する必要がある。

2013-09-13 21:30:43
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@birdtaka リスクどうしのトレードオフだけの問題ではなくて、メリットとも天秤にかける

2013-09-13 21:31:56
birdtaka @birdtaka

@kikumaco マイナスを少なくすることもメリットですよね。メリットのことをあえて「マイナスを少なくする」と表現してみました。その方が比べやすい人達がいるので。

2013-09-13 21:33:04
birdtaka @birdtaka

もちろん、マイナスを少なくするだけじゃなくて、プラスそのものになることもあるけど。

2013-09-13 21:33:45
birdtaka @birdtaka

↓今のはこのきくまこさんからのご指摘を受けて。

2013-09-13 21:34:15
birdtaka @birdtaka

ただリスクとメリットの比較って分かりにくいと思う人もいると思う。プラスとマイナスとどうやって比べるの?とか、お金のために健康リスクを取るのか、とか誤解されやすい比較ではある。なので、あえてマイナス同士の比較についてのみ述べてみました。

2013-09-13 21:38:20