暗算は要らないよ! ~ 学校教育の「アナログ信仰」を問う

そりゃあ、どこそこの図書館にしかない本に書いてあることが「知識」だった時代と、ググれば何でも出てくる今とじゃ「知識」の重みが全然違うわな。
2013-10-15 09:12:22
英語の学習をさせる時、辞書は電子辞書じゃなくて紙にしろ、とは言う。絶対言う。電子媒体の良さは強力な検索で、それが役立つ場面はあるけど、残念ながら学生さんはそういう使い方はしないし、学習の初期段階であまり重要でもない。むしろ紙媒体の閲覧性の高さのほうが重要だと思う。
2013-10-15 09:35:20
まあ、図書館は本の海、辞書は言葉の海ですからね。セレクションされたり検索された情報は、言ってみれば蛇口をひねって出てくる水道水みたいなもので、その水だけで海の大きさを感じることはできないわけで。
2013-10-15 09:39:47
電子辞書をそのように作ることは十分可能では。紙の辞書の優位性が思い浮かばないです。 @myriel_june @ke_1sato
2013-10-15 10:07:06
商品として売ってたら教えてください。RT @SatoshiMasutani: 電子辞書をそのように作ることは十分可能では。紙の辞書の優位性が思い浮かばないです。 @myriel_june @ke_1sato
2013-10-15 10:08:24
可能ということと、実際に商品化されて手が届くものになってるというのは違うことなので。なお、持ち歩き用に電子辞書を持っていることまで否定してません。
2013-10-15 10:09:44
辞書の話がなんでこんなにウケるのか、よくわかんない。英語の先生はみんなこういう話をすると思うんだけど。(わたしはかなり頻繁に外書講読を担当しますが、英語教育プロパーではない。)
2013-10-15 10:11:45
原理として電子辞書を批判しているのではなく、店頭に並んでいる電子辞書を批判しているわけですね。私はWindowsで動作する電子辞書を常用しています。DDWinとかロボワードとかです。先頭から数文字が一致すればリスト表示されます @myriel_june @ke_1sato
2013-10-15 10:12:36
わたしもケータイにリーダーズと広辞苑入れてます。でも、iPadには入れてない。iPadは読むためのものなので、そこに辞書入れてても、読みながら引けないので、意味がない。Kindleは端末やアプリの中で辞書が引けて、そこはすごいと思う。エンタメ読む時に、いちいち紙の辞書はしんどい。
2013-10-15 10:14:57
電子辞書を持ってたほうが、使うようになるでしょうか。(だめかな。) RT @hook_yo: @myriel_june 塾の講師をしている者ですが、媒体に関わらずそもそも辞書を引かない生徒が大勢居て頭が痛いです。
2013-10-15 10:46:08
kindleでダウンロードしたコリンズ英語辞典は紙版の辞書みたいな体裁です。それでも検索したらはるかに素早く必要なページが表示されます。電子辞書は多様な表示が可能なのです。@myriel_june @ke_1sato
2013-10-15 10:17:16
@SatoshiMasutani すいません、わたしが言ってるのは、学習用(日本ではおおよそ大学教養レベルまで)に紙の辞書は重要だということなので、あなたのおっしゃることはすべてその通りだと思っています。自分でも20年前からCD-ROMでリーダーズ使ってますし。
2013-10-15 10:22:28
私はそのレベルでも不要だと思います。紙の辞書は単なる学習の足かせでしょう。iPadなどに電子辞書を仕込んでおけば十分。 @myriel_june
2013-10-15 10:24:43
紙に印刷した本がなぜ存在するかと言えば、そうする以外無かったからであり、情報を情報として保存し活用する別の手段が生まれたのだから、それは取って代わられるでしょう。辞書などその典型です。@myriel_june
2013-10-15 10:26:53
@SatoshiMasutani 何度も言いますが、ご説ごもっともです。ただ、現時点でiPadで辞書を買えと、中学生には言えないです。(大学生にも言えない。)
2013-10-15 10:32:10
なお、百科事典は絶対に電子媒体で提供されるべき、と思っています。父親に「百科事典は索引から引け」と言われて育ちましたが、紙媒体は別冊子になっていて、絶対あんなの使わない。CD-ROM版になって、その引き方になり、理想が実現した感じ。
2013-10-15 10:20:06