災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。

・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 派生議論まとめ。物資の支援がどうあるべきか、避難所のフェーズ支援、現金支援、海外での物資支援の状況など。 続きを読む
100

物資支援あれこれ

佐藤の周辺で拾った会話、呟きをまとめました

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

#被災地いらなかった物リスト で思い出したのはこの河北新報の新聞記事(元ニュースは期限切れで閲覧できない) → http://t.co/UQo1X20dLB 相当大変な、仕分けの現場がこういう結果になったという一例。

2013-11-04 01:10:13
koh_t @koh_t

物資の集配分は割ける人員と物資の単位が揃わないと負荷が大きくなりそう

2013-11-04 01:11:57
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

これは、さすがにプロの技ですね。段取りも良さそうですね。 RT @lm700j http://t.co/Hx28z2nTAl  ホームセンターの会社がやってるNPOが たしかにホームセンターが仕切るとうまくいきそう

2013-11-04 11:01:27
あらあら @wasmachstdujetz

いるものリストだとそればかり送られてくる恐れがあるけれど、さすがにいらないものリストを見てよしこれを送ってやろうと思う人はいないと思うの。だからいらないものリストは有効。日本人はせっかくのご厚意をお断りしては失礼にあたるのではって相手を慮ってしまう傾向があるので。

2013-11-03 20:24:07
ミズナギ @mizunaruky

震災遺構や語り部といった見たり聞いたりするのも大切だと思いますが、震災からの約三日間(避難所、自宅、車とかロケーションをいくつか)や全国から届く支援物資という名のお届け物をどうするかとか、こういうのを実際に体験できるような施設とかはどうですかね、と暴論を。

2013-11-03 19:41:42
aisae @autumn0117

やっぱりその場その場に応じた支援の形があるわけで、それに合わなければいらないってより邪魔になる場合もあるわけで。何でも良いから送って支援、置く場所くらいあるでしょ、てのは想像力の欠如だし、ただの自己満足だし、失礼。送った先の事務処理について何も考えられてないのならなおさら。

2013-11-03 21:31:08
aisae @autumn0117

昨日の被災地いらなかったものリストまとめを見て、善意というのもちゃんと相手に善意のまま届けるなら形式が必要で、それを怠るなら届けようとしないが花だと思った。一方的な気持ちの押しつけは迷惑だと広く認知された世の中で、善意だって例外じゃないのだから。

2013-11-04 10:00:25
aisae @autumn0117

そこで「荷物をまとめて送るという手間をかけたんだから良いだろう」「実際に現地に行ってみたんだから良いだろう」と自分のかけた手間を免罪符にする人は、自分の行動が大抵その何倍もの手間を別な人間にかけたことに気づいてないし、一番安易に欲求を満たそうとしているだけなのに気付いてないのでは

2013-11-04 10:06:06
aisae @autumn0117

善意を本当に善意のまま届けたいなら、形のない気持ちというものを届けるんだからそこは形を厳選しろ、そのために頭を使え、と自分含めて言い聞かせたい

2013-11-04 10:12:30
安積咲 @asakasaku

郡山の避難所にも、おにぎりの具やおかずにちょうどいい佃煮を、きれいに小分け包装して送付してくれて、またそれが無くなるであろう頃に同じように送ってくれた方がいたらしく、やはりその方は神戸で被災された方だったそうだ。何が必要か、どの程度消費されるか、良く把握して支援して下さったと。

2013-11-03 19:43:36
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

被災直後のバタバタしているところに聞きに行って、「今はとにかく温かいものが食べたいです」とか言われて、2ヶ月後に炊き出しに行っても遅いわけじゃん?でもズブの素人が炊き出しやろうとして鍋とか熱源の手配から入ったら、3日や5日じゃ炊き出し行けないと思うんだよね。

2013-11-03 22:17:37
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

@kazuotani35410 @RafcoInc 焚き出しの場合も、一ヶ月間近く配給品で、しかもたまの焚き出しはカレーか豚汁というような所が結構多くて、かえって珍しい料理の炊き出しは重宝された所もあったと聞きました。

2013-11-03 23:35:58
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

「被災地で飲み水が不足している」と聞いて、1.5リットル入りのペットボトル1本送って来られても困るだろう的な。そういうものが宅配便や郵便で送って届くぐらい物流が復旧してれば、大きいとこからまとまった水だって届くだろう、とか。

2013-11-03 20:08:15
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

先日、山形でそれ関係の手伝いしてきましたが、あるまとまった量になるまでの保管と仕分けに人手が必要ですね。その見込があれば何とでもなるわけですが。 RT @RafcoInc 「被災地で飲み水が不足している」と聞いて、1.5リットル入りのペットボトル1本送って来られても困るだろう的な

2013-11-03 20:10:59
PICTOMANCER @pictomancer

@bn2islander @ke_1sato どうなんでしょう、義捐金は別として物資に関しては「買い占めないこと」が一番の支援だと思ってました。遠方でかき集めるより、現場に渡る率高いと。でも、乾パン缶詰めはいっこでもここ送ってくれたらまとめて届けますよ、って所があるならいいかも。

2013-11-03 20:20:30
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

流通網の破綻がなければ可能な支援だと思いますが、ただ、かなりの負担を業界に与えかねないんですよね。前の震災でも話題になりましたね。 RT @pictomancer @bn2islander どうなんでしょう、義捐金は別として物資に関しては「買い占めないこと」が一番の支援だと思って

2013-11-03 20:25:35
bn2 @bn2islander

@pictomancer @ke_1sato 非常用備蓄資材のフォーマットがある程度決まっているので、必要な物資のフォーマットもある程度決められると思うのですが、無理な話でしょうか。もしくは、「これを送るならこのような形で」とか

2013-11-03 20:13:34
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

東日本大震災直後、web経由で欲しい物リストから物資を調達する試みが実践されましたが、周知の問題(不公平が生じる)と便乗してただ乗り詐欺に近いようなことも起きて、問題化したこともありましたね。 RT @bn2islander @pictomancer 非常用備蓄資材のフォーマット

2013-11-03 20:23:30
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

個人だと二日、三日程度のサバイバルを意識した備蓄がいるとはよく言われますね。 RT @bn2islander: @ke_1sato 大震災ともなると交通網の遮断は必至なので、結局のところ各自治体、各個人が日頃からどの様な物資を用意するかがカギという事になるんでしょうね

2013-11-03 18:47:54
千葉望 @cnozomi

人のことは言えません、私は何度も実家(5カ月間避難所になった寺)に物資を送りましたが、最後の方に送ったものは箱のまんま納戸に残されてました(笑)。ニーズと合致しない「思い」の空回りを身内の中でも発生させちゃった^^;;。そのうちいくつかはこの前の夏休みに回収してきましたぞ。

2013-11-03 19:36:38
千葉望 @cnozomi

考えてみると、弟夫婦から「こんなもの送ってきて!」「いらないよ!」とは言われなかったなあ。言えなかったんだろうなあ。あとは受け取ったものの、忘れちゃったとかね。震災後数週間もすれば物資の山だったから。

2013-11-03 19:39:35
norikimu @norikimu

能登半島地震では,個人の物資は全て行政が断った.これが普通の災害の普通の在り方.企業等の纏まった物資を石川県が受け取り,被災自治体に必要に応じて配分した

2013-11-03 20:32:13
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

そうですね。災害の度にそれが「初めて」となる支援初心者が増えるのも1つの原因かとRT @HRHSKYM 「地獄への道は善意で舗装されている」盲目的な善意が救援・復興の邪魔になる事は、阪神淡路、新潟中越の時にも言われてきたのに、学んでいない。東日本でもアナウンスされていたんですがね

2013-11-04 01:22:36
1 ・・ 4 次へ