-
archive661
- 14361
- 1
- 24
- 40

美学校の夏季講座、中ザワヒデキ文献研究夏の陣、面白かった。最終回はアートディーラーの方のお話も。10/2、ムサビでもお話聞けます。KoSAC「ラッセンをいかに語るのか?」 - 凸と凹の間 - http://t.co/oyIqwmlaYw
2013-09-26 14:01:58
例えば、アートとイラストの違いとか考えると面白いですよね?パレットクラブで都築潤さんの講義を聴講して目から鱗でした。本にもなっています。http://t.co/7iQt69TGwW
2013-09-26 14:06:53
使われ方からの定義の仕方だったけど、それとは別の定義もあるように思います。あるアンデパンダン展に出店した人が審査員に「これ、イラストじゃん」と言われたとか。この場合全部イラストレーションとして機能していないただの絵の状態なのにそう言われるのは何で?とか。
2013-09-26 14:11:58
そういうこと興味持つと、単純に面白いし、自分がしてる事とかしたい事がちょっと明確になる気がしています。別の世界を知って自分のいる世界が見えるみたいなこととか。
2013-09-26 14:14:42
あと、わたしも言っちゃうことあるけど、イラストレーションについて、アートっぽいとか。それってなんでしょう。黒いものが関係してるんでしょうか。
2013-09-26 14:26:21
まとめて気づいたけど、ラッセンディスとリプ反応で擁護が多数な一方、ニュー速まとめスレみたいにアート界隈でない一般人からは、意外とならに対するディスがある。 売れる=嫌われる論は此処でも駆動してる、のかも・・・・
2013-09-30 00:45:47
そしてラッセンを検索キーでまとまると、時折ラッセンを無邪気に好いている人がちゃんといる。 今回の発言でディスと無邪気な肯定がいっしょくたになってておもろい
2013-09-30 00:47:18
両者別物ってファンは思ってるみたいだけど、どっちもカネで判断すれば超高額なわけで、成金がその理由だけでどっちも買うかもよ。 そして高額商品で埋め尽くされた悪趣味部屋に、精神的な絵とサイケデリックな絵が本人の意図関係なく並んだりするかもねw
2013-09-30 02:31:56
「ラッセンってデザインでしょ?アートとは違うよ」といわれたけど、 だいたいアートとデザインの違いが何か分からず、それどころか分ける必要性があるのかも分からず、そんなことよりも時間が経ればどっちも同じように扱われるんじゃないかと思い、もんもんとしたw
2013-10-01 19:52:49
ラッセンの評価を考えると、 例えばデザインすげー言われてる光琳や彼が含まれる琳派があって、明治初期は無視状態だったけど、ジャポニズムを受けて国内で再評価、装飾だけでなく表現を取り入れる「日本画」までも出てきて、今では「美術」そのものな扱いなんじゃない?
2013-10-01 20:01:36
今ではデザインだから琳派なんて美術じゃないでしょ?なんて切り捨て方する人いないでしょう。 しかし一方でデザインだと言われて切り捨てられるラッセンとはいったい・・・
2013-10-01 20:03:43
そういえば地元戻ったさい話す機会があった若い美術家にそれとなくラッセンについて聞いたら、毛嫌いも好きもなく「あー、そういう人いたねー」くらいの反応で「昔パズルやりましたー」程度。 ならやむらかみの極端な反応のと差が。
2013-10-01 20:08:24
@misonikomioden ラッセンに限らずですが、バブリーなインテリア版画のヤマガタ、エルテ、マックナイト等の作品はデザイン的と言えばデザイン的。まあ、そもそもインテリア版画って言葉はそういう意味だと思ってました。
2013-10-01 20:22:19
@misonikomioden @akaakachinki 30年前、日比野さんの肩書は当時イラストレーターで、みんなもあれはデザインの一種だと思っただったけど、今思うとあれはゆるめのアートだったと思います。奈良さんが本の表紙絵有名になったころ、僕日比野さんみたいだなって思った。
2013-10-01 21:10:13
あれをイラストにしてしまったのは浅葉さん他、二次的創作のディレクションの妙が実はすばらしい。なんつーの、デザイナーが大スキなアートを作る人=アーティストをイラストレーターと呼びましたみたいな
2013-10-01 21:14:01
ベネチアの橋の上とか横で安いガラス細工を売っているけど、安かろうがあれはアートとして売られている。おみやげでもあり、アートであるみたいな。
2013-10-01 21:17:02
@paruchin @akaakachinki 日比野さんって重要なんですよねぇ・・・とはいえ私はその時代を経験してないうえに、ネット以前で情報がなくって、アートに組み込まれた以降の日比野さんしか知らないので体感的に重要さが分からないという・・・
2013-10-01 22:09:06
@misonikomioden @akaakachinki アートに組み込まれる前の日比野さんは庶民の目ではマルチタレント。かつて横尾忠則や岡本太郎がそうだった時と比べて,そうね、日比野さんは軽快で。しかもお兄ちゃんだったね。ラッセンがデビューしたときも軽快な兄ちゃんでしたね
2013-10-01 22:51:07