WDF Vol.11 ツイートまとめ

2013年11月16日開催、WDF Vol.11 のツイートまとめ
0
WDF @wdf_info

こもりまさあきさんによる「未来を見据えたWebデザイン」。後半戦がはじまりました。具体的なデモを交えて解説していただいております。 #wdf11 http://t.co/HRdOXCp0NV

2013-11-16 17:13:12
拡大
井澤ゆきみつ @Yukimitsu_Izawa

コンテンツに動きがあるほど、モックじゃないとそもそもどんなものに成るのか伝わらないよね。#wdf11

2013-11-16 17:21:13
(っ'-')╮ =͟͟͞͞ ɹƃʞ‾nʎ @yu_kgr

bootstrap3だとIEどっか切り捨ててなかったけか…7だっけ #wdf11

2013-11-16 17:27:57
sasaki @shirokuro331

某ガイジンさんも何でも屋さんって言ってた。 #wdf11

2013-11-16 17:30:01
(っ'-')╮ =͟͟͞͞ ɹƃʞ‾nʎ @yu_kgr

lightenやらって…sassもlessも同じだったのね。 #wdf11

2013-11-16 17:35:29
WDF @wdf_info

「WDF Vol.11 ツイートまとめ #wdf11」をトゥギャりました。 http://t.co/fEsNLYtAW2

2013-11-16 17:38:10
井澤ゆきみつ @Yukimitsu_Izawa

「あ、デモサイト捨てちゃった!」 #wdf11

2013-11-16 17:41:51
いちがみ @ichigami

「オープン、ドット、ピコーン」 #wdf11

2013-11-16 17:44:14
井澤ゆきみつ @Yukimitsu_Izawa

お、DocPadだ。Kanazawa.rbで見た!(すてま #wdf11

2013-11-16 17:44:58
sasaki @shirokuro331

なるほど、jekyll だったのねー。 #wdf11

2013-11-16 17:51:55
(っ'-')╮ =͟͟͞͞ ɹƃʞ‾nʎ @yu_kgr

社内で、新しい開発環境の提案で、黒い画面の話出した瞬間に苦虫潰した顔されるんですがどうしたらいいのでしょうか(小並感 #wdf11

2013-11-16 17:56:05
sasaki @shirokuro331

今日のこもりさん、なんか軽快だなぁw #wdf11

2013-11-16 18:01:10
(っ'-')╮ =͟͟͞͞ ɹƃʞ‾nʎ @yu_kgr

参考までにこもりさんに、 最新技術などの情報収集はどういった方法を活用しているのかお聞きしたい所存。 (ό௰ὸ) #wdf11

2013-11-16 18:07:56
いちがみ @ichigami

懇親会すたーとー。 #wdf11 @ オステリア アルベロ http://t.co/bVfdfxBvHc

2013-11-16 18:45:23
拡大
sasaki @shirokuro331

久しぶりのパパラッチいちがみ。 #wdf11 http://t.co/zql3w1FXry

2013-11-16 18:45:43
拡大
sasaki @shirokuro331

後光がさしてるこもりさん。 締めのあいさつしめもりさん。 #wdf11 http://t.co/6qo7S0WplZ

2013-11-16 22:30:17
拡大
大本朱鷺実≦≒≫D:!calling;!: @ohmototokimi721

今日思ったこと: 自分が今まで学んできたデザインやwebの概念がすでに時代遅れなことを知って愕然とした 同時に、稼ぎたいやり方で働いてる人たちがいて実際に稼げてる現実があって今まで世の中に適応しようとしていろいろあがいてきたけど、本当はもっと自由で良かったみたい #wdf11

2013-11-17 02:41:21
大本朱鷺実≦≒≫D:!calling;!: @ohmototokimi721

今夜お付き合いしていただいたみなさん、ほんとにありがとうございました&ごちでした(*^_^*) またお会いしましょう🎶 #wdf11

2013-11-17 02:45:12
大本朱鷺実≦≒≫D:!calling;!: @ohmototokimi721

これがコペルニクス的転回ですな(^ω^) #wdf11

2013-11-17 02:47:37
Tomokazu Kiyohara @kiyohara

昨日のWDF Vol.11 は、Web サイトを表示するデバイスの多様化と、Web サイト上で可能な表現力の向上を背景として、フォトショカンプではなくインブラウザでモックをつくりイテレーションしていくフロー改善の提案と、それを可能にするツール紹介が骨子だったと思う。 #wdf11

2013-11-17 12:38:30
Tomokazu Kiyohara @kiyohara

一方で、こうした背景は発注者との確認点(要合意点)も増加させている。作り手の負荷低減の施策と同様に、発注者側の負荷低減もセットで考えなくてはフロー改革は難しいのではないかと感じた。紙を眺めればよいカンプ確認から、手を動かす「インブラウザ確認」への変革、ということ。 #wdf11

2013-11-17 12:39:41
Tomokazu Kiyohara @kiyohara

ディスプレイサイズの多様化に対する「見栄えの合意」に関しては、現行メソッドでもなんとかなる。開発者の負荷は CasperJS 等で軽減出来るし、発注者も確認する絵の量がリニアに増えるものの、眺めるだけという今までのスキームが使えるためそれほど反発はなさそう。 #wdf11

2013-11-17 12:41:07
Tomokazu Kiyohara @kiyohara

問題は、表現力の向上に対する「動きの合意」に関して。ここを全パターン絵にするのは現実的ではない。ツールを使ってすべての絵を出せたとしても枚数や関連性を考えると、確認側の負荷増大が許容を超えることになる。「インブラウザ確認」に持って行きたいが、具体的にどうするのか。 #wdf11

2013-11-17 12:42:42