気象庁の責任 伊豆大島元町災害

気象庁は、情報を発信しただけで安心してはいけない。情報を住民にすみやかに広く伝達しなければいけない。とくに人命がかかった情報は、すみやかに伝達する必要がある。避難勧告・指示などというリスク管理に関与する前に、気象庁は、このリスク評価とそのすみやかな伝達を実現せよ。
8
早川由紀夫 @HayakawaYukio

気象情報の伝達プロセスに重大な瑕疵があった。「東京新聞:伊豆大島警戒情報 気象庁現地職員知らず 発令前帰宅:社会(TOKYO Web) http://t.co/TG5LYKkmnh

2013-10-21 05:37:44

台風26号に伴う大規模な土砂崩れで大きな被害が出た伊豆大島(東京都大島町)で、町役場に常駐している気象庁の現地事務所の所長と職員が、同庁と都が十五日夕に発令した「土砂災害警戒情報」を約九時間後まで知らなかったことが、同事務所への取材で分かった。所長らが発令前に一時帰宅したためで、住民の避難につながる重要な情報を、現地の出先機関に伝えなかった気象庁の不手際が浮かび上がった。 (安藤恭子)
 土砂災害警戒情報をめぐっては、町役場の幹部や防災担当者らも一時帰宅し、情報を知らせるファクスに約六時間気付かなかったことが既に判明。またファクスを送った都が、町が情報を認知したかどうかを電話などで確認していなかったことも明らかになっている。人命を預かる行政の甘い対応が、次々に露呈している。
 大島町の役場内にあるのは、気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所。活火山である伊豆大島火山の観測や、火山活動についての行政などへの情報提供、地震計や監視カメラの保守点検が主な任務。所長と職員の計二人態勢。大雨の監視など気象防災全般を常時、担ってきた大島測候所は四年前に廃止された。
 連絡事務所によると、所長らは台風の接近した十五日午後、風雨のピークが近づく翌日未明に出勤することを決め、午後五時半ごろに、いったん町役場から帰宅した。気象庁と都は、午後六時五分に土砂災害警戒情報を同町に発令したが、本庁などから所長の自宅や携帯電話などへ連絡はなかった。
 所長と職員は十六日午前三時前に町役場に出勤して初めて、警戒情報の発令を知った。既に猛烈な雨が降っており、町役場には住宅の倒壊や崖崩れの連絡が相次いでいた。所長らは、午前二時から非常配備態勢を敷いていた町幹部や防災担当者に降水量などの気象データを提供し、防災対策に加わった。
 加治屋秋実(あきみ)所長は取材に対し「本庁から発令情報が伝わるシステムになっていなかった。警戒情報は公開データなので、パソコンなどで調べれば分かったはずだが、それもしなかった。十六日未明まで把握していなかったことの是非は、一職員の立場では答えられない」と話している。
東京新聞、10月20日朝刊

早川由紀夫 @HayakawaYukio

もうこの際、気象情報・警戒情報の伝達は、都道府県や市町村やマスメディアに頼ることなく、発信者である気象庁自身が住民に直接伝達するしくみに法律を改正すべきであろう。気象庁発足当時は、庁舎の庭に掲示して住民に直接知らせていたという。この昔に戻れ。

2013-10-21 05:40:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しかし、気象庁現地職員2人は、インターネット見なかったどころか、テレビも見なかったのだろうか。(テレビが伊豆大島の土砂災害警戒情報を伝えたかどうか知らないが)

2013-10-21 05:42:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

たぶん17時に家に帰って、03時に役場に戻るまで、家で寝てたんだろな。人間は、台風と違って、寝ないといけない動物であることが裏目に出た事例だろう。

2013-10-21 05:44:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ただし、「ただちに命を守る行動をとるべき」ときに特別警報を出すとわずか2か月前に言いながら、伊豆大島にあのとき出さなかった気象庁長官が一番悪い。

2013-10-21 06:07:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2か月前に鳴り物入りで、(ただちに命を守る行動をとるべき)特別警報を出すことを自らに課したとき、「ただし伊豆大島には特別警報出しません。伊豆大島の住民の命を気象庁は守りません」と断るべきだった。

2013-10-21 06:10:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

伊豆大島に限らず、地域的広がりがない地形を島という。地域的広がりがないと特別警報出さないと決めたのだから、気象庁は特別警報で島民の命を守るつもりがなかったことがあきらかだ。

2013-10-21 06:13:01
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「気象庁は、平成25年8月30日(金)に「特別警報」の運用を開始しました。「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。 」 http://t.co/fEODSZXmIK 特別警報が出ないうちは命を守る行動をとらなくて大丈夫だと住民は理解するであろう。

2013-10-21 06:19:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

雨を要因とする特別警報基準「府県程度の広がりで」 このスライド http://t.co/pwbXVl4EeN の3ページ。

2013-10-21 06:24:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ただし台風については基準をこう http://t.co/YhYSV8O5v5 定めているから(同じスライド9ページ)、あのとき伊豆大島に特別警報を出せなかったとはかならずしもいえない。

2013-10-21 06:26:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

結局、気象庁は、台風26号で伊豆大島でこれほどの災害が起こって大勢の命が奪われるとは予見できなかったのだろうと思われる。予見していれば、特別警報を出したであろう。

2013-10-21 06:28:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

大島町長が避難勧告しなかった問題より、気象庁長官が特別警報を出さなかった問題のほうがはるかに重大だ。問題点を洗い出してすみやかに修正する必要がある。

2013-10-21 06:34:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

過去はくつがえらない。未来は変えられる。

2013-10-21 06:34:43
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

これの参考3「雨に関する50年に一度の値を府県予報区ごとに地図上に色分けした図」を見ると伊豆大島が9格子なのでぎりぎり特別警報の基準を満たしていないことがわかるが、大東島は3格子なのに何でこの図に含まれているのか? http://t.co/9nm58mdVEp

2013-10-21 09:13:11
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

いずれにしろ出せる例ばかり示してあって、出せない例はひとつも示していない。いいことばかり書いてあって限界を示してない。気象庁も、特別警報の導入に携わった専門家も明らかに説明不足だったと思う。いまさら府県程度の広がりとか言われてもねえ。http://t.co/9nm58mdVEp

2013-10-21 09:17:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「府県程度の広がり」と書いて都と道を排除してるのはどう読むのだろうか。こういうお役所文書に詳しい人、教えてください。

2013-10-21 09:19:59
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

そもそも何で特別警報なんて導入したんだろうか。警報がオオカミ少年化して誰も避難しなくなったんだったら、腹くくって発令基準を上げて警報出にくくすればいいだけのような気がするんだが。警報出てないのに被害が出て責任とらされることを恐れたんだろうかしら。

2013-10-21 09:21:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

リスク管理の権限を手中に収めるためには、新しい用語とシステムをつくるのが早道だと思ったのだろう。

2013-10-21 09:23:33