マンデルフレミング効果はデフレ下でも有効なのか?

マンデルフレミング効果って何? スクリューフレーションってなんぞ? 物価と価格の違いを考えよう! デフレーションの定義とは? 続きを読む
6
SeriousTom @SeriousTom1

上念の嘘を見抜け! 最初に「大変残念」とか上念が残念がっていてワロタ(笑) 藤井さんがマンデルフレミングの事で上念に一昨日きやがれとディスられてますよ? 【メディアの嘘を見抜け】新宿→渋谷、外回りに乗ってしまったアベノミクス http://t.co/UlNHHAmyaX

2013-11-12 01:57:26
拡大
SeriousTom @SeriousTom1

@SeriousTom1  マンデルフレミングで緩和政策の有効性を解説している上念氏  このモデルは小国開放経済モデルであり、かつ資本移動の自由が完全であることが仮定されている  即ち、その効果はGDPの規模が世界3位であり、自国通貨建ての国際を持つ日本には適用され難い

2013-11-12 02:09:35
SeriousTom @SeriousTom1

@SeriousTom1  実証面においては、FRBの緩和政策は、新興国への投資を促しバブルを発生させたり、食料や原油などの商品市場に流れるなどして価格高騰を招き、国内の景気回復にはスクリューフレーレーションという中産階級の貧困化を招いた。  この現象は小泉内閣と同じ轍である

2013-11-12 02:15:11
SeriousTom @SeriousTom1

@SeriousTom1  即ち、デフレ状況下において金融緩和を実施したとしても、資金需要が無い為、国内への投資は喚起されず国内のデフレは継続し、過剰にストックされた不活動貨幣が新興国や商品市場に流れ込み、価格の高騰を招き物価は上昇する  まさに現在安倍の失策で起きている事

2013-11-12 02:18:12
バイト戦士 @Bytesennsi

@SeriousTom1 おはようございます。 矛盾したことをよくも平気で言えますね。とんでも理論すぎて理解不能です^^; もしかして矛盾していることを言っている自覚がないのかな?わかっていて言っているなら悪質です。わからないなら、定義から勉強されたほうが賢明だと思いますが如何?

2013-11-12 07:01:42
SeriousTom @SeriousTom1

@Bytesennsi バイト戦士よ!(笑) そんな抽象的な中傷ではなく、具体的に矛盾点を指摘するがよい(笑) それが出来れば、お前はバイト戦士から、マンデル戦士にクラスアップ出来るだろう(笑) お前の戦士としての精進を期待しているぞっ(笑) フーッ、ハッハッハー!w

2013-11-12 08:06:42
SeriousTom @SeriousTom1

@Bytesennsi これは米国のFRBの緩和政策の失敗を批判する際に用いられたスクリューフレーションという現象を説明している。 即ち、物価は上昇するが所得は下落する状態。オイルショック時のスタグフレーションと似ているが、現在は名目賃金も向上してないので、事態は深刻との事

2013-11-12 08:20:26
バイト戦士 @Bytesennsi

@SeriousTom1 仕事中のため、返信遅いです。ごめんなさい。 ①デフレが継続する。なのになぜか物価は上昇する。 ②金融緩和効かない。なのに物価が上昇する。 ここが矛盾しています。 デフレと物価の定義から勉強されたほうが賢明だと思いますが?

2013-11-12 09:42:17
バイト戦士 @Bytesennsi

@SeriousTom1 スクリューフレーションって、価格の上昇であって物価の上昇ではないですよね。マクロとミクロを混同しています。 価格の上昇はいろんな要因があるので、金融政策だけが原因ではないです。原油、食糧なんかがこれにあたります。 コアコアCPIで判断しないとダメな理由。

2013-11-12 09:55:21
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 はじめまして。Linuxと申します。横から失礼します。 あなた様の言うとおりなら、円安に向かうため、結局のところ国内企業に資金需要が生じると思いますがいかがでしょうか? 私自身、経済に関し無知なためご教授いただきたいです。

2013-11-12 10:01:58
バイト戦士 @Bytesennsi

@keynes2013 @SeriousTom1 Linuxさん。この方に経済習うとは冒険家ですね。恐れ入ります。 Tomさんの理論が証明されたらノーベル賞どころではなく、無税国家が誕生し、世界を支配できます。その禁断の経済学に足を踏み入れたら出られませんよ?

2013-11-12 11:00:41
SeriousTom @SeriousTom1

@Bytesennsi スタグフレーションの定義を知らないの? その状況では不況を脱した事にはならない。 生産手段が毀損する事になれば、雇用が減少し、デフレが更に悪化する可能性もある。

2013-11-12 12:20:59
SeriousTom @SeriousTom1

@Bytesennsi スクリューフレーションもスタグフレーションもマクロ的な経済の状況を表していると思うのだが違うのか? 先に書いたが、FRBの緩和政策では、食糧やエネルギーへの商品市場への投資を招き、価格をいたずらに高騰させたとある その結果中間層が圧迫され消滅したと

2013-11-12 12:24:31
SeriousTom @SeriousTom1

バイト戦士は、たまに発作が出て意味不明な事を発言するのは、ご容赦ください(笑) “@Bytesennsi: @keynes2013 Tomさんの理論が証明されたらノーベル賞どころではなく、無税国家が誕生し、世界を支配できます。その禁断の経済学に足を踏み入れたら出られませんよ?”

2013-11-12 12:26:14
バイト戦士 @Bytesennsi

@SeriousTom1 物価と価格の違いを混同されているようです。 http://t.co/S6HmzeQlIu 三橋さんの記事なら聞く耳もつかな? FRBと白川日銀はデフレ圧力があるなかで緩和しているかどうかで違いがあります。アメリカは現在インフレ2%で好調だと聞きました。

2013-11-12 12:37:10
SeriousTom @SeriousTom1

@Bytesennsi 三橋のコアコアCPIの説明は理解するけど?(笑) それが物価と価格のいい違いを説明していると判断するバイト戦士の主張は意味不明(笑) そもそも、その指摘がスクリューフレーションやスタグフレーションの議論をする上で有用なのでしょうか?

2013-11-12 12:42:47
バイト戦士 @Bytesennsi

@SeriousTom1 ではインフレの指標をコアコアCPIで見るとします。原油の『価格』が上昇した場合、コアコアCPIに変化は見られるでしょうか? つまり、原油の価格が上昇したら一般物価の指標は反応するかどうかです。

2013-11-12 12:50:11
SeriousTom @SeriousTom1

@Bytesennsi コアコアCPIの定義としてエネルギーを含まなければ上がらないでしょうね(笑) しかしエネルギー価格の上昇で庶民の生活は圧迫されますよね? その結果を論じているのであって、コアコアCPIで難癖を付けてくること事態が、話の要点を理解していない証拠です。

2013-11-12 12:55:17
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 @Bytesennsi お二方ともリツイートありがとうございます。 私は基本的に金融緩和をデフレ状態からインフレ状態になると期待できるほど行われた場合、「適正な価値」としての円安に向かうと思います。 申し訳ありません。続きます。

2013-11-12 13:28:24
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 @Bytesennsi 続きです。 なぜならば、円を持っている人は円の価値が毀損すると考えてドルやユーロ、または新興国の通貨に交換するからです。 この結果円安になり、海外の実質的な賃金や設備投資等にかかる費用は上がることとなります。 続きます。

2013-11-12 13:34:45
バイト戦士 @Bytesennsi

@SeriousTom1 個別の価格の変化が物価に影響を与えるかをみるためわかりやすい原油にしました。原油価格の変化は物価に影響を与えない、その通りです。 では最近値上げしたマクドナルドはどうでしょう。ビックマックの価格の変化は物価に影響を与えますか?庶民の生活直撃ですw

2013-11-12 13:36:43
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 @Bytesennsi 続きです。 そうなれば、企業の合理的判断として企業が日本国内に投資するということは十二分にあると思います。 続きます。

2013-11-12 13:39:11
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 @Bytesennsi 続きです。 といことで、金融緩和により資金需要は発生すると思います。これは、日銀総裁が黒田氏に代わったことにより今現在生じていることです。 続きます。

2013-11-12 13:45:29
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 @Bytesennsi 続きです。 このことにより当然、一般物価は上昇すると思いますが、企業が日本国内に投資を行いますので、失業率や賃金は改善すると思います。こうなると、物価上昇=格差拡大にはならないと思います。 続きます。

2013-11-12 13:47:17
帰ります @kaerimasu2013

@SeriousTom1 @Bytesennsi 続きです。 確かにアメリカにおいてインフレ状態において格差拡大したことは大いに注目すべき点です。 しかし、これは経営者がその仕事の対価よりも多額な報酬をもらっていることにより行ったことではないでしょうか? 続きます。

2013-11-12 13:51:11
1 ・・ 4 次へ