西村一光さんが教える、現場の撮影裏話
-
broncolor_agai
- 7207
- 0
- 23
- 1
- 23

スナップ撮影のときは絞りはf4が一番多いですね、開放が2.8のときの場合です #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:05:16
スタジオはf11の設定にすることが多いです。ただ中判の場合はそれでも被写界深度が稼げないのでf16にします。ここがギリギリ解像感を保てるラインです。 #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:10:00
テレビ番組のスチールで入るときにはメインのD600に28-75を、サブのD7000に80-200を付けて使います。ヒキは28ミリぐらいでスタジオ全体が撮れるので、あとは300ミリ換算のサブでグループアイドルさんのピンショットを #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:12:48
スタジオでのファッション撮影の場合はメインを140×100センチのボックスで斜め横から、サブをカメラ側から傘トレでおこすことが多いです。 #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:15:27
メインのボックスをオパやMOLAにかえるだけでガラっと雰囲気を変えることができます #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:16:10
自然光っぽい光がほしいときはサイドに紗幕を貼って、少し半逆光っぽい向きからそこに傘で当てて、もう一灯を手前側にあたるようにあてます。この場合でも同じくカメラ側から弱く傘トレのおこしをいれたりします。 #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:17:41
横にかげをがっつり入れたいときは斜め横からではなくカメラのすぐ横から被写体に向けてノーマル、もしくは狭射のマグナムリフレクターをうちます。影の濃さをコントロールするために他と同じくカメラ後ろからの傘トレを入れます #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:19:51
背景をがらっと落として撮りたいときはオパライトにグリッドをつけて打ちます。あえてライトの中心を被写体からはずすと少しドラマチックな影がでてきます #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:21:26
背景の色のコントロールは被写体の立ち位置とライト位置で決めます。被写体を手前に立たせて手前からライトをうてば、背景が相対的に暗くなるので白バックもグレーになります。 #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:23:25
逆に背景を真っ白にしたければ被写体を背景の真ん前にたたせれば真っ白になります。ただし白い服も一緒に真っ白になります。 #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:23:58
基本的にライティングは被写体に当てるメインライト、それでできた影を薄くするおこしのライト、あとは背景に当てたりする演出用のライトという役割になります #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:27:11
物撮りとかで多灯になってしまうのはそれぞれの役割を細かく分ける必要がでるからで、メインのひとつの光を3つのストロボの組み合わせで表現する必要があるからです。 #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:30:08
【告知】10/19(土)13時〜18時にアガイ商事さんでワークショップをやります。Paraとかを使って参加者の皆さんに作品を作ってもらうワークショップになります。場所や参加費等詳細はこちらです。http://t.co/MLQNPUkX13
2013-10-16 00:32:47
さっきも書いたような比較的まわしたストボロライティング、オパでちょっと硬くしたライティング、オパにグリッドをつけて背景を落としたライティング、狭射リフレクターで影をがっつりだしたライティング等が学べます。http://t.co/LywZiihTQm
2013-10-16 00:33:45
僕のサイトのトップでいうと左の写真は狭射リフレクターで影を出したライティング、右はオパにグリッドをつけて落としたライティングです。 http://t.co/LywZiihTQm #RTされた分だけ撮影の設定もしくは撮影の裏話をする
2013-10-16 00:35:20