
海から見る福島第一原発
-
parasite2006
- 24479
- 5
- 26
- 235
その1

今日は、いわき市民有志の方々が行った試験調査を取材。船を出し、福島第一原子力沖1.5㎞の空間線量&海水調査を行っていた。写真は海から見た福一。 http://t.co/R6JAQsn2YL
2013-11-03 15:03:29

政府でも東電でもない主体でどこまで調査が出来るか、を探る意味を含めての試験調査とのこと。まだ団体の名前もない。こうした試みが、今後どうなるか。注目したい。
2013-11-03 15:04:52その2

原発そばの海の状況ってどうなってんの? 海水の汚染はどんな具合なの? 政府の情報や東電発表にすべてを任せずに、民間人でどこまで肉薄できるのか、実際にやってみっぺ、ということで、福島第一原発まで1.5kmの海域まで行ってきました。 http://t.co/YhFDlf1H5J
2013-11-03 17:15:50

ちょっと引きで撮影した福島第一原子力発電所。これで沖合2kmくらい。写真左の丘のうえに、汚染水を貯蔵するタンクがたくさん見えます。空間線量は0.07μSv/h〜0.1μSv/hくらいでした。かなり低い値でした。 http://t.co/KQ25ySZ372
2013-11-03 17:22:34

写真右から白く新しい外壁が1号機、水色の外壁(これは事故前のもの)が2号機、建屋の外壁が見えないのが3号機、4号機は黒い鉄骨が見えました。1〜4の数字も見えます。 http://t.co/MvPOM1mk3d
2013-11-03 17:37:19

実際に見るまでは、テレビで報道されたような地獄絵図が広がっているのかとちょっと思ってましたが、海側は想像以上にきれいに修復されていたこと、そして空間線量が低かったこと、そこがまず印象的でした。
2013-11-03 17:42:14
テレビで見るのと、実際に見るのでは全然違いました。特に周囲の「地形」とかを含めて見えるのが。原発、やたらに低いところにできてるな、もう少し高い丘の上に立てられていたらどうだったんだろうとか、考えてしまいました。 http://t.co/evZy0OGlKi
2013-11-03 18:02:01

@riken_komatsu 昔、あそこは35mくらいの台地で、コスト削減のためにわざわざ削って下に作ったんですよ。 原発冷却する水を引き上げるためにも電力使いますからね。
2013-11-03 19:55:08
@riken_komatsu じいちゃん達の話によると、WW2中は飛行場だったらしいです。そこの地主さんが東電に売却してできたのが原発。稼働は40年でしたが建設に10年くらいかかっているそうです。つまり中年なのですっ!
2013-11-03 20:05:15
@riken_komatsu とまぁ、大熊町や双葉町のじいさんばあさんに昔の話を聞くと面白いですよ。色々教えてくれます。
2013-11-03 20:06:08
@riken_komatsu @kentarotakahash 器材を組み立てる際に、器材を海から引き上げるために、高さを削ったそうです by烏賀陽弘道 「ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅」
2013-11-03 21:05:01
@riken_komatsu 当時日本に技術がなく、GEから設計図ごと丸輸入したので設計変更に膨大な費用を請求されるため、設計図通りに機能させるために地盤をわざわざ削ったのです。津波の危険に耳を貸さなかった政治家を含め、人災です。 http://t.co/7Pxtlb3zpu
2013-11-03 22:52:19
@akubikinako これですねえ、ほんと、となりの丘の上にあったら大丈夫だったんじゃね?って思いますよ。なんでこんなに海のそばなんだよと。細いながらも何本か川も流れてましてね、地下を流れている水はいかほどだろうと。
2013-11-03 22:59:01
福一周辺は元々添付されている左風景の高さ30メートル前後の断崖が連続していた地域です。30メートルの高さではGE プラントがアメリカ河川域仕様だったので冷却水ポンプが使用出来ない為に20メートル前後削って建設されたのです。@riken_komatsu
2013-11-04 00:31:00
@riken_komatsu @akubikinako そう思うのは分かりますが、5・6号機は非常用発電機の一つが高台にあって、それでしのいだし、ほぼ条件が同じ福島第二も生き残った系統で冷温停止に持ち込んだので、今の建屋の高さでもやりようはあったわけです。
2013-11-04 00:49:16
@riken_komatsu @akubikinako もう少し言うと、タービン建屋地下を水密化しておけば…という気がしてならない。
2013-11-04 00:52:18
@riken_komatsu ちなみに、女川原発は海抜約15mに立ってるけど、海側から見たらそれほど高さを感じなかった。自然のスケールの大きさを実感しましたよ。
2013-11-04 01:08:30その3

福島第一原発の建屋、思った以上に外装は直してた。ただ、よく見ると建屋ごとに形状が激しく異なってるね。 http://t.co/Y2f1TMApAg
2013-11-03 19:20:35
今話題の福島第一原発の汚水タンク。原発が海面スレスレの位置にあるのに汚水タンクは小高い丘の上に配置してある不思議。やっぱり建屋の設計に無理があったのかな? http://t.co/kXVZKdjDCl
2013-11-03 19:24:04