発達障害のある子どもたちへのかかわり方~医療-医療連携および医療-教育連携を通して考える~

和歌山大学大学院教育学研究科 教授 小野 次朗 先生
15
aikider @sayoarashi

発達障害のある子どもたちへのかかわり方~医療-医療連携および医療-教育連携を通して考える~和歌山大学大学院教育学研究科 教授 小野 次朗 先生

2013-11-16 19:19:38
aikider @sayoarashi

教育現場における発達障害児童生徒の現状

2013-11-16 19:30:02
aikider @sayoarashi

発達障害、小中生6.5%。4割が支援受けず

2013-11-16 19:30:51
aikider @sayoarashi

文部科学省が通常学級教員に依頼して、学級の10人を無作為に抽出し、チェックリストを記載してもらった調査

2013-11-16 19:31:39
aikider @sayoarashi

アスペルガー:0.8→1.1%に増。AD/HD:2.5→3.1%。教員はもう少し多いと感じている

2013-11-16 19:33:07
aikider @sayoarashi

アスペルガー症候群の半数以上はAD/HDを合併している

2013-11-16 19:33:39
aikider @sayoarashi

カットオフ値に届かないが教室では気になる児童:おそらく1割以上

2013-11-16 19:34:18
aikider @sayoarashi

約4割の児童が支援を受けていない

2013-11-16 19:34:45
aikider @sayoarashi

なぜ4割もの子どもが放置されているのか:教員、保護者の気付きが少ないために見逃されている。教育現場では診断が出ないと支援ができないと考える教員もいる。医療機関の受診が滞っている。

2013-11-16 19:36:10
aikider @sayoarashi

発達障害の診療システム:小児科医と精神科医の連携が重要となる

2013-11-16 19:37:36
aikider @sayoarashi

一次診療:開業医、学校医。二次診療:児童精神科開業医、小児神経科。三次診療:児童精神科入院施設

2013-11-16 19:38:52
aikider @sayoarashi

一次診療として:対象児童の多さから、一般開業医の支援が不可欠である。二次診療としての専門医療機関の受診のハードルは、保護者にとって高い。学校医として、内科医も大切な資源がある。

2013-11-16 19:40:50
aikider @sayoarashi

スウェーデンの学校医システム:5,6の学校に対して一人の学校医がいる。学校医の専門職。学校看護師が一校一人いて、学校医といつでも連絡をとれる。

2013-11-16 19:42:41
aikider @sayoarashi

日本の場合:養護教諭と学校医。学校に割く時間は少ないが、自分のクリニックで処方ができる

2013-11-16 19:43:35
aikider @sayoarashi

AD/HDに対する投薬治療の現状:ATXの有用性

2013-11-16 19:44:11
aikider @sayoarashi

学校・通級指導教室、開業クリニック、専門機関の関係:各学校にいる養護教諭、特別支援教育コーディネーターを、通級指導教室が束ねる。ここに学校医が関与し、必要に応じて投薬。病院や保健所など専門医療機関への紹介。

2013-11-16 19:45:57
aikider @sayoarashi

一般臨床医の役割:一般臨床医が投薬できる薬剤がある一方、デメリットも熟知した処方が望まれる。

2013-11-16 19:46:41
aikider @sayoarashi

二次診療として:小児神経科医、児童精神科医が、困難事例や二次障害発症事例について対応する。単純な事例については、教育現場だけで解決できることもあるし、学校医との連携で解決できる場合も多い。学校医、一般開業医の支援が必要。医師が教育現場について知ること。

2013-11-16 19:48:14
aikider @sayoarashi

三次診療:専門医療機関に直接紹介されるケースがある。どういったケースについて専門機関へ紹介するかという約束が必要。

2013-11-16 19:49:20
aikider @sayoarashi

教育-医療連携と、医療-医療の連携が重要である

2013-11-16 19:49:52
aikider @sayoarashi

発達障害のある子どもたちの姿

2013-11-16 19:50:01
aikider @sayoarashi

話していると全く普通で勉強もまあまあできるが、本読みが下手、九九が覚えられない、音読ができない、証明が苦手、図形だけだめ、感じが苦手。→学習障害がある可能性。

2013-11-16 19:51:05
aikider @sayoarashi

LDは医療として支援がしにくい。教育による支援の重要性。

2013-11-16 19:51:48
aikider @sayoarashi

じっとしていられない。よくけがをする。口が出る前に手がでている。ちょっかいをかける。横入りする。→AD/HD多動衝動性

2013-11-16 19:52:53
aikider @sayoarashi

持ち物をなくす、出かける前の準備が遅い、片付けができない、聞いていないように見える、最後まで仕上げることが難しい、物事を順序立ててすることができない、AD/HD不注意優勢型

2013-11-16 19:53:48