「台風や地震など異常気象のたびに、原発の心配をしなければいけない国なんて、世界中に日本だけ」は本当か。
-
mindtaclejp
- 2132
- 4
- 22
- 0
- 0

台風が接近している。福島も進路に入っている。大雨が降れば、また地下水が溢れ、汚染水が増えるだろう。さらに強風が吹けば、事故原発4号機の核燃料プールの危険性も増大する。私たちは、いつまでこんな不安の中で暮らしていかなければならないのだろう?
2013-09-15 19:16:51
台風! 福井県美浜町でがけ崩れ。おひとりが行方不明という。美浜町、美浜原発のあるところだ。原発は大丈夫か? 台風や地震など異常気象のたびに、原発の心配をしなければいけない国なんて、世界中に日本だけではないか。それでもなお、原発再稼動を言う人の心底が私には分からない。
2013-09-16 10:39:28
アメリカではハリケーン、旱魃、猛暑で電源喪失や停止の危機。http://t.co/tZXP4IV6fT RT @kou_1970 台風や地震など異常気象のたびに、原発の心配をしなければいけない国なんて、世界中に日本だけではないか。https://t.co/uidplU41n1
2013-09-16 12:32:31
台風時には風力発電も太陽光発電も止まる。 @kou_1970 台風! 福井県美浜町でがけ崩れ。おひとりが行方不明という。美浜町、美浜原発のあるところだ。原発は大丈夫か? 台風や地震など異常気象のたびに、原発の心配をしなければいけない国https://t.co/uidplU41n1
2013-09-16 11:18:01アメリカ
福島第一後、アメリカの原子力業界は、電力や水を喪失した場合でも運転を続けられるよう、発電機やポンプ、ホース、バッテリーといったバックアップ装置を整備すると約束した。しかし、整備はまだ完了していない。また、オイスタークリークを含む複数の原発では、使用済み核燃料の安全性に関する懸念も指摘されている。保管する冷却プールに非常用電源が義務づけられていないからだ。使用済み燃料棒は放射能を持ち、何十年にもわたって大量の熱を発生させる。冷却を続けなければプールの水が蒸発し、損傷した燃料棒が放射性物質を放出する悪夢のシナリオが待っている。
米原子力規制委員会(NRC)は30日、ハリケーン「サンディ」の影響により東部ニューヨーク、ニュージャージー両州で原発3基が停止し、別の1基でも異常な水位上昇による警戒宣言が出されたと発表した。非常用電源が作動するトラブルもあった。
ニュージャージー州のセーラム原発1号機は、川の水位上昇によって冷却用ポンプに異常が起き手動停止。ニューヨーク州のナインマイルポイント原発1号機とインディアンポイント原発3号機は、送電網側のトラブルにより自動停止した。
ナインマイルポイント2号機は、2系統ある外部電源の一方が停止して非常用電源が起動したが原子炉は運転を続けた。 一方、定期検査で停止中だったニュージャージー州のオイスタークリーク原発は、冷却水の取水口近くの水位が高潮などのため異常上昇して規定値を超えたため警戒宣言が出た。警戒レベルは4段階の下から2番目で、水位は低下傾向にある。(共同)[ 2012年10月31日 07:46 ]
フランス
現在、フランスの原発が機能停止の脅威に立たされていると考えられる問題点は以下の三つだ。
まず、原子力発電所の操業は、川の水の量に関しての基準を満たさねばならない。
操業のためには川の水の流れが規定以上あることが必要だが、現在続いている干ばつにより、川の水の量が規定を下回りつつある。
原発は停止しても冷却を続けなければならないが、そのための冷却水を欠く恐れがあるのだ。
現在、 22の原子炉ですでに冷却水の不足の可能性が指摘されている。
中国
中国の原発はM5~6地帯に特に多く集中し、昨日触れた紅沿河原発などはM7から9地帯に立地しています。
たとえば、紅沿河原発近くの唐山市では、1976年に直下型の大地震が起き、 死者24万人を出した唐山大地震があった地域で、中国当局の発表は例によってありませんが、紅沿河原発直下には大きな活断層があるはずです。
地震学上では、渤海湾周辺には中国で最も地震を引き起こしやすいとされる2つの地震帯があるのはよく知られていることで、 今までもたびたび大地震が発生した「地震の巣」です。
こともあろうにその真上に建設しているのが紅沿河原発で、07年に1号機の建設が始まり、現在4号機まで着工済みです。
また、山東省は栄成原発、乳山原発、海陽原発と三カ所の原発がわずか三百キロの沿岸部に展開しています。
既存の大亜湾、嶺澳の両原発に加え、建設中の陽江、台山などでも建設中、計画中を合わせて山東省だけで六カ所もの原発が集中しています。
福島第1原発事故の教訓では、沿海部の原発は津波への備えは必須なはずです。