
つま先は爪タイプで二本あります。地面に直接接地する部分なのでゴムと金属の素材に分けて考えます。あと、この部分にも関節をもう一つ入れたほうが説得力が出るかなあと思い分割。 http://t.co/s6pJLpDfD4
2013-10-10 23:29:21

構造を頭で整理して、間接部分のジョイント、それと塚崎のゴムと交換できるときのためのロックらしきパーツを想像してみました。気をつけるのは金属は一体成型流し込みで作られてるイメージ。 http://t.co/raaFvODZti
2013-10-10 23:32:12

つま先に続く部分もデザインを延長して作成。可動の軸部分にメンテナンス用の蓋っぽいデザインを入れます。 http://t.co/i65FOYQVE6
2013-10-10 23:33:14

可動で縦軸もほしかったのでそんな感じにモデリング。これも一体成型を意識して形同士が刺さってる感じにならないように接合部はなだらかにします。 http://t.co/Ri7labXu25
2013-10-10 23:35:49

デザインはいつもモデリングしながらやります。踵の金属部分は薄目の金属板のプレスっぽい成型にします。なのでソレっぽくスリットをあけてボルトで留めてる http://t.co/TTMaO7Hwha
2013-10-10 23:40:34

ただスリットを空けただけだとCGぽいので淵を少し細工します。まず、ベベルかけて、、一本ワイヤーフレームを持ち上げます。 http://t.co/DF4q7Kkh9n
2013-10-10 23:42:08

で、調整すると集めの金属を無理やりプレスで抜いた感じに盛り上がります。いい感じ。 http://t.co/P3zSO9baxT
2013-10-10 23:42:59

踵のゴム部分はこんな感じで。接地でグリップが無いと気持ち悪いのでトレッキングブーツ並みにごつくしました。つま先と並べるとこんな感じ。 http://t.co/Z0QOeTTa02
2013-10-10 23:45:06

これだけだと説得力とディテールに欠けるのでシリンダーとか稼動しそうな部品を詰め込みます。 http://t.co/W0DnyqMlkd
2013-10-10 23:46:14

続いて踝部分のパーツを作ります。さっき作った部品の間に入る物で、脛に繋がる中身。なんとなく作って並べてみる。 http://t.co/6qiLzJZoFU
2013-10-10 23:50:32

踵は、間にジャンクパーツ挟みこんで、これでいいかな。と。動く軸はちゃんと通るようにイメージしないとデザインがふわっとしてしまうので注意。 http://t.co/rgiZLMYOD0
2013-10-10 23:51:46

でも、さっきのままだといろいろ丸見えなので、カバーっぽい部品を。一応軍用だし関節狙われたらアレだし。 http://t.co/LUDg3Jn1rS
2013-10-10 23:53:24

現状、前から見るとこう。ゴムのところにランバート当ててゴムっぽさを出しました。あくまで確認用だけど。 http://t.co/3fwwJPwLZJ
2013-10-10 23:54:37

なんかデザインが未来過ぎるのも嫌なので、サスペンションはバネにします。隙間に突っ込む。 http://t.co/g6tSM2vbdB
2013-10-10 23:56:13

間接内部の真ん中に岩とかぶつかったら危ないやん?て事でタイヤを。なんか意味がありそうになるからという浅い理由。 http://t.co/hNE63jof1W
2013-10-10 23:57:53

そしてもう少し意味ありそうに内部に部品を追加します。無くてもいいけど、僕の好み。 http://t.co/Ns7lTVBDXZ
2013-10-10 23:59:15

つことで、こんな感じで完成。脛から上はまた後日。これで、たぶん3時間くらいの作業でござる。 http://t.co/5m4mlvAMkQ
2013-10-11 00:01:32