DDREFは 1 にしておくべきではないか

39

放射線審議会第21回基本部会(平成20年7月7日)議事録より

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

甲斐 ICRP 委員「ドイツでは、DDREF を1としており、これは ICRP 勧告の2と比べてリスクを推定すると2倍になるため、線量限度は 1/2 になると考える。ドイツの規制状況では DDREF の1がどこまで影響しているのか」 http://t.co/AwwiEga9qA

2013-09-14 06:48:42
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

丹羽 ICRP 委員「ドイツの規制において DDREF の1がどのように使用されているのかわからない」 @miakiza20100906

2013-09-14 06:51:43
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ICRP 1977年勧告から 1990年勧告までのリスク値の変遷や DDREF 導入の背景はけっこう複雑だから、原文を読まないとなかなか把握できないだろうな。 当時はまだ、被爆者調査のリスク値すら大きく変化していた時代だ。

2013-09-14 07:03:20

防護上は DDREF = 1 としておくべきではないか

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(無料): MELODI workshop-低線量被ばくのリスクに関するワークショップ http://t.co/SWpagqENx4  2013年、Salomaa ら。第4回 MELODI workshop http://t.co/AAdFZu94tq の成果報告。

2013-08-12 12:35:18
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

“… the majority were of the opinion that the favoured value of the DDREF should be 1.” という重要な記述あり。 @miakiza20100906

2013-08-12 12:39:20
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

“多くの参加者が 『DDREF の値は 1 にしておくべし』 との見解だった” 的な意味。 これは以前にもツイートした通り → https://t.co/oZZPJmOSwu @miakiza20100906

2013-08-12 12:41:57
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

放射線防護の専門誌に載ったところが大きいな、これ…。 @miakiza20100906

2013-08-12 12:49:28

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

こういう見解が示されるようになった一番大きな理由は、やはり、最近の癌の疫学で DDREF~1 を示唆するものが複数出てきていることだと思う → http://t.co/Mw06By8P7Z http://t.co/W6sGRiqzfK @miakiza20100906

2013-09-15 04:21:08
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

こういう知見は ICRP 勧告やその解説書などを読んでいても得ることはできないんだよね。最新の論文を読んで、論文レベルで考えるようにしないと。 そういう観点で見ると、もはや ICRP 2007年勧告すらも古い。 @miakiza20100906

2013-09-15 04:24:18
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

と言う私も、低線量域で DDREF = 1 が証明されたとまでは思っていませんけれどね。中線量以上で DDREF~1 を示唆する結果が複数出てきている現状では、「少なくとも放射線防護上は DDREF = 1 としておくべき」と考えているだけで。 @miakiza20100906

2013-09-15 04:31:30
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

中には、「人の癌の疫学」という最も強いエビデンスを無視して(もしくは、勉強すらせずに)、動物実験や細胞実験の結果だけで人の癌について主張する「専門家」さんも居るようだけれどね。少数。

2013-09-15 04:36:58
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

2011年12月30日 「でも、防護上は DDREF は 1 にすべきなんじゃない?とも思うけどね。」 https://t.co/ToYloeoFkP

2013-09-15 04:39:14
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

2012年1月20日 「やはり、DDREF なんていう脆弱なものを入れずに、最低でも 「防護上は DDREF = 1 でいく」 としておいた方がいいんじゃないかね。」 https://t.co/KWrkDCnti6

2013-09-15 04:39:33

Joss Fat @jossfat

@miakiza20100906 白血病(うちCML, ALL, AML)はDDREF≒1 の可能性はあり得るのかと思いますが固形癌でDDREF≒1を示唆する知見はございますか。頻度が圧倒的に少ないDDREF≒1のために防護体系を大幅に変えるのが合理的と言えるのかという疑問です。

2013-09-15 07:50:45
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

WHO福島レポート http://t.co/Mw06By8P7Z で重視されているのはJacobら:2009年 http://t.co/JjaVhUaLJB です。他には、より最近に出たテチャ川:2013年 https://t.co/V4VHCj7Piu など。 @jossfat

2013-09-15 07:57:53
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

がんリスクが2倍あることが分かって、限度値が 1/2 にされた最近の例(2009年) → ラドンの肺がんリスクと一般住居内ラドンの濃度限度 https://t.co/xtD43HtP4w https://t.co/wApc1QFqEW

2013-09-15 13:13:36
Joss Fat @jossfat

@miakiza20100906 Jacobらのメタ解析によるDDREFは「BEIR とは差が無くICRPとは90%有意水準でぎりぎり有意差あり」でしょうか? (検出力を上げる為に癌の部位、性別、年齢、被曝量等が層別化出来ない事や交絡因子が除けない事は現段階では仕方ないですね。)

2013-09-15 22:47:42
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@jossfat それです。そのメタ解析を行った著者らのいるドイツでは、DDREF の不使用を決めている模様です(法令への取り入れはまだ)。そして、WHOの福島レポートでも、この解析をもとに DDREF の不使用を決定、です。

2013-09-15 23:23:55
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@jossfat もっとも、あのメタ解析の結果は「DDREF~ 1 を積極的に支持する結果が現れた」と解釈するより、「DDREF > 1 を積極的に支持する根拠を薄れさせた」と解釈すべきものなんだろうとは思いますけれど。

2013-09-15 23:26:47
Joss Fat @jossfat

ぼくもそう感じました。ご教示ありがとうございました! RT @miakiza20100906: あのメタ解析の結果は「DDREF~1 を積極的に支持する結果が現れた」と解釈するより「DDREF>1 を積極的に支持する根拠を薄れさせた」と解釈すべきものなんだろうとは思いますけれど。

2013-09-15 23:31:46