「セクシャリティ」の定義と「Xジェンダー」の立ち位置をめぐって
-
cor_glaciei
- 25097
- 48
- 7
- 3

おばあちゃんがレズビアンになった http://bit.ly/cBJC7k コメ欄が案の定で、なんというかアレだ、アレだなぁ。「恋してるんよ」って本人が言ってるって書いてあるのに、レズじゃなくて友達とルームシェアみたいなもんだとか、同性愛じゃなくて精神的な物だとか、にゃんにゃん。
2010-10-07 19:45:12
性的な関係じゃないと同性愛じゃないのかぁ、そうかぁ……お年寄りでも男女が恋をしてるようなエピソードはまぁ素敵みたいに迎えられるのになんで同性愛だと必ず性的じゃないといけないのかなぁ。同性間だったら性的じゃないと全部友情かー。そして一方にある「同性だからこそ性的ではなくピュア」論。
2010-10-07 19:49:02
というかなんでゲイだったりバイだったりすることを否定したがるのかよくわからん。本人がヘテロでその本人が否定するなら当然だろうけど第三者なのに「同性愛者じゃないと思うので大丈夫ですよ」みたいなこと言う人たちは何者なの?その疑惑(笑)を掛けられた人の名誉(笑)を守ってるつもりなの?
2010-10-07 19:57:45
アマゾンのアフィって直前に自分が見たものが表示されるの?おばあちゃんがレズビアンになった http://bit.ly/cBJC7k のアフィ見て吹いたんだけどw
2010-10-07 19:53:17
@nankara_tr どっちでもいいじゃない、自分は知らないけど世界は広いしそういう人もいるだろうよ、と思えない人が多くいるのはなぜなのでしょうね…?ば、ばかばか!///
2010-10-07 20:02:21
@tearwiz どんな形でもあり得るし本人たちがそう自認してるならそれでいいじゃないと思うんですけどもねぇ。なんか外から否定したり矯正したりしたがる人たちがやっぱり結構いるのが不思議ですよね。んもうばかばかっ!
2010-10-07 20:07:29
@nankara_tr 「何者なの?」心底同意です。あと、ヘテロが「あの人は同性愛者じゃないですよ(笑)」と勝手に決め付けるとき、相手の名誉(笑)を守る(笑)のと同時に、自分のヘテロ性を補強できるのではないのでしょうか。自分は同性愛者と親しくするような人間じゃないよ、という。
2010-10-07 20:11:43
というかさっきのブログの記事、カテゴリ名が「衝撃的」だし、記事のすぐ下のアフィ?は『「フェミニズム」と「同性愛」が人類を破壊する』だし、これはどういうリアクション取ったらいいのかよくわからないな。(レズビアンになった、という言い回しの是非は置いといて)話自体は良い話なのに。
2010-10-07 20:14:53
@tearwiz ああ、なるほど…。有名人のことなんかでもわりに見る気がするんですよね。「あのタレントさんは同性愛者なんですか?」「違うので安心して下さい」みたいな。一ファン(かどうかもわからない)がなんで知ってるの的な。ゲイであることは彼らの中では評価が落ちる事なのかなぁと。
2010-10-07 20:19:42
私は女性とセックスは別にしたくないけどSMはわりとしたくて、小説書いたりしてるほうが楽しいから基本的に恋愛には興味なくて、それでもレズビアンな女です。誰も文句ないよねっていうか人のセクシュアリティ自認とラベリングに文句を言う権利は誰にもないよね。らんらん。
2010-10-07 20:30:46
「性指向を公表していない/もしくはマイノリティであると公表している人間に対して"あの人は同性愛者(などのマイノリティ)じゃないよ"」とヘテロが勝手に決め付ける理由を勝手に推測してみた。
2010-10-07 20:23:39
1.恋愛トークとか聞くけどどう聞いてもノンケ2.相手の名誉を守ろうとしている3.それによって自分のヘテロ性を補強4.私の大事なあの人が同性愛者なわけないじゃないという現実逃避(類義語:男惚れ)
2010-10-07 20:26:53
5.多少なりともヲタに親和性のあるコミュニティ限定:他人のことはセクシュアルマジョリティとして扱ってあげないと「腐女子(腐男子)」「百合ヲタ」と勝手に見なされた挙げ句「幻想を勝手に投影している」「妄想と現実の区別が付いていない」とのお叱りを受ける
2010-10-07 20:31:09
「お叱りを受ける」と書いたが、本人が「俺/私、ノンケだよ」って言うのはもちろん全然アリだよ、それは「お叱り」じゃない。「お叱り」しちゃうのはなぜかいつも、相手をよく知りもしない第三者だ。何なの?「ノンケってことにしておいてあげないとかわいそうじゃない!」みたいなノリなの?
2010-10-07 20:40:25
「百合」でもそういう傾向あるよね。「これは同性愛ではなくあくまでも友情なのだ」とか。もちろん作者自身がそのように主張しているのではなく、読者の側が自分のヘテロセクシズムに都合良く解釈してるんだけど。
2010-10-07 20:46:25
「同性愛と決め付けることで繊細なニュアンスが損なわれる」というけど、同性愛だってじゅうぶん“繊細”な感情なんだけどね。むろん「異性愛認定」についてそのような反論はなされない。
2010-10-07 20:51:47
@nankara_tr 「安心してください」の意味が全くわかりませんね!…まさかとは思いますが、勝手に安心される側と安心する側の性別が異なった場合、同性愛者じゃなかったら自分にもチャンスがある!みたいな心理が働くのでしょうか…?
2010-10-07 20:45:39
@tearwiz 「安心して下さい」はすみません、結構印象で言いましたが……でも聞く側が「まさか違いますよね!?」みたいな言い回しをしてるのを見かけたことはありますし、やっぱり否定したい心理があるのかと思うと不思議な感があります。自分の性別が対象にならないことへのショックは(続)
2010-10-07 20:54:41
@tearwiz (続)あり得るかも知れないですね。バイへの拒絶感の説明にはなり切りませんが…。好きになった身近な異性がゲイだった場合の自動的な失恋のショックは致し方ないでしょうが、無関係な人々に対する拒絶感の説明は…うーん、やっぱりホモフォビアとしか言えないんでしょうかね。
2010-10-07 20:58:17
@nankara_tr ですよね…。そういう場合はホモフォビア以外に思いつかないです。ゲイという噂のある有名人についてググったりすると、教えてgooとかでファンの子がもう、半泣きの勢いなんですよ。それを「違いますよ」と励ます回答者…えっどっちでもいいじゃん別に…と思います…
2010-10-07 21:13:12