NHKニュースコメントに関する静大牛山教授のTweet

9
牛山素行 @disaster_i

福江空港でテレビの自分を見る.えらそうなおっさんじゃな.

2013-10-12 18:23:00
牛山素行 @disaster_i

今回の特別警報に関するNHKの調査は、企画段階にはかかわっていないので調べ方にちょっと?なところもある.全体にびっくりするような結果はなく、なるほどこんなものか、という感じ.意義がないということではなく、常識的な結果だったということ. #nhk_news

2013-10-12 18:25:19
牛山素行 @disaster_i

自宅内での退避も含めるという、広めに「対応行動」をとっても、自分の居住地に避難勧告等が出たと認知した人の6割は何も行動していない.まあこんなものかとは思うけど、公言するならば「適切とは言えない」というところ. #nhk_news

2013-10-12 18:28:05
牛山素行 @disaster_i

ただ、回答者の居住地に関する情報がほとんどないので、「なにもしなかった」が本当に「適切でない」と言えるかどうかは難しいところ.自分でやる時の参考になった.

2013-10-12 18:32:01
牛山素行 @disaster_i

今朝7時のNHKテレビのニュース.当方コメント有→ [http://t.co/1VR19qKvsg 特別警報 周知は高齢者ほど遅い傾向 NHKニュース]

2013-10-13 09:59:30
牛山素行 @disaster_i

NHKの調査では、特別警報という情報自体の認知率は高齢者の方が高いのに、発表当日に発表されたことを覚知した率は高齢者の方が低く、覚知時刻も遅いという傾向が確認された.

2013-10-13 09:59:42
牛山素行 @disaster_i

一方、特別警報を覚知した情報源は高齢者は圧倒的にテレビだが、若年層はテレビとメールが半々くらい、という傾向だった.高齢者の特別警報覚知率が低く遅いことと、情報源の相違は、直接関係すると断言はできないが、一つの説明にはなりうると考えた.

2013-10-13 09:59:57
牛山素行 @disaster_i

IT系メディアをむやみに礼賛するつもりはないけど、警報的情報の伝達手段として、メール等(特にエリアメールだろう)の有効性がじわじわと高まっている可能性はあるように思う.繰り返すけど、礼賛はしない.いろいろな情報伝達手段の一つとして有効だ、という話.

2013-10-13 10:00:15
牛山素行 @disaster_i

7時のニュースでは特別警報についてのNHKアンケートの話題に続けて、台風18号災害時の滋賀県内のある地区の状況を紹介.ここにもコメントしたので補足を.

2013-10-13 10:03:17
牛山素行 @disaster_i

「災害時に住民等からの電話対応に追われた」「情報が錯綜した、確認に手間取った」、その結果として「避難勧告の判断が遅れた」という話は、もういい加減にしてくれと思うくらい繰り返された話.

2013-10-13 10:04:21
牛山素行 @disaster_i

その都度各地で「教訓」が「検証」され、その町「だけ」で「教訓に基づく改善」がなされる.他の町には波及しない.そしてまた別の町で「想定外、初めてのことで」.こんなことをいつまで続けるのか…

2013-10-13 10:04:51
牛山素行 @disaster_i

「情報を確認しないと避難勧告は出せない」という理屈はもっともだけど、改善策が「十分確認する」では、本当に深刻な災害の時ほど避難勧告が出せないことになる.「他機関との情報共有の推進」がこれまでに各地でよく語られてきた「改善策」で、まずはそのことを広く知ってほしいところ.

2013-10-13 10:05:49
牛山素行 @disaster_i

さらに、電話通報等で寄せられる情報を「不確実な情報」「処理に困る情報」とみなすのではなくて有効に整理活用することもできるのでは、とおもうところ.これについては月末の災害情報学会でひとつの活用法を研究室メンバーから発表してもらう予定.

2013-10-13 10:06:07
牛山素行 @disaster_i

また、「現地についての確かな情報がないので避難勧告を出せない」という理屈もなんとかしてほしい.気象情報や河川水位情報のみにもとづく勧告のどこがいけないのか.

2013-10-13 10:07:24
牛山素行 @disaster_i

どうしてもためらうならば、まずは避難準備情報という手だってある.避難準備情報は要援護者支援情報じゃない、勧告前段階の情報.

2013-10-13 10:07:36
牛山素行 @disaster_i

情報利用者側には「避難勧告が出ていないということは役所がその場所は安全だと保障しているということだ」と理解されてしまう.勧告等を一切出さなければ、情報を出す側の「ためらい」は利用者側には全く伝わらない、ということも認識せざるを得ない.

2013-10-13 10:07:53
牛山素行 @disaster_i

一方住民側の声としてよくある「こんなに危険なのに避難勧告をまだ出さないのか」という抗議?の声も私には理解できない.勧告が出ていようといまいと、危険だと思ったら対応行動をとるのは最後は自分自身.

2013-10-13 10:08:30
牛山素行 @disaster_i

昨夜の特別警報認知率についてのコメントが切り取られて流れるなあ.「特別警報が出たのに何も対応しないのは適切ではない」は原則論で重要でないコメント.重要なのは「どういう災害が起こりうるか十分理解できていない場合もあるので、日頃から地域の危険性を認識して」の方.

2013-10-13 10:18:18
牛山素行 @disaster_i

つまり、「自分のところは安全なので何も対応しなかった」が一概にいけないということはなく、居住地の災害特性に無頓着なまま根拠もなく「安全」と思い込んでいるのであればまずい、ということ.

2013-10-13 10:20:04