
2013山口県英語教育フォーラム!
-
mami_tanaka
- 12322
- 8
- 0
- 4

午前は開会行事に続いて、T先生の「読む楽しさをもとめてーなんちゃって文学者の授業奮闘記」、午後はY先生の「ライティングの『王道』を求めて:『型』が引き出す創造性と論理性」、U先生の「意味を伝える音声指導」です。#山口県英語教育フォーラム
2013-11-16 09:48:05
山口県英語教育フォーラムが始まりました。最初に山口県鴻城高等学校の佐藤校長先生のご挨拶。お人柄が表れるお話しでした。教師が美味しいと思うものがいいのではなく、いかにそれを食べさせていくかも大切。それが授業。
2013-11-16 10:07:45
最初はなんちゃってを「英語教員」につけようかと思ったんですけど、そんなことをしたらM先生につまみだされそうなので…#山口県英語教育フォーラム
2013-11-16 10:12:39
【自己紹介】アメリカ文学研究者としての意識が強い。19世紀アメリカ文学(特にハーマーメルヴィル) 多読に関した英語教育の論文も書いているが、メルヴィルの研究もしている。
2013-11-16 10:14:25
ジェンダー研究、フェミニズム研究をしながら、文学研究をつづけてきた。オーバードクター時代は「暗黒時代」。#山口県英語教育フォーラム
2013-11-16 10:18:51
高専とは。学生によっては英語の優先順位が低い。TOEICのスコア比較でも低い。優秀だけど、英語はできないという企業からの評価。#山口県英語教育フォーラム
2013-11-16 10:25:38
(スライドの紫感がどんどん増している感じが…(笑)。お好きな色なんだろうなあ。マックの色も素敵。ピンク?)#山口県英語教育フォーラム
2013-11-16 10:29:26
【多読に注目した理由】高専生と対面したときに、授業を変える必要性を実感した。自分が学んできたように教えても、聞いてくれないのではないかと思った。理系の学生に対して、文学を近づきたかった。指導教官に受けた「読む量が少なければろくなものはかけない」といわれた経験。→ 多読
2013-11-16 10:29:43
【高専生とは】好きなことはとことんやる(嫌いなことはやらない)。手を動かすことはが好き(座学は嫌い)。「やればできる子」という意識が強い。(「まだ本気を出していないだけ」と思っている) 英語が苦手。英語は二の次三の次(数学や物理が優先)英語力が伸び悩む。
2013-11-16 10:32:24
これに加え、自分が育った東北と、山口県とでは文化も違うだろうし、自分が変わってみようとした。そこでアンケートを採ったところ、嫌いといっている割には、あまり嫌いではなかった。英語学習の必要性は、その必要性を上位学年になるにつれて、感じるようになっていく。
2013-11-16 10:37:06
これは、英語を勉強してくれるのではないか、と思うようになってきた。ただ、必要性を感じるようになっても学習にはつながらず、する生徒としない生徒との二極化が進行していく。
2013-11-16 10:39:21
ただ、英語に興味を持たせることが出来たら、自然と勉強をするのではないかと思うようになってきた。また、中だるみも大きな問題であった。
2013-11-16 10:41:14
【SSS式 英語多読とは】 辞書を使わずに比較的易しい本を読み、全体の内容を把握しながら、細かいことは気にせず、どんどん読み進んでいく。
2013-11-16 10:43:28
1.辞書は引かない 2.分からないところは飛ばす 3.進まなく(つまらなく)なったらやめる ただ、挿絵と知っている単語をつなげて、勝手にストーリーを作ってしまう「滑り読み」が問題になっていく。その解決法が。。。」
2013-11-16 10:44:57
英語を英語で理解する、7-9割を理解できるようにする、進まなくなったら(つまらなくなったら)やめる、という方向に変わるのではないのだろうか?
2013-11-16 10:45:36