住職の形を決めるのは檀家さん

9
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP

法要で二日間も地味に重いゴールドクロス(七条衲衣)着てると肩と腰にくるんですよね…もう住職がキンキラの袈裟で表舞台で活躍するのを檀家さんが誇らしく思うなんて田舎理論も通じにくい時代なんだから黒衣・如法衣で済ませばいいのに…と提案しても未だに長老衆に却下されるんだよなぁ

2013-11-18 03:27:58
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP

外車に乗ってるだの、キラキラの袈裟を着てるだのという、テンプレな地方寺院の坊さんのイメージというのは君たちの祖父・祖母世代のリクエストで、住職の形を決めるのは実は檀家さんなんやで?と言っても家長や地域へのコミット経験が無いとピンとこない話なんで「生臭坊主」で済まされるのよね

2013-11-18 03:35:21
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP

これも面白いもんで普段はそういう事に批判的な口調の人が、いざ自分の親の葬儀になると「地味な袈裟や衣ではみすぼらしい」って言うんですな。このへんが世の中理屈と感情が乖離する典型でもあり、祭祀ってのはそういう狭間の仕事でもあるんですな。世代が下がって来ればまた在り方も変化すると期待

2013-11-18 03:43:19
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP

地縁と血縁の薄い都市部では、江戸時代以前的な生活をしている清廉なイメージの「仏教の僧侶」が求められ、地縁と血縁が失われていない地方や田舎では教義とかお釈迦さんの教えは…的なモノは求められておらず、ただ先祖の祭祀を確実に履行する葬祭マシーンが求められるという違いもありますな

2013-11-18 03:50:47
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP

今はネットがあるので、檀家さんに求められていない「仏教的な何か」はオブラートに包んで原型が見えないくらいに加工する必要はあるものの、ある程度の需要はあるので面白おかしく発信できるのはありがたい環境ですなぁ。ネットが無くて今の寺で求められる住職だけをやってたらおかしくなってたかも

2013-11-18 04:13:59
ノザキハコネ @hakoiribox

一休さんがボロをまとってやって来たら正体に気づかず追い返して、立派な袈裟を着てきたらようやく気付いて招き入れた男の話があったな。 一休さんがその場で袈裟を脱いで「用があるのは中身じゃなくてこの袈裟じゃろう」と渡してそのまま帰ったっつー話。

2013-11-18 03:58:07
ノザキハコネ @hakoiribox

徒然草でも「坊主のクセに身なりなんか気遣ってんじゃねーよ」という話があったりするし、そういう批判自体は昔からあったんだろう。

2013-11-18 04:04:23
ノザキハコネ @hakoiribox

そういえばルイスフロイスは「日本人は良い身なりをした人間の話でなければ信用できないと考えるので、宣教活動の際は上等な装飾品を身につけた方が良い」というような事を書いていた。 坊主の身なりのゴージャスさはやはり大衆が求めてきた姿なんだなあ。

2013-11-18 04:10:04
ノザキハコネ @hakoiribox

そういえば浄土真宗は特に仏壇がゴージャスなんだけど、あれは僧侶ではなく檀家さんが管轄していたから際限なくゴージャス化が進んでいったんだそうな。真宗は檀家同士で集まる事も多いしで、見栄の張り合いも進む進む。

2013-11-18 11:52:51