
鳥の首が曲がってるのはなんで?
-
gervillaria
- 26719
- 21
- 33
- 9

アブラコウモリを剥いて気がついたのだが、首の骨が鳥みたいにU字形になっている。これは飛行と関係あるのか? http://t.co/BbUjdV57Ip
2013-10-05 20:58:06
で、更に思ったのが、ディアトリマなどの恐鳥類はハシビロコウかナウシカのトリウマの如く首を伸ばしているが、ワシタカみたいに首を曲げた状態が正解なのでは?そうするとティラノサウルスみたいなシルエットで格好良いと思う。
2013-10-05 21:02:40
@Tanukel 多分ですけど、胴体が翼や筋肉の土台になっていて強度や飛行安定のために曲げられない分、首の方を器用にしているのではないでしょうか。
2013-10-05 21:04:19
承前)ヘビクイワシほど極端では無くても、肉食の鳥なら脚はスラッと長く首は縮めた状態が自然では?首を伸ばすと腐肉食の印象だなー ま、私は素人なので、何かしらの理由があって首が伸びているのかも知れないけど。
2013-10-05 21:07:48
承前)更にオルニトミムスみたいな羽毛恐竜はどうだろう?鳥に近いなら首を縮めていても良さそうだが。そもそも鳥がなんで首を縮めているかがわからない。飛行には無駄な重量の気がするのだがなー 終わり。
2013-10-05 21:12:56
@M_A_F_ なるほど、飛行の安定は思い付きませんでした。イルカやクジラは物凄く短い首のホネで上手くやっていけているのに、何でかなーって思ったのです。
2013-10-05 21:19:47
鳥の首が長く、骨が多いのは、羽ばたきや走行による振動から頭部を切り離し、常に安定した視界を保つためのショックアブソーバーだと思っている。この動画で見られるニワトリの頭の不動さにはいっそ笑えてくるほどだ。http://t.co/gLytohWm5b
2013-10-05 21:21:56
@hane_co_llect バラバラにしたのは良いけど、組み立てる自信がないです。首の骨は、スズメとか伸びないのにやたら骨が長いので、疑問に思っていたのです。
2013-10-05 21:22:58
で、この頭を一定の位置に保つ能力。激しく飛ぶ鳥、走る鳥、滑らかに移動する鳥、動かない鳥など、鳥の種類と生活環境によってどう違うのか。鳥はみな斯様にヘッドスタビライザーがついているのかいないのか。頚椎の数は関係するのか。気になるなあ。
2013-10-05 21:24:41
@kinoboriyagi @Tanukel http://t.co/HQJFIDmtsmにくわえて、尾部側のカウンターウェイトのない二足歩行の鳥類が前後の体重バランスを調整する重要な機能を持っていると考えます。だから首を固定すると歩けない。
2013-10-05 21:24:42
水中では水の抵抗が空中とは比べ物にならない大きさだから、速く泳ごうとしたら形として前後に潰れる・短くなるのは当然だと思う。水中を泳ぐ鳥の角度、深度、スピード、姿勢、推進力の関係はどうだろう。
2013-10-05 21:27:51
その方向で行ったらクビナガリュウも関係してくるよな。 RT @Tanukel: @M_A_F_ なるほど、飛行の安定は思い付きませんでした。イルカやクジラは物凄く短い首のホネで上手くやっていけているのに、何でかなーって思ったのです。
2013-10-05 21:28:37
@Tanukel 一つは背骨が固定されてるから代わりに首が伸びて柔軟になった、というのがある。飛行の際のバランスもあるかな。でも鶴なんかは首を伸ばして飛ぶし。
2013-10-05 21:29:19
あーそうか、進行方向と推進力の角度も追加。 RT @gervillaria: @kinoboriyagi 面白いご指摘!ペンギンが直立歩きをしている理由にも関わりますね!
2013-10-05 21:30:10
長いけど、水中で真っ直ぐに伸ばしてる? 泳いでいる時の形は首が深く胴に埋れたラグビーボール形じゃないかな。 RT @hane_co_llect: @kinoboriyagi ペンギンの首は普通に長いよ。
2013-10-05 21:31:48
恐竜はどの程度振り向けたんだろう。爬虫類は? 漠然としたイメージだけど、首だけで振り向けるのは哺乳類と鳥類だけな気がしてる。
2013-10-05 21:34:32
二足歩行はバランスを崩して倒れないと前に進めない。でも前にウェイト中心(重心)が入ったままだとバランスも取れないから次の足を出すのと同時にウェイト中心を後ろに持って行かなきゃいけない。鳥だったら首を引っ込めるだけでおっけー。
2013-10-05 21:34:40
羽毛で隠れてそうは見えないけど中はS字とかじゃなかったっけ? @kinoboriyagi @hane_co_llect
2013-10-05 21:35:29
同じサイズのシルエットにして並べて見たいな RT @hane_co_llect: もちろんそう。あと、潜る鳥の水中の形はだいたいその鳥が飛んでる時の形と近い。紡錘形は飛ぶ鳥の飛行中の形も大体そうだよね。まあ、サギとかツルとかハクチョウとか首の長すぎる人達は別として。
2013-10-05 21:36:24
.@garasuhibar @kinoboriyagi @M_A_F_ @gervillaria 尻尾の有無、飛行の為に胴体が固定されている、あたりがキーになりそうですね。
2013-10-05 21:37:27
ですね!他の部位の特徴との関係を見ることで合理的な理由が見えてきますねー。体のことは体に聞けということでしょうか(笑) @Tanukel @garasuhibar @kinoboriyagi @M_A_F_
2013-10-05 21:48:42