仮その2

あるツイート関連まとめ、こっちは大学編。 自分の参照用なので非公開にしようかと思ったがとりあえず開けておく。
0
社虫太郎 @kabutoyama_taro

https://t.co/UAl4qSfA0N 具体的に言えば、この人たち↑は、このようなこと↓が想像すらできてないという意味でダメダメなんだよね。 「反転授業」とは何か? 成績が大幅にアップとの報告も【争点:教育】 http://t.co/rNbvbaQh4g

2013-09-26 16:55:02
社虫太郎 @kabutoyama_taro

しかも、「しんどい子たちを救えるのは自分たちしかない」みたいな、気持ちの悪い「聖職的実存」を垂れ流してるのがもうね。

2013-09-26 16:56:32
社虫太郎 @kabutoyama_taro

実存垂れ流しにはまあ目をつぶるとして、この方々が意図しているような授業のあり方って、実は逆説的に反転授業で「こそ」より上手く実現する可能性は高い。

2013-09-26 17:01:02
社虫太郎 @kabutoyama_taro

https://t.co/Xou2aRk3jx それにしても、この手の集団を統率する指導力(?)こそが教師の能力の根幹であるみたいな発想って、本当にもういい加減やめてくれと心から思う。 いつまで尋常小学校やってんだよ、みたいな。

2013-09-26 17:09:54
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ちなみに反転授業になると教師の仕事がなくなるかといえばそうではなく、きめ細やかな教材(ソフト)作成と少人数チュートリアルのための人材ニーズは決してなくならない。 ただ、集団を上手く統率することに達成感を覚える手合いの実存が満たされなくなるだけだ。

2013-09-26 17:17:31
社虫太郎 @kabutoyama_taro

たったこの一例からでも、教育(学校)改革の最大の障害は「教師の実存」であるという現実が垣間見えよう。

2013-09-26 17:22:41
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ただし、現状の市販タブレットをそのまま教室に持ち込むことについては否定的なので為念。 https://t.co/jinwnu0SRC

2013-09-26 17:26:41
リンク t.co Twitter / kabutoyama_taro: というか教室にタブレット持ち込ませるのは、いま授業に必要なア ... あなたにとって最も大切なことと瞬時につなぐ。友だち、専門家、好きな芸能人や最新ニュースをフォローしよう。
ITO Toshikazu @toshiitoh

反転学習は小学校でやると家庭での負担が大変だよなあ。意欲の高い生徒はともかく、6時間分のビデオを家庭で見られるか。

2013-09-26 17:35:50
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@toshiitoh 遠い将来的には、そうした学校と家庭もしくはオンディマンドとチュートリアルとの時間配分が根本的に異なる生活を子供たちがするようになるのだろうと思いますが、過渡的には結構な試行錯誤が必要ですね。

2013-09-26 17:46:04
社虫太郎 @kabutoyama_taro

あと、「教材から自力で何か学ぶ」ことになかなか馴染めない子たちは、結局のところマンツーマンに近い補習を繰り返すということで、むしろ生身の授業(チュートリアル)のニーズは増えるのではないかとも思います。

2013-09-26 17:50:42
Tomo @Tomo1981a

@kabutoyama_taro 自分でやれることそうでない子を分ければいいような気もしますが、教師も人ですから前者を優遇したくなったり、自己責任で片付けられたり、あまつさえ『馬鹿に教える時間がもったいないムダ』等とされたりしそうです

2013-09-26 17:56:30
社虫太郎 @kabutoyama_taro

補足すれば、「仮に教室の一斉授業であっても」メインのレクチャーに当たる部分はメディア媒体化するほうが良いという意見を自分は持っているが、その理由をコンパクトに説明するのは難しい。 一言でいえば、バーンスティンのいう「教授言語」と「指示言語」との分離能力を促すため、なのだが。

2013-09-26 17:57:34
社虫太郎 @kabutoyama_taro

>「教授言語」と「指示言語」 というのは、この分離ができない子たちは、一生、「自力で何かを学ぶことができない」ということが、低学力者を延々見続けてきた経験則から嫌というほど痛感されているので。

2013-09-26 17:59:29
社虫太郎 @kabutoyama_taro

むろん初等教育においては両者の混同がもしかすると却って有効なのかもしれないが、発達段階のどこかでやはり峻別を学ばせないと大変なことになるよ、と。

2013-09-26 18:01:24
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ある種の低学力者は、例えば講演やビデオドキュメンタリーから自ら情報を読み取って学ぶことができない、なぜならそこには「これこれこうしなさい」という"指示"が含まれていないから…と言えば、わかる人にはわかるだろうか。

2013-09-26 18:10:46
社虫太郎 @kabutoyama_taro

もちろん、ビデオドキュメンタリーから学べない者は、本(というか、あらゆるテキスト)から自ら学ぶなどということはよりいっそうできないわけで。

2013-09-26 18:12:45
社虫太郎 @kabutoyama_taro

別様に言い換えると、低学力の本質とはかなりの部分において、指示言語〈インストラクション〉にはまあ従う(従わせる)ことができるが、教授言語〈コンテンツorインフォメーション〉には「乗る」〈シンクロする〉ことのできないような"身体"の問題、なのである。

2013-09-26 18:30:16
社虫太郎 @kabutoyama_taro

もひとつ余談を繋ぐと、底辺大における初年次教育の課題はもはや、教授言語に乗れないどころか「指示言語にすら満足に従うことのできない身体」が主たる問題であるステージへ移行しつつあるという悲惨な実情orz

2013-09-26 20:42:03
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@Tomo1981a 自分でやれる子はどんどん勝手に進み、そうでない子は懇切丁寧にフォロー(チュートリアル)を続けるというのが理念型で、とすれば横並びの崩壊が必然的帰結になりそうです。

2013-09-26 21:00:49