「発達障害と共依存について」

Jetstarmansさんの「発達障害と共依存について」のツイートをまとめてみました。
15
@Jetstarmans

共依存がよくはないと一般的にも心理学的にも述べられているが、発達障害界隈では僕はそうは思わない。精神疾患での特有な症状としては、場合にもよるがストップをかけないといけないこともあるというのは前置きしておく。その理由を以下に述べる。これはあくまで臨床経験からのもの。

2013-10-04 21:25:29
@Jetstarmans

言葉を大切にすることと、言葉に拘りすぎて捉われるのは、意味が全然違う。 #発達障害

2013-10-05 17:05:36
@Jetstarmans

共依存を起こすことは悪いことではない。それよりも人間として見放す方が僕はいけないことなんだと思うんだ。

2013-10-05 17:07:38
@Jetstarmans

当事者は敢えて言語化する必要があるのか、ないのか。 僕は前者だと思う。だってそのことで新たな自分の発見があると思うんだ。 #発達障害

2013-10-05 17:11:05
@Jetstarmans

時には発達障害者はぶつかり合わないといけないと思うんだ。そういう経験から、相手との距離を体感して行くんだ。いつも当事者は避けられてばかり、失敗かどうかも分からぬまま。これが残酷な経験なんだと僕は常々思う。そういう意味では僕は誰も絶対に見放さない。

2013-10-05 17:18:32
@Jetstarmans

今回は、久々に長編ツイートをしたいと思います。今回のテーマは「発達障害と共依存について」です。これを語るには、まず前置きをしたいと思います。僕は共依存に部分的に肯定しますが、病的で何も生むことがない症状については、賛成できないことをお伝えてしておきます。

2013-10-05 19:20:15
@Jetstarmans

発達障害の研究から、発達障害者は共感をしにくいという研究結果が出ています。自然に共感ができるわけでもなく、ある一定の条件下で共感がピンポイントでできるということです。また発達障害者は対人的な距離が近すぎたり、遠すぎたりすることがあります。大抵の場合は、後者が多くなります。

2013-10-05 19:24:20
@Jetstarmans

何故かというと、自分の領域を侵されたくないとおっしゃる方もいますが、大方定型発達の人が本人は一般的に違っているという観念から遠ざけてしまっていることが問題にあげられると思います。要するに機会の喪失ですね。これは心の成長発達について大きく影響を与えていると思います。

2013-10-05 19:25:48
@Jetstarmans

発達障害の方は、主に子育てしにくい、またはほったらかしにしていても良かったなどの保護者からの経験談を聞きます。またそれによって、虐待をうける場面も少なからず見受けられます。これは非常に残念ですが、現実です。そういった人との関係を持つことの適切な経験をする機会がなかったのが原因。

2013-10-05 19:27:51
@Jetstarmans

成人期の発達障害の方は、早期からのこういった人との密な関わり合いが不足している場合が多く、人を愛することができない、愛情が分からない、一緒にいる意味が分からないという人もいますし、逆に攻撃的になる場合もあると思います。これは特性上のことと、経験上のことが二重になっています。

2013-10-05 19:29:53
@Jetstarmans

愛着障害と私は呼んでいます。人と過剰に距離を置いてしまうことも一つ。それとどこが共依存の繋がるかと言いますと、ここからが本題になります。 共依存の状態が一時期でも発達障害の方で必要な場合もあるということです。本気でぶつかって、本音を反して、喧嘩して、言いたいことをいても、

2013-10-05 19:32:20
@Jetstarmans

見放されない関係を一度は作ってみることなんです。性別が違う人同士だけではなくて同性でも同じだと思います。一度人を本気で考えて、仲良くなって、死ぬ気で相手のことを考える時間が必要なときもあるということです。そのことによって自分と他者との適切な位置を確認し合えるのだと思います。

2013-10-05 19:33:53
@Jetstarmans

今の発達障害の方を見ていると、表面上はキラキラした言葉を使ていますが、本当に人とぶつかることを怖がっている人もいますし、傷つけられなくないあまりに人を攻撃したりする人も見受けられます。本当に人とぶつかって考えてそして次に気づくことがあるのではないでしょうか。

2013-10-05 19:35:34
@Jetstarmans

誰かを信じるためには、喧嘩してもぶつかってもそれでも信じあえる人との関係、たとえそれが共依存であっても、発達障害の当事者としては気づけることがあるのではないのでしょうか。何も無暗に共依存になれ、恋愛をしろとはいいませんが、身近なところから人を信じてみて、喧嘩したり笑いあったりする

2013-10-05 19:37:36
@Jetstarmans

人を探してもいいのではないでしょうか。ながながと話してしまいましたが、これが僕の気持ちです。以上です。

2013-10-05 19:38:30
まどまど @madomado0114

@Jetstarmans 興味深いツイートありがとうございました。 質問ですが、「発達障害者は対人的距離が近すぎたり、遠すぎたりする」ということですが、対人的距離が近すぎる発達障害者と、対人的距離が遠すぎる発達障害者との相違点は何でしょうか?

2013-10-05 20:28:55
@Jetstarmans

@ksnmdk 個人的な考えですが、積極奇異と受容型という場合もありますし。小さいころに虐待を受けていて愛着障害をきたしている人もあります(接触型と回避型)。一概に線引きは難しいです。でも多くの臨床ケースからみてこの二極化は、特性と環境によるものだと感じています。

2013-10-05 20:34:23
まどまど @madomado0114

@Jetstarmans なるほど。対人的な距離の調節を支援する上で、特性と環境に関する情報を整理することが重要なのですね。 対人的距離が「近すぎ」と「遠すぎ」では支援方針は異なるのでしょうか?

2013-10-05 20:41:20
@Jetstarmans

因みに一つ補足をしておきます。「発達障害と共依存」について、これはあくまで問題提起です。これをした方がよいということではありません。過激な発言だと思いますので、各々が考え、各々の意見を出し合ってもらえる材料を提起させていただいたのです。あしからず。マルはこの件を推奨はしていません

2013-10-05 20:53:19