
【科研費】象の卵事件
科研費マクロの本家は、http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/ です。
実際に「象の卵」の例文がどのような物かと言いますと、http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/2013/kiban_ab.pdfな感じです。
--この方が主人公の田中さんです。
--この方が科研費マクロの作者の山中さんです。

ついにやりましたか。そう、例文が象の卵になっているのは、誰でも気づくようにするためです。一見ふざけてますが、実は真面目な理由が。。。?@jeonjung 事務から電話が来て、全部象の卵になっていると言われた。
2013-10-23 19:22:16
ゾウの卵を事務に投下してしまったわけだが、研究分野を変えたのか、あまりの忙しさのあまりどうかしてしまったのか、様々な憶測を生んだらしい。 すんません…
2013-10-23 19:42:43
目的とかが単純化されたものではなく、egg_で始まるfull versionですか。@jeonjung @kazushi_
2013-10-23 19:57:43
はい。egg_ をe-radにアップロードして、調書を生成してしまいました。 @taku_ymnk @kazushi_
2013-10-23 19:59:02
脱帽!いやあ、誰かがいつかはしてくれるだろうと、待ってたんですよ。@jeonjung @kazushi_ はい。egg_ をe-radにアップロードして、調書を生成してしまいました。
2013-10-23 20:00:50--皆さんの反応

ヒント・予算額w “@efuwara: 象の卵でe-Radアップロードしたのだから、潔く真面目に象の卵の研究すればいいじゃない。”
2013-10-24 01:03:55
@efuwara そ、そうか…。そしたら田中さんにはぜひその先の伝説まで作っていただかないと。
2013-10-23 20:29:01
「象の卵」と聞くと、寺村輝夫の「王さま」シリーズ、『ぞうのたまごのたまごやき』を連想するクラスタ。
2013-10-23 20:34:34