
感想まとめ「科学者に委ねてはいけないこと~科学から生をとりもどす」
-
emacat_bot
- 3895
- 3
- 22
- 0
- 0

@haiiro_no_neko 「科学者に委ねてはいけないこと」をようやく読み終えた。影浦先生が飛ばしてるなあ。 エネルギー問題を真面目に考えるために、息子に借りた車両で記念撮影しとこう。 http://t.co/zB4D27HCbz
2013-10-14 23:13:11

『原発事故と科学的方法』、昨夜から読み始めました。『〈男文化〉よ、さらば』はその前に読み終わりました。『原発ホワイトアウト』もその前に読みました。『科学者に委ねてはいけないこと』も読み終わりました。
2013-10-18 19:07:46
科学者に委ねてはいけないこと http://t.co/y3i4dStRlA QT イチオシは研究者である井田真人さんの論稿である。明らかな曲解が海外誌から発せられそれを日本の有名新聞や科学者らが事故後の混乱期を十分に過ぎているにも関わらず執拗に繰り返し拡散し続けたという事案
2013-10-15 16:46:05
専門家:知っている人 科学者:知らない人 と整理することができる。(影浦さん)「科学者に委ねてはいけないこと」
2013-10-29 13:17:35
尾内隆之・調麻佐志『科学者に委ねてはいけないこと――科学から「生」をとりもどす』(岩波書店)。雑誌『科学』から、3.11以降に掲載された論文を精選したもの。どの論考も重要なものばかり。科学の名を借りて私たちの「生」が抑圧されてきたと感じる人にぜひおすすめ。『科学』はがんばってる。
2013-10-20 16:53:16
「科学者に委ねてはいけないこと」という論文集のような再録本もあるし、元があれは比較的簡単に出版でき、儲かりそうだけで企画が通ったように思えるw "@CordwainersCat: ↓で、悪の出版社による本命の悪の枢機卿本の宣伝w"
2013-10-17 15:07:39
「科学者に委ねてはいけないこと」あっという間にamazon配送。悪くはないし、知らないなら斜めにでも読む意味あり。だがしかし。もとが”論文の寄せ集め”であるためか既読のものがあるせいかまとまり感が薄い。
2013-10-24 15:46:34
やっと尾内隆之、調麻佐志 編「科学者に委ねてはいけないこと」を借りてきた。編者と執筆者たちの、知的誠実さに改めて打たれる。構成や章ごとのintroductionにも、編者らの、研究者としての、人としての矜恃と使命感と誠実さが溢れているのが感じられる。
2013-10-21 21:22:52
私も読むまでは、そういうイメージでした。けど、バラバラな論文を力の入った序章、各章のintroduction、終章でしっかり位置付け・意味付けしてるのが『科学者に委ねてはいけないこと』の意義かと。@miakiza20100906
2013-10-29 06:49:09
「科学者に委ねてはいけないこと」読み終わり。最もなことばかりで素晴らしい本。 でも理想と現実の差に愕然。様々な提言がなされているけど、ほとんど実現されていない、実現に向けての道筋さえ見えない。数年後に、こんないい本あったけど、全然日本変わってないじゃん、みたいなことになりそう
2013-10-27 22:06:46mm105726さん

セブンネットにしてみた…アマゾンは労働問題とか税逃れとかいろいろね…ぶつぶつ。次の商品を購入しました。 科学者に委ねてはいけないこと 科学から「生」をとりもどす http://t.co/yWRVea1P5n #7ns
2013-10-13 23:22:14
目次をみていると、うちの数少ない本のコレクションに加えてもいいかもしれないと思い始めた。報道や政府発表を見てて「まてよ?」と思ったときに立ち返る本として。 "科学者に委ねてはいけないこと 科学から「生」をとりもどす" http://t.co/5IZT7VUmDp
2013-10-10 12:48:48
「原発事故と低線量放射線被ばくによる晩発障害 崎山比早子」 "科学者に委ねてはいけないこと 科学から「生」をとりもどす" 目次より http://t.co/5IZT7VUmDp
2013-10-10 14:37:52
「御用学者がつくられる理由 尾内隆之,本堂 毅」 "科学者に委ねてはいけないこと 科学から「生」をとりもどす" 目次より http://t.co/5IZT7VUmDp
2013-10-10 14:38:49
一般人(および一般人としての科学者)に取り戻すのだと勝手に解釈して買っておこうという気になっております。 @SciCom_hayashi @tkonai
2013-10-10 22:47:46
ということは,いま「生」はあちらがわの手に落ちているということですね。 RT @mm105726 一般人(および一般人としての科学者)に取り戻すのだと勝手に解釈して買っておこうという気になっております。@tkonai
2013-10-10 22:49:26
科学から「生」をとりもどす このサブタイトルも考えさせられますね。 「科学に」ではなく,「科学から」とりもどすのですからね。 @mm105726 @tkonai
2013-10-10 22:42:09
立場病とでもいいますか。ですから原発事故以降、一般人であれ科学者であれ、立場を越えて人として発信を続けてくださった方に一生懸命耳を傾けてきた気がします。そういう科学者の方も探せば多くおられたのも事実です。 @SciCom_hayashi @tkonai
2013-10-10 23:12:21
「原発事故――危機における連携と科学者の役割 中島映至/ パニック神話に踊らされる人々──福島原発災害にまつわる不当な情報制限 小山真人」 "科学者に委ねてはいけないこと 科学から「生」をとりもどす" 目次より http://t.co/5IZT7VUmDp …
2013-10-10 20:10:43